食品・お店 ブログトップ
前の10件 | -

美味しさ倍増! 焼肉屋流キャンプ料理の極意 [食品・お店]

焼肉屋でのテクニックをキャンプやバーベキューで使うためのアドバイスをいくつか紹介します。
焼肉屋での経験から得られるテクニックを活かして、美味しいキャンプやバーベキューを楽しんでください。

■肉の選び方と下ごしらえ
お肉は新鮮で質の良いものを選びましょう。
霜降りの肉や厚切りの部位がおすすめです。
焼肉屋では、種類や部位によって適切な調理方法が異なります。
キャンプやバーベキューでも同じです。
肉の種類や部位に合った適切なカットを選びましょう。
また、新鮮なものを選ぶことも重要です。
下ごしらえは事前に行い、余分な脂を取り除いておきます。
また、マリネや下味付けをしておくと味が浸み込みます。

■火加減とグリルの使い方
火力調整が重要です。高すぎると焼きすぎになり、低すぎると焼きムラができます。
適切な火力でじっくり焼きましょう。
グリルの予熱も忘れずに行い、焼き始める前に十分に熱しておくことで、肉が適切に焼けます。

■焼き方と回転
一度に焼く肉の量を調整して、余裕を持って焼きましょう。
密集させすぎると熱が均等に伝わらず、焼きムラが生じる可能性があります。
肉は一度に焼きすぎず、何度か裏返して焼くことで均一に火を通します。

■ソースや調味料の活用
焼き上がった肉に、焼肉のたれや特製のソースを絡めて味わうのもおすすめです。
塩や胡椒などのシンプルな調味料も肉の旨味を引き立てます。
好みに合わせてさまざまなソースや調味料を用意しておくと、焼肉のバリエーションを楽しむことができます。
ごまだれ、塩ダレ、タレなど、お好みで様々な味わいを楽しんでみてください。

■野菜やサイドディッシュ
お肉だけでなく、旬の野菜や付け合わせも大切です。
野菜も焼いてバランスを取りましょう。
焼き野菜は甘みが増し、食事が豊かになります。
焼肉屋風に、野菜も炭火で焼いてみて、バランスの取れたメニューが楽しめます。
サイドディッシュやサラダも用意して、バラエティ豊かな食事を楽しんでください。

■ファイアマネジメント
キャンプ場でのバーベキューでは火の取り扱いに十分注意が必要です。
火災を防ぐためにも、風の影響を受けにくい場所で火をおこしましょう。

■清潔さと持続可能性
肉を焼く前後に調理グリルを清潔に保つことで、食材の風味を保ちます。
ごみは適切に処理し、自然環境を守るために配慮しましょう。
食べる環境も美味しさに影響を与えます。
適切なテーブルセッティングや食器の選び方で、楽しい雰囲気を演出しましょう。

■楽しみながら食べる
最後に、大切なのは楽しみながら食べることです。
焼肉の香りや音を楽しみながら、仲間との会話や笑顔と共に美味しいひとときを過ごしましょう。


焼肉屋のテクニックを活かして、キャンプやバーベキューを楽しんでください。
大切なのは、美味しい食材を丁寧に調理し、仲間と楽しいひとときを過ごすことです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

大豆ミート代替品の無謀摂取による健康リスク [食品・お店]

大豆ミートをむやみに肉の代替品として摂取することにはいくつかの危険性や注意すべきポイントが存在します。
以下にそれらを解説します。


■栄養バランスの偏り
大豆ミートはたんぱく質を豊富に含んでいますが、肉のような多様な栄養素(ビタミンB12、鉄、亜鉛など)は含んでいないことがあります。
これらの栄養素は健康な体の機能に不可欠であり、大豆ミートだけを摂取することで栄養バランスが偏る可能性があります。

■アレルギー
大豆アレルギーを持つ人々にとっては、大豆ミートの摂取はアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
アレルギー症状は軽度なものから重篤なものまでさまざまであり、注意が必要です。

■過剰な加工食品摂取
大豆ミートは多くの場合、加工食品として提供されます。
大豆ミートは加工食品であり、風味や質感を向上させるためにさまざまな添加物や処理が行われることがあります。
これにより、添加物や調味料、保存料などが含まれる可能性があります。
加工食品はしばしば高い塩分、糖分、飽和脂肪酸を含んでおり、過剰摂取が健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
過剰な加工食品の摂取は健康への悪影響を引き起こす可能性があります。

■アンティナトリウムグルタミン酸(MSG)の使用
大豆ミートの製造過程で、風味を向上させるためにアンティナトリウムグルタミン酸(MSG)が使用されることがあります
。一部の人々はMSGに対して過敏症を持つため、健康への影響が懸念されます。

■消化の問題
大豆は一部の人々にとって消化が難しい場合があります。
特に未調理の大豆を摂取すると、胃腸の不快感やガスの発生などが起こる可能性があります。

■GMOのリスク
大豆ミートは遺伝子組み換え種(GMO)の大豆から作られることがあります。
遺伝子組み換えの影響や健康へのリスクに対する懸念を持つ人々にとっては、これが問題となることがあります。

■健康上の効果の限定性
大豆ミートはタンパク質源として優れていますが、他の植物性食品(野菜、果物、穀物など)も摂取することが健康には重要です。
大豆ミートだけを過度に強調することで、バラエティに富んだ食事が疎かになる可能性があります。

■健康効果の宣伝の限界
大豆ミートの健康効果が過度に宣伝されることがありますが、これらの主張は科学的に十分に証明されていないことがあります。

要するに、大豆ミートをむやみに肉の代替品として摂取することは、栄養バランスの偏りやアレルギー、加工食品の過剰摂取、消化の問題、GMOリスクなどさまざまな健康上のリスクを引き起こす可能性があります。
健康な食事の選択をする際には、バランスを考え、自身の健康状態やニーズに合わせた摂取量を注意深く考慮することが重要です。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

持って歩くコーヒー美味しさ持続のコツ!味わい風味を劣化させない3つの方法 [食品・お店]

持ち歩きコーヒーは、外出先で手軽に飲める便利な飲み物ですが、長時間持ち歩くことで味が劣化することがあります。

特に、コーヒーは豆から挽いた状態でおいしい香りや味わいが楽しめますが、空気や湿気によって酸化が進み、味わいが変化してしまうことがあります。

そこで、持ち歩きコーヒーをおいしく楽しむためには、以下の3つのポイントが重要です。


【1】温度管理をしっかりと行う

持ち歩きコーヒーをおいしく楽しむためには、温度管理が非常に重要です。

コーヒーは熱い状態で飲むことで香りや味わいが引き立ちますが、逆に冷めた状態だと味が劣化してしまいます。

持ち歩きコーヒーを楽しむ際には、保温性の高いタンブラーやマグを使用し、コーヒーを入れた直後から温度を保つようにします。

また、長時間保温できる電動式のマグやポータブルヒーターを使用することもできます。

これにより、コーヒーの温度をしっかりと管理することができ、おいしい味わいを保つことができます。


【2】空気や湿気を遮断する

コーヒーの味わいが劣化する原因の一つとして、空気や湿気が挙げられます。

空気に触れることで酸化が進み、湿気に触れることで味わいが変化してしまいます。

持ち歩きコーヒーを楽しむ際には、密封性の高いタンブラーやマグを使用し、空気や湿気を遮断するようにします。

また、真空断熱タンブラーや真空フラスコを使用することもできます。

これにより、空気や湿気からコーヒーを守り、おいしい味わいを保つことができます。


【3】挽きたての豆を使用する

コーヒーの味は、粉や豆の質にも左右されます。

コーヒーをおいしく楽しむためには、挽きたての豆を使用することが大切です。

持ち運びのコーヒーを美味しく楽しむには、質の高い豆や粉を選ぶことが重要です。


豆から挽いた状態でコーヒーを入れることで、豆の香りや味わいを楽しむことができます。

新鮮な豆や粉を選び、できるだけ挽いたてを使用することが良いでしょう。

また、コーヒーの種類によっても、保存方法が異なります。

例えば、深煎りのコーヒーは空気に触れても味が劣化しにくいため、深煎りの豆や粉を選ぶと良いでしょう。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

米国の日本酒ブームとアメリカで作る酒蔵オープンの裏事情 [食品・お店]

米国での日本酒ブームが到来した理由はいくつかあります。

また、米国での日本文化の人気も日本酒ブームにつながっています。

日本食、アニメ、マンガなど、日本文化の人気が高まっており、その一環として日本酒にも注目が集まっています。

アメリカでは、健康志向の高まりが指摘されており、低アルコールの飲み物や、自然食品に対する関心が高まっています。

このため、日本酒のような低アルコールで、米や米麹を使用した自然な飲み物に注目が集まっています。

さらに、米国での日本酒の品質向上もブームを後押ししています。

アメリカでは、クラフトビールやワインが長い間注目されてきましたが、最近ではその人気も飽和状態になってきています。

日本酒は、ユニークな味わいがあり、米や米麹、水、酵母の組み合わせによって多様な風味が楽しめます。

また、日本の文化や歴史とも深く結びついているため、日本文化に興味を持つ人々からも注目されています。

アメリカでは、日本酒に対する需要が高まっていることから、日本の酒蔵が積極的に現地に進出しています。

また、日本酒についての知識を深めるイベントやセミナーなども開催されており、日本酒文化の普及が進んでいます。

そのため、新しい味わいを求める人々が、日本酒に注目するようになっているのです。

過去には米国で製造された日本酒は、日本で製造されたものと比べて品質が劣っていたことがありました。

しかし、最近では米国内の酒蔵でも高品質な日本酒が作られるようになり、その品質の高さが消費者に認められていることもブームの理由の一つと言えます。

以上のように、米国での日本酒ブームには、健康志向、日本文化の人気、品質向上など、複数の要因が重なっています。

これらの要因が相まって、米国での日本酒の需要が高まり、酒蔵のオープンも相次いでいるのだと考えられます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

焼肉好き必見!食べ放題で満足度を高める方法 [食品・お店]

焼肉屋で食べ放題を堪能する際のコスパ抜群の食べ方について解説します。
焼肉屋によってサービス内容やメニューが異なるため、一般的なアプローチをご紹介しますが、具体的な店舗のルールに従うことも重要です。


■ランチタイムを利用する:
多くの焼肉屋はランチタイムに割引価格を設定しています。
ランチタイムに訪れることで、食べ放題をよりリーズナブルな価格で楽しむことができます。
一部の焼肉屋ではランチタイムに食べ放題サービスを提供していることがあります。
ランチタイムは通常ディナータイムよりも料金が安くなっていますので、コスパを重視するならばランチタイムを狙って行くのがおすすめです。


■グループで行く:
友人や家族と一緒に焼肉屋に行くと、いくつかのメリットがあります。
まず、グループでシェアすることで、より多くの種類のお肉を楽しむことができます。
また、食べ放題の場合、人数によって一人当たりの料金が安くなることもありますので、グループで行くとコスパがよくなります。


■肉の種類に注意する:
焼肉屋の食べ放題メニューには様々な種類のお肉が含まれていますが、中でも比較的高価な部位や希少なお肉はコスパを下げる要因となります。
リーズナブルな部位を中心に楽しむことで、コスパを向上させることができます。


■席を選ぶ
焼肉屋で食べ放題を楽しむ場合、席の選び方が重要です。
肉を取りに行く距離やレストランのレイアウトによって、効率的に料理を楽しむことができます。
料理が集中しているエリアに近い席を選びましょう。


■予約をする:
混雑している時間帯は、焼肉屋の食べ放題を十分に楽しむことができない可能性があります。
特に週末や祝日は人気が高くなりますので、予約をしておくことで待ち時間を減らし、食べ放題を満喫しやすくなります。


■飲み物はセルフサービスを利用する:
焼肉屋の食べ放題では、ドリンクバーがセルフサービスで提供されることがあります。
飲み物はお肉と比べるとコストが低いため、セルフサービスのドリンクバーを利用すると節約になります。


■焼肉以外のメニューも楽しむ:
焼肉屋の食べ放題には、サラダバー、おつまみ、デザートなど焼肉以外のメニューも含まれることがあります。
これらのメニューも制限なく楽しむことで、よりコスパを高めることができます。


 焼肉屋の食べ放題は、リーズナブルな価格で多彩なお肉を楽しめる魅力的なサービスですが、無駄なくコスパを高めるためにも、上記のようなポイントに留意して楽しむことをおすすめします。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

食べログなど信頼できる?点数評価はあてにならない意見 [食品・お店]

食べログや各種グルメサイトは、点数・レビューで比較して評価するサービスです。

これを閲覧するユーザー側からするとお店選びの判断基準の一つとして参考にはなるでしょう。

一方で、審査されていない匿名の投稿者が評価や口コミしているのと採点方法が不明確なのは信用に値しません。

信頼できるのかどうかわからないのと、お店の許可を得ないで掲載していないケースもあります。

これではコンプライアンスに関して、無法地帯のグレーゾーンとも言えます。

おいしいと感じない店が3点代後半や4点以上で、美味しいレストランなどが3点前半というケースもあります。

アルゴリズムの程度は不明だとはいえ、利用者1億人になるとすれば、低評価された店は死活問題になるでしょう。

食べログの点数を完全に受け入れる利用者にも問題があるかもしれません。

コメントや点数は投稿した側の主観です、食べログの点数はアルゴリズムで変わるならば、食べログに限らず、信用に値しないともいえます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

外食産業の海外出店成功事例!吉野家、サイゼリヤ、大戸屋など [食品・お店]

台湾でも日本のチェーン店をによくみかけます。

その中でもスシローは週末・祝日になると並ぶのが当たり前なほど大人気です。

日本食には、新鮮、品質良く、見た目が美しく、ヘルシーという好印象があるようです。

海外生活していると日本食の素晴らしさ、美味しさなど、日本の外食産業の潜在能力を認識させられます。

飲食業は、日本が世界で戦えるジャンルです。

積極的に世界進出して日本の経済回復につなげてほしいです。

飲食業界で働く方々は、若者を中心に、海外留学と外国労働を経験している人は、外食産業の企業で重宝されるようになるでしょう。

 それでは、実績を積み上げている中の一部の企業を注目してみます。

サイゼリヤは21年8月末、中国、香港、台湾、シンガポールに464店を展開しています。

モスフードサービス「モスバーガー」は、21年9月末、台湾、香港、シンガポール、タイ、インドネシア、中国、オーストラリア、韓国、フィリピンに427店も出店しています。

吉野家ホールディングスは21年11月末、「吉野家」と「はなまる」を米国、中国、台湾、マレーシアなどに955店を運営しています。

大戸屋ホールディングスは、21年10月末、タイ、台湾、インドネシア、香港、中国、シンガポール、米国で「大戸屋」を直営とフランチャイズ契約店(FC店)を合計して114店を展開している。

力の源ホールディングスの「一風堂」は、米国、シンガポール、香港、台湾、中国、タイ、オーストラリア、英国など15カ国に283店(21年9月末)を出店。

ゼンショーホールディングスの「すき家」「はま寿司」は、2018年に米国、カナダ、オーストラリアに約3700店を展開する持ち帰り寿司チェーンのアドバンスド・フレッシュ・コンセプツを買収している。

コロナ禍に対応した非接触性を意識してテークアウトとして、外食の生き残りと飛躍の原動力につながりました。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

だし巻き定食に関東人が驚愕!関西のだし巻きが白飯に合う理由 [食品・お店]

関西人が「だし巻き玉子」をおかずにご飯を食べるのはよく見かけます。

ツイッターでトレンド入りするほど話題になった「だし巻き定食」は、関西以外の方々にとって理解し難いようです。

「玉子焼きがおかずでご飯たべる?」などの戸惑いの声が多いようです。

一方で、関西で生まれ育った人には、だし巻き玉子がおかずとして認められていないことに驚いているようです。

関西のだし巻きと関東のそれは作り方からして違うようです。

関西のだし巻き玉子がなぜご飯に合うのか?

創業以来「だし巻き定食」を提供し続けている大阪の老舗定食屋や、関西のダシといえば、「ヒガシマル」が有名です。

大阪・天満橋で創業時から60年以上にわたって「だし巻き定食」を提供している「一富士食堂」(大阪市北区)。

だし巻き玉子をメインに、ごはん、味噌汁、漬物がセットになったシンプルな定食を求めて、昼時には近隣のサラリーマンやOLが駆けつける。

夜にはだし巻きを肴にビールを飲む光景が毎日当たり前に繰り広げられてきた。

 関西のだし巻きは、昆布とかつおのダシをたっぷり入れて、塩や醤油も足します。

甘くなくてしょっぱい味付け。

茶碗蒸しに近い味で、ごはんに合います。

  お好み焼き定食や焼そば定食って普通に関東の店でもあります。

半チャン定食やうどん定食そば定食みたいな炭水化物×炭水化物は全国に有るのに粉物盛んな地域の特異性みたいに取り上げるのには違和感あります。

白飯に合う合わないかというのは、個人の好みの問題だと思われます。

関東だの関西だの地域の差ばかりじゃないはずです。

美味と云って食べてる人がいるのに、「信じられない」などという発言のほうが不躾です。

おいしいとは云ってもいいけど、不味いみたいなことは云ってはいけない。

炭水化物&炭水化物の話題で思い出したのは焼きそばパンやグラコロバーガー。

全て小麦粉から出来ているのにこんなに変化がつくなんて、料理は素晴らしいと思います。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

グルメサイト離れの原因!食通も他もGoogleマップで口コミ評価増 [食品・お店]

国内でのグルメサイト離れが進んでいるそうです。

国内大手のグルメサイトでは、飲食店の店名や住所、電話番号の他に、来店客によるレビュー評価が掲載されています。

年々その利便性が上がっていることから、利用者も増加傾向にあると予想されるが、グルメサイトの評価や表示順位を「信頼していない」と答えたユーザーの割合は、3割近くに達するという。

その理由としては、「自分好みのお店が見つからない」などお店選びのミスマッチが挙げられた。

グルメサイト離れだけなのでしょうか?

飲食店の検索において、FacebookやInstagramといったSNS以上に勢力を拡大しています。

その中でもGoogleが提供する地図サービスGoogle Map(グーグルマップ)の利用頻度が伸びていてい、グーグルマップへの投稿が積極的に行われているという。


■グルメサイト離れの理由

なぜグルメサイト離れが起こったのか。

Googleマップの評価もあまり信用されていないとしても、グルメサイトも同様です。

サクラが多すぎて、評価システムは機能しなくなっているように思えます。

これはAmazonレビューも同じです。

グルメサイトはデザインを改良したり使い勝手をよくする努力を怠っているとの意見もあります。

外食離れが進んでいるので、一概にグルメサイトの責任とばかりは言えないのかもしれません。

しかし、見栄えのするサイトにして食事も美味しそうな写真を掲載すればいいのに・・・という見方です。

さらに、「投稿する楽しさ」が失われたことが挙げられます。

以前のグルメサイトでは、投稿がお店の点数に反映され、オープンした面白いお店が繁盛して、予約がとれなくなっていた。

そのような影響を与えるという楽しさを享受することができたのがが、食通たちの投稿を駆り立てるモチベーションとなっていたのでしょう。

しかし、食通だけではなく、点数の高い店だけを回って評価するユーザーが横行するような、“スタンプラリー客”のようなユーザーが増えてきました。

こうしたユーザーの流れで、大手グルメサイトではレビュー件数重視の動きがあった。

流行り出したグルメサイトならば、ある程度の人気取りを狙う集団が出現するのも仕方ないのかもしれません。

しかし、食通たちの需要とは合わないですし、「人知れず美味しい居心地よい店を探す」という魅力が薄れてしまったでしょう。

また、口コミ件数を増やす目的でインスタ映えするメニュー開発する店も増えました。

美味しくない料理でありながらグルメサイトで評価されるとなると、食通たちに加えて一般利用者も離れてきているのでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ゴンチャ出店増える理由!タピオカブーム終わっても人気と評判高い [食品・お店]

 2018~2019年は「第3次タピオカブーム」と呼ばれていて、都市部を中心に専門店がどんどん増えていった。

東京の原宿駅前に「東京タピオカランド」が期間限定でオープンしていたほどです。

タピオカが初めてブームになったのは1992年。

ココナッツミルクに混ぜて食べる人が多かった。

第2次ブームは2008年。

このときはスプーンで食べるモノからストローで食べるモノに変わっていき、タピオカ自体も変化していた。黒く大きな粒になっていて、色が付いていた。

東京商工リサーチによると、2020年8月時点で、タピオカ店を営む会社は125社。

19年8月は60社だったので、わずか1年で2倍。盛り上がっていたのかがよく分かる。

現在では19年、原宿にタピオカ店は26店あったが、21年には18店が閉店に追い込まれたという。

こうした状況を受けて、SNS上で「ブームは短かった」「店が増えすぎていた」といった声があった。

一部メディアでも「タピオカの終焉」といったタイトルの記事が出ていた。

一方で、ゴンチャの店舗数を見ると増えていって、コロナ禍の2年間に56店もオープンしていた。

タピオカを扱う店が撤退していく中、なぜゴンチャは増やすことができたのだろうか。

大前提として、商品が好評なのが要因の一つです。

3月に発売した期間限定メニュー「いちご杏仁阿里山ミルクティー」「いちご杏仁阿里山フローズンミルクティー」は、約3週間で25万杯を突破するほど人気でした。

期間限定商品として、国内ゴンチャ史上最大のヒットとなっている。

 ゴンチャは大きな店から小さな店まで展開していて、多種多様な店を構えることができるのだろうか。

火を使わないので、大きな調理器具は不要です。

空きスペースがあれば、出店することができる。

一般的に、外食チェーンの坪月商は30万円を超えると「繁盛店」と呼ばれているが、客単価が低いカフェは10万~15万円ほどでも良いと考えられている。

ところが、ゴンチャの客単価は520円ほどで、平均の坪月商は30万円ほど。

一般的なカフェと比べて、2倍ほどの売り上げを確保している。

 ゴンチャの店の半分以上がスタバの近くにある。

駅の乗降客数、人の流れ、家賃相場など、店が採算に乗るかどうかをきちんと調べているので、その近くであれば大丈夫という理屈です。

こうした戦略は「コバンザメ商法」とも呼ばれているが、ゴンチャもスタバ客のおこぼれで商売をしているという意見もあります。

ゴンチャが多数展開する諸外国と比べて、日本はようやく3桁になる程度です。

まだまだ着実に店舗数を伸ばしていくと思われます。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 食品・お店 ブログトップ