ニュース ブログトップ
前の10件 | -

明治がガム事業撤退の理由!キシリッシュなど販売中止で無くなる [ニュース]

明治グループは、日本を代表する食品メーカーであり、製菓、乳製品、飲料、医薬品など多岐にわたる商品を展開しています。

その中でも、「キシリッシュ」は代表的なブランドの一つであり、日本で最もポピュラーなガムの一つとして知られています。

しかし、明治グループは、2010年代以降、ガム事業から事実上撤退することを決定しました。

その理由には、いくつかの要因があります。

まず、ガム市場が縮小していることが挙げられます。

近年、日本国内のガム市場は縮小傾向にあり、その影響で競合他社の業績も低迷しています。

このような市況下において、明治グループも、ガム事業での利益率が低下していたため、事業を縮小することを決定したのです。

次に、健康志向の高まりがあります。

日本では、健康志向の高まりに伴い、低カロリー・低糖質・歯に優しいなど、健康に配慮した商品が求められています。

しかし、ガムは、糖分が多く、健康面での問題点が指摘されています。

このような健康志向の高まりにより、ガム市場自体が縮小し、消費者が健康に配慮した商品を求めるようになったことが、明治グループがガム事業から撤退する理由の一つとなりました。

また、社会環境の変化も、撤退の理由の一つとして挙げられます。

例えば、日本では、タバコの受動喫煙問題が社会問題化し、2018年には、全面禁煙が義務づけられました。

このような社会環境の変化により、ガム需要が減少することが予想されたため、明治グループは、ガム事業から事実上撤退することを決定しました。

 以上のように、ガム市場の縮小、健康志向の高まり、社会環境の変化など、多くの要因が重なり、明治グループは、ガム事業から事実上撤退することを決定しました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

リニア新幹線が開業延期の理由!2027年開通しない原因と背景 [ニュース]

2027年の開業が「困難な状況」との認識を示した理由について、JR東海の丹羽俊介社長の発言には直接的な情報がありませんので、推測するしかありません。

しかし、以下のような理由が考えられます。


【1】工事の遅れ

リニア中央新幹線は、高速での運行を実現するために高度な技術と設備が必要な大規模なプロジェクトです。

リニアは超高速の鉄道技術であり、高速での運行に伴う多くの技術的課題があります。

例えば、車両の安全性や信頼性の確保、磁気浮上や推進技術の高度な開発、高温や低温環境下での運行への対応などがあります。

これらの技術的課題を解決するには、十分な時間と資金が必要とされます。

複雑な地形や地下のトンネルを含む工事が進行中であり、技術的な課題や予想外の困難が発生する可能性があります。

そのため、工事の遅れが発生し、予定通りに進まない状況が生じたと考えられます。


【2】環境への配慮

リニア中央新幹線は、自然環境や生態系に配慮した建設が求められるため、環境に関する厳格な規制があります。

リニアモーターカーの建設には環境への影響や社会的な課題も考慮しなければなりません。

例えば、新たな鉄道路線の建設に伴う土地の取得や地域の環境への影響、運行による地域社会の変化などがあります。

これらの問題についての合意形成や対策の実施には時間と労力が必要とされます。

また、リニアの建設には、法律や規制の遵守が必要です。

安全基準や法令に準拠するための審査や認可手続きが必要であり、それに伴う対応に時間がかかることがあります。

また、地元の住民や関連団体との協議や調整も必要です。

これらの要因により、工事の進捗に影響が出る可能性があります。


【3】予算や資金調達の課題

リニアは高額な投資が必要なプロジェクトであり、莫大な財政的リソースが必要です。

政府や民間企業の資金調達、建設費用の見積もりの精度や予算の確保、運用収益の見通しなど、財政的な課題が多く存在します。

工事の進行に合わせて予算の確保や資金調達を行う必要がありますが、予算や資金調達の課題が生じた場合には工事の進捗に影響を及ぼす可能性があります。

リニアの事業計画は複雑であり、多くのステークホルダーの合意を得る必要があります。

政府、自治体、民間企業、関連産業など、多くの関係者が関与し、合意形成に時間を要することがあります。


 これらの要因が重なり、工事が遅れているため、丹羽俊介社長が2027年の開業が「困難な状況」との認識を示したのかもしれません。

ただし、具体的な発言や報道などの情報がないため、詳細は確定的には言及できません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

オンライン調剤薬局は普及間近!アマゾン参入と電子処方箋などの背景 [ニュース]

 アメリカではオンライン薬局の「アマゾンファーマシー」が販売事業サービスを既にスタートしています。

電子処方薬のデリバリーサービスが普及してきています。

プライム会員は送料無料となっていて、24時間年中無休で薬剤師が利用者の質問や相談に対応しています。

自動音声認識AI「アレクサ」が薬剤管理をサポートしているのが興味深いです。

アマゾンの熟練したEC販売ノウハウを導入したアマゾン薬局が、日本でもオンラインサービスを展開するとなると、既存の調剤薬局にとっては死活問題になるかもしれません。

 実は、調剤薬局はドラッグストアで導入が進展していて、次代に向けた成長するための一要因となっています。

ところが、薬剤師不足が深刻で各社が高給、好待遇をアピールして採用が競争激化しています。

近所の調剤薬局よりドラッグストアの調剤薬局は営業時間や利便性などのメリットあると評判高いです。

一方、オンライン調剤となれば、365日24時間の営業が実現するので利用したい時に待たないで自宅から薬を入手できるようになります。

ドラッグストアは差別化するために対面サービスの良さを掲げるでしょう。

また、取り扱い商品との連携など、実店舗で営業している調剤薬局はリアルならではのサービスが求められる。

オンライン化は進むのは時代の潮流なので、調剤でも利便性によってオンライン調剤が普及していくでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

環境保全の裏事情!プラスチックから紙が環境負荷とデメリット [ニュース]

 少し前では、「森林保護するには紙をなるべき使わないように規制するべきだ」という主張がありました。

ところが現在では、「プラスチックのほうが環境破壊で問題だから、紙をできるだけ使うように」とシフトしています。

人間のエゴによって、正論がどうにでも変わっています。

これでは森林破壊の問題は本当に解決されるのか、とても疑わしいです。

人によってはストローないと飲めない人もいるでしょう。

ストローが必要な人や場面は限定的ですし、大半の人はコップから直に飲めます。

プラスチックだろうが紙ストローだろうが、ケース・バイ・ケースで使い分けるように啓蒙するほうが賢明だと思います。

 石油から、ガス・ガソリン・軽油・灯油・アスファルトなどに利用している。

プラスチックの原材料を使わなくなったとしても地中に戻せないです。

石油を使わなければ備蓄しないといけないし、使わなければ素材の原価が安価になるから企業としては安い材料を使ったほうが利益率が高まる。

つまり、最終的に使うことになるという流れを想定できます。

レジ袋がコンビニやスーパーなどで出なくなってきたが、100円均一ではとても人気でたくさん売れています。

結果として、レジ袋の使用量は有料化前後ではほとんど横ばいの水準になっているそうです。

ペットボトルに関していえば、ゴミに混在して燃焼すればゴミを燃やす石油量を省エネにできるという声もあります。

面倒をかけて分別して、石油を大量に使って再利用しようとするのは無駄も多いです。

環境保全のために、SDGsやプラごみ削減などをアピールしているが、そのほとんどがパフォーマンスでしかなくなっているのは問題でしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

アントニオ猪木さん死去!プロレス界も政治家も偉人、北朝鮮の訪朝歴や拉致問題も高評価 [ニュース]

プロレス界の偉人、アントニオ猪木(本名、猪木寛至)が2022年10月1日、都内の自宅で死去した。

79歳だった。

力道山の弟子としてジャイアント馬場と並び日本のプロレス業界を盛り上げて、激闘を演じてファンを沸かせた。

ボクシング世界ヘビー級王者モハメド・アリとの異種格闘技戦の〝世紀の一戦〟を実現させたり、政治家として北朝鮮のパイプ役となったり、「燃える闘魂」は最期まで戦い続け、波瀾万丈の生涯を終えた。

 猪木氏が北朝鮮に関わりを持ったのは、恩師の力道山が北朝鮮出身ということもあって北朝鮮訪問を熱望していました。

訪朝を実現したのは、1995年4月に「平和のための平壌国際スポーツ祭典」を主催したときで、プロレスを興行している。

特別ゲストとして招待されたモハメッド・アリなどの外国人観光客1万人を含めて約5万人が観戦していたほど大盛況でした。

衝撃なのが、猪木氏の北朝鮮通に着目した金泳三政権が北朝鮮とのパイプ役を依頼したという噂もあったそうです。

猪木氏の訪朝歴は26回も多くて、2013年に処刑された金正恩総書記の叔父・張成沢と対面した最後の外国人だったのは記憶にあたらしいです。

猪木氏の発言によると、日本政府が拉致問題の解決ために猪木氏に協力を要請したことが一回もなかったそうです。

これが事実ならば、北朝鮮パイプを生かさなかったのはとてももったいない。

「スポーツ平和党」を立ち上げ、議席獲得したときは平成期の政界にも一大旋風を巻き起こした。

政界引退を経て復帰し、日本維新の会、次世代の党、日本を元気にする会と、政党を変遷しながら令和の2019年まで議席を保っていました。

猪木氏の生き様を振り返ると、人生で挑戦し続ける姿勢が国民に勇気と元気を与えていました。ご冥福をお祈りいたします。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

英エリザベス女王死去!96歳、在位70年は歴代最長、安定の象徴 [ニュース]

英国のエリザベス女王が2022年9月8日、滞在先のイギリス北部のスコットランド・バルモラル城で死去しましたた。

96歳で英王室は「安らかに息を引き取った」と発表した。

在位期間は約70年7カ月にわたり英歴代君主として最長。

英史上最高齢の君主で、存命する君主の中でも最高齢でした。

エリザベス女王の死を悼み、英ロンドンのバッキンガム宮殿前に大勢の人たちが集まったことからわかりうように、英国の安定と国民統合の象徴として絶大な人気と尊敬を集めたと言えます。

 王位継承順位1位の長男チャールズ皇太子(73)が新国王「チャールズ3世」として即位した。

新国王は「大切な君主であり、多くの人々に愛された母の死を深く悼む」と声明を発表した。

エリザベス女王がバッキンガム宮殿から、スコットランドのバルモラル城で静養されているということで、気にはなっていた。

2022年は在位70周年の式典にも出席され、95歳を超えてなお国を支えている姿に英国国民は心より祝福されていました。

2021年、フィリップ殿下が亡くなり、年末の国民へのメッセージにおいても寂しい気持ちを漂わせていた。

25歳で即位されてから、第一線を走り続けて、大変な苦労や辛さもあったと思います。

晩年は王室のスキャンダルにも見舞われ、女王としても心痛だった中でも気丈に王室の品位と品格を維持しようとしていたのは、現代における立憲君主としての道標を全世界に示していたということができる。

21世紀における立憲君主制のあり方を示してくれました。

エリザベス女王は、君主の統治の在り方を世界に知らしめたと思います。

フィリップ殿下と天国で70周年の式典の感想でも対話されているのでしょうか。

英国の方々に深くお悔やみ申し上げるとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

幼稚園バス園長に批難!園児置き去り死亡に残念な声と今後の対策 [ニュース]

2022年9月5日、静岡県牧之原市の認定こども園の通園バスに置き去りにされた園児が死亡した事件で、発見時、上半身の服を脱いでいて体温が40℃程度まで上昇していたことが分かりました。

この事件は9月5日、牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」の通園バスの中で、この園に通う女の子(3)が心肺停止の状態で発見され、その後、死亡が確認された。

女の子の死因は重度の熱中症で、関係者によりますと、発見された際の体温は、40℃程度だったことが分かりました。

発見された際、女の子は上半身の服を脱いだ状態で、通園バスの中から女の子の空になった水筒が見つかっています。

水筒から水分補給し、服を脱いで体温調節するなど、自分で判断して行動できるとはいえ、命を守れなかったのが残念です。

海外では置き去り予防のために人感センサーをバスに装着しているケースもあるそうです。

国や自治体が率先して資金を投じて対策を実行して欲しいという声があがっています。

ただし、やはりICTを整備しても、「誤作動かも?」「お休みなのかな?」など、保育士がそこに反応しなくては意味がない。園の中で定期的に子どもの安全を守るチェック方法や流れを共有することが大事だろう。

園児にはクラクションを鳴らす訓練をさせるのも対策の一つでしょう。

もし取り残されたらハンドルの真ん中、クラクションを思い切り押して、大人がやってくるまで鳴らし続けるように教えるのが大切です。

 大人がしっかりしなければいけない。

理事長の責任逃れや逆ギレのような会見には、憤りを感じます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

アンネ隠れ家の密告者を確定?裏切り歴史認識に賛否両論 [ニュース]

「アンネの日記」で認知されているユダヤ人少女アンネ・フランク一家が1944年8月、オランダ・アムステルダムの隠れ家で発見された。

その原因をつくった密告者の疑惑の渦中にある人物を発見したというニュースが反響を呼びました。

アメリカ連邦捜査局(FBI)の元捜査官や歴史家たちの約20人で構成する研究チームが必死に探索した成果となっている。

ユダヤ人公証人アーノルト・ファンデンベルフが名指しされた。

研究チームのメンバーは2022年1月17日のオランダ紙NRCに、アーノルト・ファンデンベルフが自分の家族を守るため、フランク一家を裏切った可能性が「極めて高い」と述べた。

 この報道に対して、ネット上や世間ではさまざまな意見があります。


 密告者に関しては、俗な言い方をすれば、結果的に密告したという話で、その個人を責める責めないは別問題という立場の意見があります。

重要なのは、歴史から何も学んでいない現在進行系で展開されている虐殺や、それに対する世界中が無関心なのが問題です。

「残党狩り」という批判があるが、史実を明白にするのは歴史学者の仕事です。

ここで忖度していては、過去の過失や歴史認識に目をつぶることになる。

これが事実ならばどうしてこの人物は裏切らなければならなかったのか、検証と研究する価値はありそうです。

ただし、裏切った行為を単純に悪だと論じるのは早合点でしょう。

資料や関係者、背景を追うのは当時の背景などをより正確につかむために重要です。

密告によって命が奪われたのが事実だとしても、密告者も既にせいぞんしていない。

密告者だと特定された人の子孫が存命であるならば、全世界から批判される可能性もあります。

アンネの親族は、アンネの日記のあとがきに密告者を探し出すのをやめてほしい、と述べていたそうです。

歴史家としての見解と当事者家族の感情には、感情の隔たりや環境の違いがあるので、意見が分かれるのは仕方がないでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

解雇規制が強すぎる理由!日本の労働力活性化の問題と課題 [ニュース]

日本経済の活性化にための解決策として、賃上げが認識されるようになってきた。

企業に資金滞留している以上、(1)設備投資(2)配当(3)賃上げで、資金を吐き出させて有効活用する必要がある。

配当は株式保有の少ない日本の家計には恩恵がない。

設備については、慢性的に過剰気味。

結局、解決策は企業から家計に資金を移すこと、つまり大幅な賃上げしかない。

日本の家計は給与が増えれば比例して消費を増やす行動をとってきたし、伝統的な中央集権的労使交渉メカニズムである春闘は、経済全体の賃金決定に大きな影響力を持つ。

コロナ禍までの良好な雇用情勢の下では、大企業から中小企業に賃上げは波及してゆき、人手不足から労働市場がよりタイトになれば、法や規制では影響の及びにくい格差や労働問題もよい方向に動くことが期待された。

賃上げで消費増大すれば、地方のサービス業など非製造業にも直接的に恩恵が及ぶ。

好況になれば、財政支出増大の必要性が減り、政府の赤字までが減少する効果を持つと期待されたのである。

少子高齢化などさまざまな現任はあるとはいえ終身雇用と解雇規制が大きな要因であると思います。

その結果、労働市場が機能しなくなり、人の資源・労働力が効率的に活かされなくなってしまった。

どの企業でも、そこそこの人数になると、明らかに仕事が向いてない、仕事をしていない人、生産性が低い人がいます。

企業は生産性が低い人まで抱え込むことになるので、本当は生産性が高い人には高い賃金を払えるのに、平均的には低い賃金しか負担できなくなります。

解雇規制を緩めると失業が増えますし、労働市場が動くと賃金格差が大きくなる。

つまり、セーフティネットの問題も大きくなる。

安易に緩和すべきとは言いませんが、日本はあまりに解雇規制が厳しすぎる。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

計画停電と電力使用制限令の必要性「電力ひっ迫警報」が原因と背景 [ニュース]

2022年3月、日本の政府は「電力ひっ迫警報」を初めて発令して話題になりました。

首都圏では大規模停電したという憶測まで飛び交いました。

しかし、2022年の夏と冬も再び電力不足の恐れがあると騒がられています。どうして日本は「電力危機」に陥っているのでしょうか。

国は計画停電まで想定しているそうです。

それほど電力供給が困難になっている状況だと考えられます。

国はついに計画停電のほか、電力使用制限令まで検討を始めたという。

電力使用制限令とは、電力危機を回避するために、経済産業大臣が大規模工場や商業施設などの電気の使用制限を命令できる強制措置です。違反者には罰金も科せられる。

過去にはオイルショック、東日本大震災の2回だけ発令されていない。最終手段とはいえ政府は検討し始めている。

2022年3月22日、東京電力内で発令された「電力ひっぱく警報」が計画停電を検討し出した原因の一つだと考えられます。

当時の電力ひっ迫の原因は主に2つあるという意見があります。

前週に福島県沖で起きた地震の影響で、6基の火力発電所が停止したこと。

もう一つは季節外れの寒波により気温が急激に低下し、電気の使用量が急激に増えたこと。

地震と寒波が運悪く同時期に発生したことによる電力不足だった。

警報発令と節電要請、そして電力供給の最後の切り札とされる「揚水発電」のフル活用によって、どうにかして大停電を回避できた。

しかし、実はこの夏・冬も「電力危機」は続く可能性があるという。

危機感を抱いた国は、計画停電や電力使用制限令といった強権も視野に入れ始めたようです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース
前の10件 | - ニュース ブログトップ