広告代理店はオワコン?イメージ悪い?嫌われる理由と必要性など検証 [社会問題]

 広告代理店が社会的に悪役の立ち位置に置かれる傾向があります。

そもそも広告代理店とは、クライアント企業の広告活動を代行しています。

世論を操作している、ブーム操作や流行を作る、などさまざまな噂が絶えないです。

広告代理店が嫌われていて、いらない、時代遅れ、オワコンなど、言われ放題になりやすいのはどうしてでしょうか。

最近ではオリンピックの中抜き関連の話題、電通がフィクサー(黒幕)のような立ち位置で語られている。

単なる陰謀としか考えられていないのが大方の味方だと思われています。

広告代理店の本質的な役割はどのようなものでしょうか。


■広告代理店は下請けに過ぎない

広告代理店に大きな機能を果たして意義深いとは断言できない。

広告代理店は、企業のマーケティング戦略の部署の下請けにすぎないという声があります。

大手広告代理店の電通は、テレビ局と新聞社の橋渡しやつなぎ役として実力を発揮していました。

電通には独特の言い回しがあり「媒体を背負う、仕切る」という表現をする。これはTVCMや新聞紙の広告面などを「売り切る」という覚悟の現れであり、メディアをマネタイズするというのが電通の元々の仕事だと考えてもらって良い。

代理店は裏方に徹して影響力を発揮しています。

不祥事の説明責任の問題があるにせよ、裏方として仕事をしいてるからこそ、イメージ悪い部分もあるでしょう。

また、大げさに良く見せる、悪いイメージを払拭する、という広告の特徴にも問題があるかもしれません。

大切なのは、目の前のサービスや製品のイメージアップを図ってお金にします。

また、クライアント企業の望みを引き出して実現に貢献するのが仕事の一つです。

その企業や製品のいいものを知るためには、本当に入り込まないといけないし、お客さんの気持ちも想像しないといけない。
nice!(0)  コメント(0) 

シャープが英語の社内公用語の理由は人材獲得と世界ビジネス [経済・投資]

シャープの呉柏勲社長兼最高経営責任者(CEO)は、株主総会後の経営説明会で「社内公用語を1年後に英語にする」と発表しました。

その背景には、社員の英語力の向上を通じてグローバル人材の育成を加速させる必要があったからです。

 呉氏はシャープ親会社の台湾・鴻海精密工業出身。

4月にシャープCEOに就任後、海外事業の拡大を強調してきた。

海外統括本部を設置して海外企業との協業や企業の合併買収(M&A)などを推進する方針です。

日本中心のブランドから世界のシャープに成長するには英語は必須でしょう。

あくまでも社内の『公用語』が英語というだけであって、日本語を含む社員の母国語の使用を禁止されているわけではない。

社内での最終的な意思決定の会議などで英語を徹底するというわけです。

外国籍の社員が増え、社内では様々な言語が飛び交っているなら、社風という意味では、英語を含め外国語にアレルギーがある社員は辛いでしょう。

一方で、ビジネスで使える英語をきちんと学びたい実践派の人には大きなチャンスに繋がると思います。

シャープを世界ブランドに飛躍するために、英語が重要になのは当然でしょう。

世界の優秀な人材獲得に向き合うために、英語公用語化の流れは分かりやすいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 

故人のサブスク解約のトラブル!死亡で契約終了する法整備が必要 [社会問題]

亡くなった人の銀行口座からNHK受信料が引き落とされ続けていたという報道が以前にありました。

NHKは死後も支払いを止めないのか、ということが話題になりました。

しかし、こうした事態が起こるのはNHKだけに限らず、大くのサブスクサービスで起こりうるのが実情です。

サブスクが大人気で定着しつつある今、遺族に請求が届くケースは今後ますます増えてくる。

もし家族や親しい間柄の人が定額制サービスの契約を残して亡くなってしまったら、遺族はどう対応するのが正しいのだろうか?

契約者が亡くなった場合、その連絡が契約先に自動的に届くことはありません。

引き落とし先の故人のクレジットカードを留めたり、銀行口座を凍結することで、紐付いている各種サービスが止まることもあります。

しかし、支払い義務を残したまま亡くなってしまって、様々な問題が発生しているケースも多々あります。

そもそも利用者側が解約の行動をしないと自動更新になるサービスは、明らかに業者側にとって有利な措置です。

思い切って自動更新を不可としてしまい、更新する時は必ず利用者側の意思表示が必要にすれば良い。

一定の期限までに更新手続きのアクションがない場合には、解約手続きを遂行するというような規定を設けるような法整備が必要だと思う

約款や契約では、契約者死亡によって終了とはなっていないのでしょうか。

利用者の死亡によって契約終了するように法律で規定しないのは、サービスの運営側を擁護しているように感じてしまう。
nice!(0)  コメント(0) 

あおりハンドル、迷惑運転の理由!危険運転なぜ、接触事故など予防策とは [社会問題]

 自動車で交差点を右左折するとき、曲がる方向とは別の方向に膨らむ運転「あおりハンドル」をする運転手がいます。

あおりハンドルは、後続車や対向車などと接触する危険もあります。

どうして逆方向に膨らむのでしょうか。

左折する際には徐行せずクルマを右にふくらませて左折をおこなっています。

こうした左折する際の右振り運転は、通常の一般道でも、「あおりハンドル」と呼ばれるなど、危険な運転の仕方です。

こういう運転の仕方は、初心者でもクセとしてやってしまっている人を見かけます。

また、スピードを出す人がやってしまう傾向にあります。

運転していても無意識的にやってしまう人もいるので、左に寄せる間隔がつかめず狭く感じてしまうという人もいます。

あおりハンドルは、トラックのような大型車の動きを真似しておこなう人もいるようです。

トラックの場合では、右左折をおこなう際に内輪差を気にする必要があります。

内輪差とは、前の車輪と後輪が描く軌道の差です。

内輪差を意識しないと前輪はすり抜けられても、後輪は歩行者や電柱など接触事故を起こしてしまう恐れもあります。

大型車の場合では、狭い場所に限って少し曲がる方向とは別に膨らんでから曲がる可能性もあります。

運転に不慣れな人は「内側のガードレールや縁石にぶつからないように」という心理が働くことで、自然と膨らんでしまうようです。

ただし、軽自動車や普通車のミニバンやファミリーカーの少し大きなサイズのクルマでは、膨らまずとも曲がることは可能です。

基本的に右左折をおこなう際は、曲がる方向に寄って徐行する必要があります。

あおりハンドルなど逆方向に膨らんだ運転で、隙間を縫ってバイクや自転車からすり抜けをされたり、接触事故などを注意しなければなりません。

前述の自動車教習所の担当者は、あおりハンドルの危険性や対処法について以下のように話しています。

右振り運転をおこなうことで、追い越しをするクルマへの接触や対向車とぶつかってしまう可能性も考えられます。

事故を防ぐためにも、右左折するときは速度を緩めて、徐行するように心がけるべきです。
nice!(0)  コメント(0) 

日本円は復活?今後どうなる?輸出額、今後の成長産業は何 [経済・投資]

2022年の日本の輸出額は、過去最大になると想定されています。

輸出額の最大値がリーマンショック前の83.9兆円。

家電製品は停滞していますが、2022年度期上期では自動車が6兆3千億円、化学製品が6兆円、半導体等電子部品が2兆8千億円、鉄鋼が2兆4千億円、半導体等製造装置が2兆円、自動車部品1兆9千億円でした。

自動車以外については、人よりも企業に供給されるものへの利益が多いです。

今のところ工場が日本国内に戻ってくるのがそれほど進んでいないのと同時に、半導体不足で大きく生産できない。

そんな状況下であってもこの金額を叩き出しているのは一定の評価に値すると思われます。

今後の成長産業がなにかに着目するのであれば、医薬品産業が期待されています。

世界売り上げ100の医薬品に関して作られた数が、日本は3位、化学合成品では2位という素晴らしい結果になっています。

ここから、さらに拡大していくのか注目したいです。
nice!(0)  コメント(0) 

ドイツ代表DFの奇行ステップは侮辱でない?批判と擁護の真相と理由 [サッカー]

 日本代表は現地時間11月23日、カタール・ワールドカップ(W杯)の初戦でドイツ代表と対戦し、2-1の逆転勝利で大金星を飾った。

その対戦で、ドイツ代表DFアントニオ・リュディガーがFW浅野拓磨とのマッチアップの際に見せた“奇妙なステップ”が世界で話題を呼んだ。

一方で、「侮辱したわけではない」と擁護する海外メディアも出てきている。

 後半に浅野が右サイドから縦に出されたボールに抜け出そうとした場面、リュディガーが対応したためパスは通らなかったが、リュディガーは奇妙なステップを披露していた。

海外メディアはリスペクトに欠いたジェスチャーとして批判殺到していた。

その一方、リュディガーを擁護する声も出ている。

オランダメディアは、「リュディガーの狂ったスプリントは、侮辱したわけではない」と見出しで、「本当に侮辱する意図があったとは思えない。チェルシー在籍時に、ニューカッスル戦で同じことを見せていたことがあった」と説明している。

アルゼンチンメディアは公式ツイッターで「クレイジーな振る舞いをする理由として、彼自身はスタジアムの観客があまりに静かだからということだ」と投稿している。

リュディガーの奇行は、対戦選手に大してではなくて、テンションが落ちた観客を沸かせるための目的であると言及していた。

あの時点ではドイツは余裕あったかもしれないが、結果として日本が逆転勝利したというのは事実です。

マッチアップした浅野選手自身がどのように感じたのかわからないとはいえ、あのプレーで奮起した可能性もあります。

浅野としては、スプリントで負けるわけにはいかないと感じて、余裕を見せつけるようなステップの直後に2失点の逆転負けを喫している。

結果として、リュディガーのあのステップは心象の悪い結末となってしまった。
nice!(0)  コメント(0) 

タワマン評価下落!修繕費滞納など人気下がる理由 [住宅・暮らし]

新規マンション価格が上昇し続けています。

この価格高騰を後押ししているのが、高層マンションのタワマンです。

その利便性から、近頃では高齢者からも利便性から人気上昇しているそうです。

しかしタワマンには様々な問題もあり、今後はタワマンを避ける流れが生まれるかもしれません。

国土交通省『令和3年度版土地白書』によると、2021年のマンションの新規供給戸数は、前年比29.5%の増加していています。


その中で首都圏が3万3,636戸と前年比23.5%増加していて、全体のなんと4割強だという。


新築マンションは、90年代後半の規制緩和により、都心で高層化が進んで2000年前半に大きく増えました。

しかし、リーマンショックで減少後、一定の供給になっていました。

このマンションの隆盛を支えているのが高層マンションのタワーマンションです。

日照権などの問題から、高層マンションといえば、郊外で広い敷地の場所に建っているのが一般的でしたが、規制緩和によって都心で建設ラッシュが始まります。

都心という一等地に立地しているタワマンは、郊外でも駅前というロケーションに建っています。

ただタワマンは、24時間のコンシェルジュサービスなどのサービス、入居者専用のジムやラウンジなどの施設があります。

充実したサービスを売りにしているところも多く、資産性アップの要因になっています。

投資目的で購入している人が多いのも特徴の一つです。

エレベーターや駐車場が住居用だと混雑しない、待ち合わせロビーなどの共用スペースやジムなど使いたい放題、かなり快適に過ごしやすいでしょう。

ただし、築古のタワマンは、必ずしも資産性が高いとは限りません。

建物の老朽化が進んで、大規模改修が必要になります。

住居として住んでいる所有者がしっかり修繕費を払っていないと大変なことになります。

大規模マンションの一部では、修繕費や管理費、駐車場代など滞納している世帯が多いという声があります。

そういう人に限って外車にのっていたり、高齢者の世帯が多いそうです。

リゾートマンションの老朽化した分譲マンションでも同じだが、投資目的で購入しているタワマン所有者にも同様の不安が付き纏います。
nice!(0)  コメント(0) 

小学校あだ名禁止なぜ?いじめの他に深刻な大問題とは [社会問題]

近頃の学校では、「さん付け」で呼びかけるのを推し進める小学校が増えています。

あだ名で呼び合うこと自体が悪いとはいえません。

相手が呼ばれることで傷ついたりするようなあだ名が問題だと思います。

相手が嫌がる事はやらない、自分がやられたら傷つくと思う事は相手にやらない!

相手を敬う基本原則ともいえることを、子どもたちにきちんと教えていくのが大切です。

相手が嫌なことはやらないというのは、本来であれば家庭で教えるべきでしょう。

「自分がやられて嫌だと思う事は他人にやらない」というのは一見すると簡単なようでこれが難しいのも事実です。

個人に応じて感じ方が異なるので、冗談で受け入れると思っていても他人にとってはとても嫌悪感なときもあります。

自分には何も違和感ないくても苦しむ人もいるのです。

各々が異なる価値観や感受性を持っていること、それを尊重されるべきであることを、子どもたちに教えるのが大事だと思います。

ところが、家庭で教えていない親が多すぎているのが問題になっているともいえます。

その結果として、あだ名を巡って学校でいじめなどの問題発生となり、親はそのトラブルを学校の責任にするような事態をまねいてるケースもあるようです。

そこで、学校側としては「あだ名禁止」したり「さん付け推奨」という立場を取らざるをえなくなったとも想定されます。

子供の教育は、すべて学校や授業でで教えるべきというのは間違っています。

教師の過重労働やブラック化に繋がっていて、教師不足や離職の原因の一つになっているとも思います。

nice!(0)  コメント(0) 

週休3日制の賛否!メリットデメリット、いつから導入? [社会問題]

パナソニックでは、週休3日で働ける希望社員が「選択的週休3日制」の導入を検討している報道がありました。

従来通りの労働時間で、週3日休めるように制度改革されるならば、働き方改革が前進すると言えるでしょう。

選択肢が増えると言うのが素晴らしいです。

大企業が率先して働き方改革を進めることで、日本企業の全体に大きな波を生み出すことになると思います。

関連子会社は苦労すると思いますが、ノルマが変わらず3日休むとなると、職場では暗黙の休日出勤が増えるだけという批判もあります。

制度を施行するならば、確実にきちんと運用して定着化に尽力してほしいです。

現在の日本企業にはびこっている問題のように、有給休暇を取得しずらい職場環境だったり、休日出勤やサービス残業を強いるような社内環境のままでは、週休3日制度をつくっても意味がありません。

有意義な制度になることを期待しています。

多様な働き方や人生を容認した上で、事業拡大を推し進める改革が増えてくれるのを信じたいです。
nice!(0)  コメント(0) 

サクマ式ドロップス転売屋に非難殺到!モラル低下の高額転売と脱税の温床 [社会問題]

「サクマ式ドロップス」の製造元が廃業報道を行った。これを受けて転売ヤーたちが高額転売を多発しています。

6個セットで5000円以上の出品、10缶セットで2万円以上の出品者も確認されていました。

10缶で2万円超の出品というのは異常であって、一定程度の問題になってもおかしくないです。

転売屋が買い占めるほど売らなければ、購入希望者が正規の価格帯で購入できるようになります。

買いたい人にしても値段を吊り上げられた価格で購入するよりも、正規の値段で買うほうがいいはずです。

納得していなくても仕方なく妥協している。

私は転売いうのは、そもそも供給が足りてない商品を荒技で買って、それを高く売ってるかと思ってたんです。
それなら高い金額を出してでも買いたい人が買えるほうが良いという考えは相当にズレています。

正規価格までで出品する人と、高値であっても欲しい人がいるならば、転売サービスでなくても後者が入手しやすくなるのは当たり前でしょう。

そもそも供給が間に合っていない商品について転売屋が買い占めることで供給不足に陥ります。

その結果、どうしても欲しい消費者が、安値を諦めて高い値段で買うようになってしまった。


 転売ヤーが増えていることを問題視されて時間が経過してちます。


転売ヤーが急増していて、たびたび問題視されてきているのに解決していません。

モラルに反するほどの転売ヤーが増えているのも嘆かわしいです。

日本は性善説を重んじる社会性です。

確かに褒めるべき側面もあるとはいえ、重大なマイナス面が生じているのも事実です。

モラルを守らない転売ヤーがいる一方で、真面目な商売をしている転売出品者もいます。

世の中には、「健全な転売ヤー」と「礼儀礼節に欠けた転売ヤー」がいるのが現実です。

法的に個人取引のレベルを異常に超える人には、一定レベルの規制を強いても良いでしょう。

転売サイトの企業には、出品者のマイナンバー登録を義務付けるなど、何かしらのルールを設けるの良いでしょう。

出品者に対しては税務調査として企業への開示義務を負わせるようになれば、商売に出品者を追跡できるし、粗暴な出品者への締め出しを図れそうです。
nice!(0)  コメント(0)