だし巻き定食に関東人が驚愕!関西のだし巻きが白飯に合う理由 [食品・お店]

関西人が「だし巻き玉子」をおかずにご飯を食べるのはよく見かけます。

ツイッターでトレンド入りするほど話題になった「だし巻き定食」は、関西以外の方々にとって理解し難いようです。

「玉子焼きがおかずでご飯たべる?」などの戸惑いの声が多いようです。

一方で、関西で生まれ育った人には、だし巻き玉子がおかずとして認められていないことに驚いているようです。

関西のだし巻きと関東のそれは作り方からして違うようです。

関西のだし巻き玉子がなぜご飯に合うのか?

創業以来「だし巻き定食」を提供し続けている大阪の老舗定食屋や、関西のダシといえば、「ヒガシマル」が有名です。

大阪・天満橋で創業時から60年以上にわたって「だし巻き定食」を提供している「一富士食堂」(大阪市北区)。

だし巻き玉子をメインに、ごはん、味噌汁、漬物がセットになったシンプルな定食を求めて、昼時には近隣のサラリーマンやOLが駆けつける。

夜にはだし巻きを肴にビールを飲む光景が毎日当たり前に繰り広げられてきた。

 関西のだし巻きは、昆布とかつおのダシをたっぷり入れて、塩や醤油も足します。

甘くなくてしょっぱい味付け。

茶碗蒸しに近い味で、ごはんに合います。

  お好み焼き定食や焼そば定食って普通に関東の店でもあります。

半チャン定食やうどん定食そば定食みたいな炭水化物×炭水化物は全国に有るのに粉物盛んな地域の特異性みたいに取り上げるのには違和感あります。

白飯に合う合わないかというのは、個人の好みの問題だと思われます。

関東だの関西だの地域の差ばかりじゃないはずです。

美味と云って食べてる人がいるのに、「信じられない」などという発言のほうが不躾です。

おいしいとは云ってもいいけど、不味いみたいなことは云ってはいけない。

炭水化物&炭水化物の話題で思い出したのは焼きそばパンやグラコロバーガー。

全て小麦粉から出来ているのにこんなに変化がつくなんて、料理は素晴らしいと思います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

日本の経済成長できる?物価上昇、賃金格差、景気悪化の元凶とは [経済・投資]

日本は、資源埋蔵が乏しく、資源を輸入して製品製造後に輸出しながら外貨を得ながら高度経済成長を達成してきた。

経済成長が停滞しているのに過去の栄光をいつまでも引きずって、日本経済の衰退に繋がってしまいました。

政権運営の問題と選挙対策などの政治家たちの都合で景気悪化になっているのは許容できないです。

日銀は消費者物価2%アップを掲げていますが、賃金上昇や収入アップを前提にしなければ景気対策を本気で実行するのか疑問の声もあります。

そして、賃金アップよりも物価上昇が加速していると、実質的な増税と所得低下に等しいです。

抜本的な改革をしなければ、生活苦の国民が増えるだけで、日本の経済は弱体化の一途を辿る。

約30年間も物価上がらなかったので値上げに抵抗するのはわかりやすいです。

昔の春闘は賃金交渉に躍起になっていました。交渉額は定期昇給と物価上昇分でした。

前年の物価上昇分を取り返すのが目的です。

物価上場分を補填できない企業は消えていくのが資本主義経済の前提となります。

非正規社員が増加したので賃金交渉できない労働者が増えすぎて、デフレ経済になったともいえます。

格差是正のために、直接税は免税を年金受給者以外は最低限を設ける案もなります。

間接税は暫定的に超過税率になっているのは超過分廃止、自動車税、各種賦課金や受信料などの二重課税になっているものは廃止を望む声が多いです。

日本の失われた30年の原因だとも言われている消費税は5%程に減税して、消費活性化を図って欲しいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

DX化で効率性UP!物流業界はデジタル技術とデータ活用が成長とコスト削減に必要な理由 [社会問題]

 デジタル技術やデータを活用し物流を最適化するサービスを提供している物流会社があります。

トラックの位置情報や走行履歴をリアルタイムで記録・分析し、日報の自動作成や配送ルートの最適化を行ったり、倉庫での入出荷作業を改善し待機時間を減らしたりする機能がある。

DXを進めている物流会社は、グループ企業や調達先、製品の納入先の間での物流管理を行っている。

入出庫管理では、物流子会社のトラックの待機時間を大幅に短縮することに成功しています。

実際に顧客先へ走行しているトラックの移動経路のデータを分析、ルートを最適化することで車両の合計走行距離を約18%削減できるとの結果が出た。

物流に関してはDX化の以前だとグループ内でもバラバラになっていて、データの活用も限られていたが、今では自社を含めた全体最適化を加速してコスト削減化している。と手応えを感じている。

物流のデジタル化は重要であり、生命線になると考えられます。

最適なルート分析や自動運転による配送など、未来の物流を実現するためにはデータが必要です。

これに反して、物流業界の多くの中小企業はアナログを好む傾向です。

この現状ではデータが存在しない。

運送会社では、1台当たりの売上が上がらない限り、社員の給与や安全管理に費やす費用に捻出は難しいと同時に、DXへの投資を積極的に行えない状況を危惧しています。

安全教育もeラーニングなどのDX化により、効率よく交通事故を削減し、交通事故による余計な費用を削減できます。


日本の物流業界でもITを利用した荷捌きと積み荷の構成の標準化をさらに浸透してほしいです。

パレットやコンテナ、ボックスの規格化などを行つ必要がある。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

日本の物流危機ヤバい!ドライバー不足解消の危機管理と対策 [社会問題]

コロナ禍で外出が制限される中、インターネット通販のメリットを改めて実感している人が増えています。

その一方で、物流網ではドライバー不足や効率化の遅れが深刻です。

送り届ける限界に直面してるのを考えると、2030年にはトラックなどで輸送中の荷物が運べなくなる可能性が浮上しています。

政府としても、物流問題面を解消しなければ10兆円規模の経済損失を被る恐れがあると囁かれていて、危機感が増しています。

日本に迫っている物流危機を克服するには、物流のデジタルトランスフォーメーション(DX)が重要になっています。

■ドライバー不足

 日本の国内貨物輸送量の約90%は、営業用と自家用のトラックなど貨物自動車で配送されています。

トラックドライバーは、少子高齢化が加速しているのと同時に、他の仕事より低賃金と長い労働時間が嫌がられているため、ドライバー不足が深刻になっています。

道路貨物運送業で働く人は減少傾向なのが明白です。

貨物自動車のドライバーの有効求人倍率は20年度が1.94倍です。この数字は全産業平均の1.01倍と比較しても人手不足が深刻なのがわかります。

専門機関による将来推計では、今のままの減少が継続してしまうと、2030年までには物流業界が致命的なほど減少する可能性がある。

 2015年に年間29.2億トンだった営業用貨物自動車が配送していたが、2030年には20.3億トンにまで減少すると想定されています。

その一方で、ネット通販が拡大しているので、小口配送を筆頭にして物流の需要は増え続けると思われます。

配送できる能力の限界を考慮すると、抜本的な改革案を打ち立てて早急にこの問題を解消しなければないです。

このまま物流需給の限界を放置していると、配送業者はコストを上乗せしてドライバーを奪い合うことになってしまいます。

消費者にとっては送料や商品自体の値上げによって負担をしいられるかもしれません。

積込、荷おろしをドライバーがやるのも負担が大きい様に思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

お墓持ちたくない本音と理由!お墓持たない選択肢 [社会問題]

若い時は、お墓の事を全く考えなかったとはいえ、親類が亡くなってから考える様になる人が多いです。

お墓を建てても管理が大変という理由で、お墓を建てないケースが増えています。

独身の人は自分の墓を建てても子供がいないと、管理を任せる人がいないのは悩みになっています。

結婚したとしても子供を授かるか分からないし、子供がいても管理してくれないかもしれません。

子供が成人になって遠く離れた所に住んだとしたら帰省してお参りにするのは大変ですし、管理するのも大変です。

現在ではお金も時間も余裕ある人が少なくなっています。

地方の田舎の寺院では墓じまいを希望する方のために永代供養墓を建てているケースもあります。

家系の後継者がいないのが分かっている場合、生前に墓じまいして、永代供養墓に先祖代々のお骨を移すという話を度々聞きます。

都会ではかなり高いコストを覚悟しておくべきでしょう。

一方で、割安にしたいなら、永代供養や永代納骨などで、30万円前後で済む場合もあります。

戒名の料金は都会の寺院では高額ですが、田舎では有名寺院でなければ比較的割安でしょう。

新たに墓を建てても後継者問題で無縁墓になってしまう事が多いので、永代供養墓に納骨するケースが増えています。

墓を建てるより費用も安くした、管理に悩みたくない人は、お墓に埋葬するより他の様々な様式を考慮するのが賢明でしょう。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

お墓いらない人増加!墓じまいで墓石もたない理由 [社会問題]

地方から都心部に墓地を移転し、お墓を建てるとすれば、多額の費用がかかります。

墓石を遠距離も運搬する場合も、費用は高額になるのを覚悟しておくべきです。

そのため地方の墓を墓じまい(改葬)するときには、それまでのお墓の様式を変える方がいます。

コロナ禍でお葬儀を小さいものにする傾向が進んでいるとともに、埋葬に関しても簡素化しています。

お墓をの形式を守りながら、区画や墓石をコンパクト化に変更する方もいます。

都会の寺院では、こじんまわりした墓石付き区画を、比較的お手頃な価格帯で売られています。

一方で、墓石を取り払い、他の形式にかえている人も目立ってきました。

これまでの主流だった墓石付きのお墓が減っているのは興味深いです。

埋葬に対する従来の様式やこだわりに固執しないで、簡素化しながら個性や自分らしさを取り入れる発想が定着しつつあります。

その理由の一つとして、従来タイプの墓石は、東日本大震災などの天災や自然災害で多くが倒壊し、未来永劫にわたって不安がつきまとうという弱点も明らかになりました。

墓石の倒壊を契機に、墓の改葬を希望する人が増えているのも納得できます。

墓じまいに合わせて、墓石付きの墓にとらわれることなく、様々な埋葬様式を選ばれる人方が増加しています。

墓石付きの墓を選ぶ人の中にも、倒壊しやすい縦長の墓石を避けるかもしれません。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

空き家問題が深刻!放置トラブル、固定資産税増加などヤバい現実 [社会問題]

実家が空き家だと認定されると、年間100万円以上の金銭負担になる可能性があるというのは本当でしょうか?

空家を取り壊せば固定資産税を安くすれば空家問題も解決します、そんな難しい事ではないと思います。

少子化、高齢化、人口減少などの問題が複雑に絡み合って、遺産相続の際に家屋の処分で揉め事になっています。

空き家問題の他に墓の放置問題もある。

空き家を放置すると、災害時に倒壊、瓦や屋根が飛び散って近隣に迷惑がかかります。

草木が伸び放題になったり、小動物のすみかになってふん尿ゴミ悪臭など、時には損害賠償請求問題にまで発展するケースもあります。

所有者がわからなくなる空き家が全国で増加傾向なのは社会問題だといえます。

しかし、行政は積極的に迅速な対応をしていないのが目立ちます。

所有権や人権や自己責任などを理由に改善しないので、放置状態の空き家が減らないです。

行政が補助金を出せば支出が増え、固定資産税を減免すれば税収が減ります。

持ち主が要らない土地というのは、行政も欲しがらない土地になりやすいです。

売却ができなかった土地は行政も要らないとなると、基本的に寄付を拒否する場合もありそうです。

寄付されても管理費用が大変です。

更地でも田舎の管理されていないい場所はスグに雑草が生い茂ってしまいます。

地方では人口減少が加速しているので、限界集落が増えています。

鉄道やバス路線の廃止、学校の統廃合、病院閉院、生活用品の販売店、その他の社会インフラを支える機関がなくなっている。

税収が減るので、行政サービスが不十分になり、維持できない自治体が増えるとなると、市町村合併がふえるのも仕方がない。

人口減少を食い止める政策を実行していなかったので、少子高齢社会を早めたとも考えられます。

これから日本全国で様々な問題が起こってくるだろう。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

学歴フィルター当然ある!就活生が高学歴狙う学歴至上主義の現実 [社会問題]

大手人材会社「マイナビ」が「学歴フィルター」の件名のメールを誤って就活生に送ってしまったというニュースがありました。

多くの人が不快や不信感を持ったことについては、人材会社としてNGでしょうから謝罪もしました。

さて、私はこの機会に、就活時に折に触れ出てくる「学歴フィルター」(「在学校名・出身校名フィルター」)問題について、学歴フィルターは確かに存在します。

大学でみるよりも、何を勉強してきたか、どんな志を持って生きてきたかの方が大事です。

学歴フィルターがあるから、有名大学に進学したがっている学生が多いわけです。

学歴フィルターの存在は判りっきった上で反感を覚える大学生がいることがそもそもズレています。

残念ながら「学歴フィルター」はあります。

「学歴フィルター」に悩んでいても意味ないです。

学歴フィルターを気にする方も気にする方でおかしい。

高学歴に縛られて、選択肢が狭まっている人も多いです。

日本より韓国、中国、シンガポール、インドのほうが学歴至上主義で勉強しまくっています。

米欧でも仕事を探すときや行きていくうちに学歴は当然に重要視されています。

逆にそうじゃなきゃ人類なぜみな必死こいて勉強し、親は教育に大枚叩き、世界上位の中高大の学費は右肩上がりなのか。

この現実を踏まえると日本人は甘すぎます。

学歴など関係なく人間平等だと主張するのは偽善でしかないです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

円買い為替介入が無意味?151円台が144円、単独介入は即戻る弱い円の背景 [経済・投資]

政府・日銀が円買い・ドル売りの為替介入に踏み切ったと関係者が22日未明、明らかにした。

21日に一時1ドル=151円90銭台となり、32年ぶりの安値を更新していた。

通貨当局として過度な動きを阻止する姿勢を改めて示した。

22日、深夜、政府・日銀が円買い介入し、7円急騰、151円台から144円へドル売り円買いとなった。

今回のドル安円高は介入要因だけではなさそう!という市場関係者の声が上がっています。

米国の長期金利が下がっているので、一部の米当局者が利上げのやりすぎに警戒を示したのも背景だと考えられています。

アメリカ株が上げる主因となった一つ、12月の利上げ幅の下方修正と相まって介入効果を少しだけ実感しました。

ただし、結局は当日のアメリカ市場が終わるまでに、147円半ばにまで戻ってきました。

これから察すると、初回の介入と同様に相場展開の値動きになりました。

グローバル市場に単独で対抗しても流れを変えることは出来ない

円買い介入で一時的には円安を止められたとしても、円安構造にきちんと向き合って痛みを伴うかもしれないメスを入れない限り、再び150円台まで戻ってしまうのではないでしょうか

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

定年再雇用の悩み不安!給与減・年下上司に冷遇など改善策 [社会問題]

 人生100年時代となると働く高齢者が増え増えて新たな悩みが多くなります。

定年後の再雇用で冷遇されたり、年金の他に職探しで邪魔払いされることもあるようです。

イメージとかけ離れるセカンドキャリアに直面して不安の声もあります。

定年過ぎて働くとなると、上司が年下になります。

高齢労働者たちの悲痛な声が話題になっています。

 再雇用の嘱託社員として働く男性の中には、居心地が良くないのを嘆いている人もいます。

再雇用を決断した人でも、歓迎される人もいれば、迷惑がられる人もいます。

ホワイトカラーもブルーカラーも関係なく、勉強して腕を磨かないと生き残れないのは同じです。

勉強やスキルアップが必要ですし、ホワイトカラーを見ていると、プログラマー・研究・開発など同じ知識・技術でやっていける人は見当たりません。

仕事への向き合い方、取り組み方はとても大切でしょう。

高齢になると思考力も身体能力も衰えると深刻ですし、気力で自己研鑽を積んで働ける人ばかりではないです。

気持ちはまだできる!と思ってもできないことは確実に増えていきます。

頑張って働いても老後に安らげないのも悲しいが、社会の中で居場所を作るのは会社でも他人でもなく自分です。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事