ふるさと納税の始めどき!9月がおすすめの理由 [観光地]

「ふるさと納税」は、日本国内で地方自治体に寄付を行うことによって、寄付者に対して特定の地域の魅力や特産品を提供し、同時にその地域の振興や発展に貢献する制度です。
この制度を活用する際、9月中に始めることが非常に重要であり、その理由を詳しく解説します。


■確定申告期限に間に合う
ふるさと納税を行う際には、確定申告を通じて所得税控除を受けることができます。
しかし、確定申告期限は毎年2月15日までとなっており、寄付を行うためにはある程度の時間が必要です。
9月中に始めることで、確定申告の期限に間に合わせ、スムーズに寄付を完了できます。

■予算の計画と調整が可能
9月中にふるさと納税を始めることで、年間の予算計画を立てるのに役立ちます。
収入や支出を予測し、ふるさと納税分を含めた寄付額を決定できます。
これにより、家計の調整や節約計画を立てる際に、ふるさと納税の影響を考慮することができます。

■人気特産品を手に入れるチャンス
多くの自治体がふるさと納税を通じて特産品や地域の名産品を提供しており、これらの品物は数量限定や人気商品となることがあります。
9月中に始めることで、特定の商品がまだ在庫がある時期に寄付を行い、希望する特産品を手に入れるチャンスが高まります。

■地域への貢献を早める
ふるさと納税は地方自治体の振興や発展に直接貢献する制度です。
9月中に始めることで、早期に寄付金が地域に届き、地域のプロジェクトや事業を支援する手助けを早めることができます。
これにより、地域社会への貢献が迅速に実現します。

■寄付先自治体とのコミュニケーションが円滑
ふるさと納税は寄付者と自治体とのコミュニケーションを通じて成り立っています。
9月中に始めることで、自治体との連絡や寄付の手続きが円滑に進み、寄付の意図や要望を正確に伝えることができます。
これにより、寄付先自治体との信頼関係を築きやすくなります。

■政策変更への対応が可能
ふるさと納税制度は政府の政策によって変更されることがあります。
9月中に始めることで、その年の制度変更や税制改正に対応するための情報を収集し、寄付計画を最適化できます。
適切な寄付額や寄付先自治体の選定など、政策変更に合わせた調整が可能です。

■ふるさと納税の魅力を最大限に享受
ふるさと納税を行うことで、寄付者は特産品の受け取りや地域への貢献を享受します。
9月中に始めることで、これらの魅力を最大限に楽しむことができます。
特に秋には収穫祭やイベントが行われ、地域の魅力を体験する機会も多いです。

■寄付を通じて地域の成長をサポート
地方自治体はふるさと納税による寄付金を地域振興や発展に活用します。
9月中に始めることで、地域の成長をサポートし、地域社会に貢献する早い段階から参加できます。
地域の発展に寄与することで、自身も満足感を得ることができます。

■寄付金の使途について考える時間を確保
ふるさと納税を通じて寄付金が地域にどのように使われるか考える時間を確保することが大切です。
9月中に始めることで、使途について検討し、自分の価値観や関心に合った寄付先を選ぶことができます。
地域への貢献に自分の意志を反映させることができます。

■地域との関係を築く機会を提供
ふるさと納税は地域との関係を築く素晴らしい機会でもあります。
9月中に始めることで、地域の自治体や地元の人々と交流する機会を得ることができます。
地域への貢献だけでなく、新たな友人やビジネスのつながりを築くことも可能です。


まとめると、ふるさと納税を9月中に始める理由は多岐にわたります。
確定申告期限への対応や予算の計画、特産品の入手チャンス、地域への貢献早期化、コミュニケーションの円滑化、政策変更への対応、魅力を最大限に楽しむ機会、地域の成長支援、使途の検討、関係構築の機会提供などが挙げられます。
したがって、ふるさと納税を考えている方には、9月中に始めることをおすすめします。
これにより、制度のメリットを最大限に活用し、地域社会への貢献を実現できるでしょう。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

長崎空港からハウステンボス「空飛ぶ車」の実用化に期待 [観光地]

長崎空港とハウステンボスを「空飛ぶクルマ」が架け橋となるかもしれないと話題になりました。

長崎県が構想を立てていることが、

長崎空港とハウステンボスまで、自動車で移動すると約40キロ。ところが、空を飛ぶ直線ルートだとおよそ22キロです。

渋滞に遭遇しないくなるので、速やかに時短で移動できるようになります。

「空飛ぶクルマ」が、快適や料金や価値が高くなれば、ハウステンボスの魅力を高める施策になるでしょう。

また、「空飛ぶクルマ」が観光客の移動手段として活用出来るようになれば、地方創生や観光収入にもつながりそうです。

ハウステンボスやグラバー園も空から見ると新境地の世界観を楽しめそうです。

空飛ぶクルマは、大阪府が2025年の万博で関西国際空港と会場を結ぶ計画をすすめています。

「空港から直行できる移動手段」として空飛ぶクルマが、日本全国で普及してくるのか注目されています。

■長崎空港からハウステンボスへの交通手段と他
長崎県企画部次世代情報化推進室が作成した「次世代空モビリティによる地勢的条件不利の克服に向けて」という資料で構想を打ち立てました。

この資料によれば、「空飛ぶクルマ」の活用イメージは4つの構想があります。

第一に、「ハウステンボス」や「九州・長崎IR」に行く際の交通手段として、空飛ぶクルマを活用する。

第二は、観光の活用です。長崎には異国情緒ある街並みや文化、風光明媚な景色、夜景など魅力的な観光資源が多い。こうした観光を楽しむ際に空飛ぶクルマを使えば、渋滞に巻き込まれることなく効率よく長崎を周遊できるという。

第三に、離島や中山間地域などの移動手段。

第四に、救急や災害発生時などの救急搬送。

坂道・階段の多い長崎ならバスよりもタクシーよりも使い勝手よくなるのを考慮するとかなり需要あるでしょう。

これらの「ハウステンボス、観光、離島、災害救急」に有効活用を目指して、今後の具現化に期待したいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

日本の観光業は正念場!外国人観光客に適正価格が必要な理由 [観光地]

ガイドラインによると、日本の旅行会社が外国人観光客にツアーを販売するとき、参加者に対してマスクの着用をはじめ感染防止対策を徹底しています。

また、国内で入院や治療を受ける事態になる場合に備えて、民間の医療保険に加入してもらうことも説明します。

もちろん、同意を得ることが盛り込まれています。

これらの手順に従わない場合、ツアー参加が認められない可能性があるとしていますが、問題もあります。

あくまでもツアー参加を拒否されるかもしれないという曖昧な状態です。

旅行会社側としてもトラブルになるのを避けるために、最終的に拒否されることはないでしょう。

外国人観光客は、日本人のように推奨でも守ることはないし、守らなくても罰則はない。

あくまでもお願いという程度です。

また、濃厚接触者の判定、隔離ホテル、病院など、すべて旅行会社が判断して手配します。

観光庁が民間企業に丸投げするだけならば、国にはもっと積極的に対処して欲しいです。

 猛烈な円安が進んでいる現状を踏まえて、適正価格で外国人観光客を呼び込んでほしいです。

訪日客にとっては、コロナ禍前の水準より確実に割安でお得な状況です。

コロナが落ち着いてきている今、日本のツアーを開始するには、安さをアピールしすぎて旅行業界が自分で自分の首を締めることにならないように気をつけてほしいです。

以前のオーバーツーリズムは酷かったし、日本人がホテルを予約するのも大変でした。

京都あたりでは市民がバスに乗れないなど行政サービスに支障がでるほどだったそうです。

海外から多くの人が日本に来てほしいし、楽しんでもらい好感を持ってもらいたいです。

しかし、それによって日本国民が外国人にマイナスな感情を抱いてもらいたくないです。

そのために、適正価格を意識してほしいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

ズワイガニ価格高騰!地元民が買わない原因はGoToトラベルや外国人? [観光地]

「GoToトラベル」事業の影響や天候不順などでズワイガニ価格に、産地の宿泊施設や水産会社が翻弄(ほんろう)されている。

ブランドの「間人ガニ」で知られる京丹後市丹後町の間人漁港では、需要が高まった昨年秋~冬は例年の2倍に高騰した。

GoTo事業の停止や緊急事態宣言の発令で2021年1月の競り値は落ち着いた一方で、しけで漁に出られず水揚げ量が少ないため苦戦が続く。

商売にならなくて疲れた関係者からは諦めの声も漏れていた。

 そもそも昔は現地へ行けば、手ごろで美味しい蟹が食べられた。

お金持ちの中国人が群がって、価格高騰しだして値段が上がり続けて、1kg以下でも3~4万円前後になってしまった。

境港の近くの割烹では、小さい蟹なのにコースで一人2万円にも驚きました。

わざわざ新幹線で行き、タクシーで片道8千かけてのことだったので
がっかりでした

地域を応援しても外国人に高額で販売できるのを覚えてしまって、手のひら返すところ多すぎる。

観光客相手に商売してる店に、地元民は行かなくなる。

こうなると残念な気持ちになる事が多い。

売り上げたいのも分かるが、節操ないし値段をつり上げ過ぎたと感じます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

コロナ禍のふるさと納税に賛否!コロナ補助金で返礼品増量と競争激化 [観光地]

 ふるさと納税の返礼品として自治体が寄付者に贈る肉や魚介類などで、「返礼品は寄付額の3割以下」とする国の規制を骨抜きにする例が相次いでいる。

国の新型コロナウイルス対策補助金を利用することで、自治体の仕入れ値は同じまま返礼品を増量できる。

自治体の一部では寄付集め競争が過熱しているということで、一部から批判があります。

寄付する側にとってはお得な状況になっているようですが、本来の使い道とは異なるという立場でしょう。

ふるさと納税制度をめぐっては、金券や家電など高額な返礼品で寄付を集める自治体間の競争激化に物申すということです。

総務省は2019年6月、「返礼品は寄付額の3割以下の地場産品に限る」との規制をかけた。

一方、農林水産省は今年6月、コロナ禍で売り上げが落ちた牛肉、魚、果物などの販売促進のため、農協などの事業者向けに、生産者からの購入額の半分を補助する制度を始めた。

農水省は当初、ふるさと納税の返礼品への適用は想定していなかったが、ふるさとチョイスから相談を受けて所管する総務省と検討。

同省は、返礼品として事業者が自治体に卸す場合も補助対象として問題ない、と判断しています。

自治体は従来と同じ返礼品代を事業者に支払えば2倍近い量を調達できるようになり、実質的に「寄付額の3割」を上回る返礼品が可能となった。

 生産者も助かるし、自治体も助かるし、ビジネスとして考えたら何ら問題ないはずです。

これを問題にしたい人は、自治体がビジネス促進に違和感を持つ人たちでしょう。

それは感覚としては分かりますが、ふるさと納税自体が自治体間の競争関係を作ったものなので、こうなるのはやむなしかと感じます。

コロナで売り上げが減少した生産物を、ふるさと納税を通して流通量をふやせるだけで問題ないです。

むしろ、国は正当な支援ができ、生産者は買ってもらえて助かるし、自治体もふるさと納税活発化による税収も見込める。

何より、国民からすれば返礼品も増えて嬉しい限りです。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

日本人観光客が京都離れ露呈!外国人優先と排外主義が原因を徹底検証 [観光地]

 外国人客の受け入れに熱を入れすぎるあまり、日本人観光客や地元客が自然と排除される現象はあちこちで起きていた。

排外主義と呼べるほど過激なものとも思わないが、京都は憧れの地だの一見さんお断りは経済的に利があるだの持ち上げすぎるのも不愉快な意見も多いです。

ここ10年くらい「インバウンド需要にあぐらをかく姿」がどんどん増えたように感じます。

言葉遣いを含めてホスピタリティ全般、味、価格、それはお店だけで無く京都市自体の強気な姿勢も気になりました。

一元さんお断りとインバウンド頼みで、一般の日本人はないがしろにしてた感があります。

日本人が京都に行かなくなったのは外国人が多いこともあるが、元々京都はもてなすというより黙っているも客は来るから来たければ勝手にどうぞという上から目線の商売しているのは否めないです。

京都は日本人観光客に対してなんとなく上から目線だし作法とか礼儀とか独特すぎて行きづらくなってしまった。

世界遺産もあるけど観光客が減るのは京都府民や独特すぎる文化が原因の一つです

日本の観光業が努力するべきなのは外国人を呼ぶよりも、海外旅行をする日本人を国内旅行するようにすることでしょう。

外国人を呼んだ結果、以前から国内旅行をしていた日本人が海外旅行にシフトしてしまったら何の意味もないです。

そもそも自国民の人間に好かれなければ意味がないです。

日本人に愛されてこそ、歴史と伝統の街の価値があると思います。

昨今の外国人のインバウンドを優先する風潮は、更に日本人離れを加速化させた要因であるのは明らかです。

今だからこそ、外国人観光客が少ないからこそ、京都だけに限らず、日本国内の観光地の良さを見直したいです。

 数年前から中国人客の「爆買い」に対応するため、高額商品を増やすなど品ぞろえを変えた。

ある経営者によると、コロナで中国人が減って売り上げは激減したと肩を落とす。

商品をインバウンド仕様に変えたため、お客の9割が外国人になり、コロナによる反動はかつてないほどダメージが大きい


その一方で、日本人の多くは国内旅行するだけの経済的余裕がなくなっているのも事実です。

日本人をターゲットにしたってもう限界なのかもしれません。

百貨店の地下食以外、平日も週末もガランとしている。

たまに混んでるなって時はセールの時か各ブランドのシーズンの立ち上がりだったり、転売としてのコラボ商品発売日ぐらい。

日本人はお金無いし、あっても将来考えると使えない。

そりゃそうだよ、無慈悲に増税して、国の偉い先生達はやりたい放題。

庶民は誰も信じられないんだよ、信じられるのは自分だけになってしまった。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

インバウンド消費激減!訪日外国人客が都市部と地方で経済依存度に影響 [観光地]

 海外との往来がコロナ禍で途絶え、訪日外国人客(インバウンド)による消費が激減している。

りそな総合研究所によると、今年2~12月の消費減は推計で計4兆円超と国内の旅行消費額の1割強にあたる。

都道府県別にみると、上位5位までの減少額が全体の6割を占めており、地域的な影響の偏りは大きい。

 りそな総研の荒木秀之主席研究員が、本来は2020年も前年並みの消費があったと仮定したうえで、観光庁が公表する外国人の消費や宿泊動向をもとに試算した。

その結果、消費の減少額は全国で4兆682億円。

空港関連事業に関わってますが、エリア内店舗等の販売は例年の7割減で、壊滅的に近い。

土産物などは、常に売れ筋で1週間で売れた量が数ヶ月経っても売り切れずに廃棄に回っています。

2019年の国内の旅行消費額は27・9兆円で、その15%ほどが失われることになる。

GOTOキャンペーンなどの効果で2020年の日本人の国内旅行のマーケットサイズどうなるか気になります。

 業種別では「物販」(1兆4423億円)が「宿泊」(1兆1816億円)を上回った。

訪日外国人消費の27%は、GDPでは我が国の16%に過ぎないけれど、国宝・重文の数では42%を占める関西に集中していました。

外国人が減ってゆとりが出た京都を始めとする関西にGotoキャンペーン等でどれだけ日本人旅行者が戻るのもポイントです。

訪日客の急増をあてこんで開発ラッシュが続いてきたホテルや民泊施設よりも、買い物が減った百貨店やドラッグストアなどの方が合計額ではより大きな影響を受けている。

都市部で大打撃となってますが、先週公表の基準地価では、都市部よりも地方で商業地の地価が下がってます。

インバウンドで生き返った地方の方が大打撃のような気がします。

金額は都市部の方が大きいのですが、地域経済への依存度でみると、沖縄と北海道が一番打撃が大きくなると思います。

GO TOにより千歳など一部地方空港エリアで多少国内需要が増えたとはいえ、主要ハブでは期待するほどのものにはなっていないという声があります。

焼け石に水とはいえ、インバウンド回帰までに何で食いつないでいくのか、戻るとしても100%戻ることはあり得ないでしょう。

という視点の上で未来戦略を模索している状況が続いています。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

としまえん閉園後の行方!5遊具移設、跡地はハリーポッター施設 [観光地]

東京都練馬区の遊園地「としまえん」が閉園し、94年の歴史に幕を下ろす。

この場所が家族の思い出そのものって人も多いのかもしれない。

その場所がなくなっても、自分がそうしてもらったように、幸せな時間つないで行けたらいいなぁと思います。

 一部のアトラクションは移設される予定です。

合計5アトラクション。「チャレンジトレイン」「模型列車」が埼玉県の西武園ゆうえんち、「スナッピー」「バタフライダー」「ミニイーグル」が横浜の八景島シーパラダイス。

中でもチャレンジトレインは、としまえんで子供を中心に最も人気のアトラクションの一つ。

実際に西武鉄道を走っている電車をミニサイズで再現し、停車位置や運転時間の正確さなどを競います。

チャレンジトレインに乗って電車の運転士を目指す子供も多い。

子供たちの夢をつくるアトラクションが移設されることになってよかった!という声もあります。

 しまえんは94年の歴史のなかで数多くの世界初、日本初を生み出してきた。

1965年にオープンした「流れるプール」は世界初。73年オープンの「波のプール」も日本初でした。

そのほか、58年に開業した屋内スキー場も世界初で、時代の最先端を走っていたテーマパークだった。
 としまえん跡地(22万平方メートル)はどうなるのでしょうか?

都が広域防災拠点の機能を備えた「練馬城址公園」として段階的に整備するそうです。

アトラクションがあった場所には、西武鉄道や米映画大手ワーナー・ブラザースなどが人気映画「ハリー・ポッター」のスタジオツアー施設(約3万平方メートル)を30年契約で運営し、23年オープン予定です。

 少子化の影響で、子ども向きの遊園地よりも、大人が遊べるテーマパークのほうが売り上げは伸びています。

ただし、昔の遊園地だと子どものほうが楽しく遊べる場所が多かったので感動体験が多かったでしょう。

子どもは、ディズニー、USJ、ハリポタを見てるよりも、プールで遊んでいたほうが楽しいと思う。

夏休みの帰省にはプールと花火に子供たちの格好な遊びだった。

地下水を使う豊島園のプ-ルはとても冷たかった。

真夏の日でも川の水のように冷感を味わえました。

練馬区の成人式の会場になっていたとしまえん。

友達の再会には感動と懐かしさが融合してジェットコ-スタ-に乗ってはしゃぐのが定番。

としまえんの楽しい思い出は永遠です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

軽井沢別荘が不人気の理由!売れない原因を検証 [観光地]

日本を代表するリゾート、長野県軽井沢(長野県軽井沢町)の別荘地で以前から大変な事が起きている。

著名人の別荘も多い軽井沢のなかで地価が高い旧軽井沢やその近隣の一等地でも売り物件が増え続けています。

販売中の立て看板を立てたりネットで売買中をアピールしてもなかなか買い手がつかない状況だという。

高級別荘地として一世を風靡した軽井沢で何が起きているのでしょうか。


■公開しても売れない

 西武グループ創業者の堤康次郎さんが、軽井沢を日本有数のリゾート地として開発しました。

堤康次郎さんの息子、堤義明氏が後継者となり更なる発展に尽力した。

しかし、度重なる不祥事などによって一線を退き影響力を失ってしまった。

金利が現在とは破格の上がり調子だった昭和時代、普通の会社員であっても老後に別荘を持つ夢は非現実的なものでもなかった。

ところが、今の経済状況では一部の富裕層を除けばもはや遠い夢に等しいのかもね

売りに出ている超一等地の坪単価は60万~70万円ほどが大半です。

別荘地の動向に詳しい不動産会社の社長によると、一等地とはいえ軽井沢で70万円もの坪単価は高く、実勢価格は半額程度だと考えられるそうです。

地元の不動産会社の営業担当者は、超一等地の売り対象が「東証1部上場企業の創業家や旧財閥の家筋」だそうです。

東京・田園調布の一等地と同様に相続や世代交代の影響が大きいようだ。

今までは、超一等地の売り手は名前と物件情報が公開されるのを嫌がり、未公開のまま買い手を探して売却していまいた。

そんな時代も終わり、億単位のまとまった資金を用意できる買い手がいなくなり、売り物件として公開されても売れなくなってしまった。

 あと、軽井沢はすでに避暑ができる場所ではありません。

自然な涼しさを求めるには暑くなりすぎてしまった。エアコンで涼むのであれば、都心のマンションでも変わらないです。

避暑を目的に別荘を持つお金持ちは、軽井沢よりも涼しい場所を求めて、八ヶ岳周辺等に移っているという話が数十年前から噂になっていました。

 そもそも、せっかくの休日を掃除と草刈り落ち葉掃きなどの労働で費やし、ヘトヘトになって帰るなら別荘を持つ意味がないです。

放置したままなら汚れて傷んでしまい、さらに行く気が失せます。

メンテナンスを業者に頼める余裕がある富裕層向けであるのは周知の事実です。

さらに軽井沢によほどの愛着がなければ、場所も様々選べるホテルのほうが絶対に良いでしょう。

別荘を所有する資金ががあったら、Airbnbで世界各地の別荘地に泊まっるほうが良い経験ができるし、有効な金の使い方だと、堀江貴文氏が発言したのを思い出しました。

日本の高齢化もあるし、別荘はメンテナンスがとにかく大変です。

流行りが去ると過疎化して生活するのも困難になりやすいので別荘を持つのはリスクが高いことも分かっておくべきです。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

コロナでウサギが栄養不足?広島県竹原の大久野島で観光客減少が原因 [観光地]

 新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛によって、全国の観光地では観光客が減少しています。

その中でも大久野島(広島県竹原市忠海町)のウサギの栄養状態を不安視する声が話題になっています。

環境省は、餌や水やりを推奨していない。

しかし、観光客から安定的に餌を与えられて約千匹に繁殖してしまったので、関係者は苦労しているそうです。

 大久野島への主要な玄関口である忠海港フェリーターミナルを運営管理する忠海港回漕(かいそう)店によると、前年同月から約8割減った。

2017年に過去最多の約40万7千人に達した観光客数は大幅に落ち込む見通しになっている。

 観光客減を受けてウサギに与えられる餌や水も減っている。

春は繁殖時期でもあり、栄養状況を心配する意見がある。

ただ、ウサギは1970年代に持ち込まれたものが繁殖したため、環境省は保護対象にしていない。

世話に関するルールづくりを検討している。

また、新型コロナ対策として、都市部からの来訪自粛を求める声も根強い。

 同ターミナルでは、通常200円で売っている餌を無料で配っている。

全国的に野菜が捨てざるを得ない所も多くあると聞いてます。その様な所から兎が食せる物を頂くの悪くないという意見があります。

 ただし、ウサギは基本的に牧草を食べます。

キャベツやにんじんを与えないほうが良いという意見もあります。

キャベツは食べすぎると腸内にガスが溜まるのでほとんど食べさせず、にんじんは栄養価が高すぎて与えません。

牧草を食べないと、歯がすぐ延びて、頬の肉を突き破ってしまったり、病気になって短命に終わります。

観光客がどういう餌を与えてるか知りませんが、ウサギに詳しい獣医師のアドバイスを得るべきでしょう。

獣医師からはドライフルーツや葉物以外の野菜は与えないようアドバイスされています。

葉物でもカルシウムの多いベビーリーフやその他野菜はもちろん与えてはいけません。

生態系の事を気を付けて外来種ではなくウサギの食料となる植物を自生させるのが賢明です。

餌を与えるのは根本的なる解決には成らない。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:地域