陸上競技 ブログトップ

マラソン大会の参加者激減の原因!参加費値上げと参加モチベーション激減の真相 [陸上競技]

コロナ禍で中断していたマラソン大会が再開しているなか、定員割れになっている大会がいくつもあるのは事実です。

 ある30代男性ランナーは、切実な事情を吐露する。

コロナ前までは誘い合って恒例行事のように大会に参加していたが、再開後は大会の参加費が大幅に上がっていた。

ただでさえ値上げラッシュで生活が苦しくなっている中で、趣味のマラソンのために出費がかさむとなると参加しづらくなるし、周りの人たちも誘いずらくなってきた。

 著名ランナーの川内優輝氏による市民マラソンの定員割れが相次いでいる理由に関するアンケート結果が興味深いです。

1万票を超える回答が集まり、「参加費が上がりすぎ」が45.3%でトップ。

こうした結果から、各大会の参加費の値上げが、定員割れの大きな要因となっていることは間違いない。

 大阪マラソンは、直近に開催された2019年12月では11500円だったエントリー費が、1万9100円に値上げされている。

NAHAマラソンは2019年で8000円から1万2000円に値上げとなっている。

参加費が高額として全国トップは東京マラソンの2万3300円(当選倍率非公表)、次点は横浜マラソンの2万1000円(同1.1倍)となる。

大会側が値上げする理由として、コロナ対策や警備費です。


コロナ禍になってから、大会開催されるか直前までわからない、中止になっても参加費返ってこない、というケースが各地で繰り返されてきた。

それらが影響して、参加するモチベーションはかなり下がっていると思われます。

今はまだ様子見という方も大勢いるでしょう。

高い参加費払って走れない状態になってしまったら、と足踏みする方も多いことでしょう。

マラソン大会に何度も参加したことがある人であっても、参加費用が高騰して「この金額出してまで走る必要があるか」と悩むケースが増えているそうです。

地元のマラソン大会でも「このコースなら自分で走っても良いかな」と思うようなコースに高額な参加料の設定がされています。

主催者は運営費など必要経費がかかるとはいえ、参加者から見ると「値上げされた金額を出してでも走りたいとは思わない」などの疑問の声も多いです。

最近の物価高騰のこともありますが、参加するランラーの理解の得られるような価格設定になれば再び参加しようと考えるランナーが増えるのではないでしょうか。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

ナイキ厚底シューズ禁止報道!世界記録や大会新の続出に警報 [陸上競技]

男女のマラソン世界記録を誕生させるなど陸上長距離界を席巻しているナイキ社の厚底シューズ「ヴェイパーフライ」について、国際陸連によって禁止となる可能性があるという記事が出まわていました。

国際陸連は昨秋から調査チームを立ち上げていたとの一部報道もあります。

ナイキの厚底シューズ「ヴェイパーフライ」シリーズは、「軽さ」と「クッション性」の両立のため、ミッドソールに航空宇宙産業で使う特殊素材に由来するフォーム(ズームX)を採用しています。

「推進力」をつけるため、特殊素材の間に反発力のあるスプーン状のカーボンプレートを挟み込むなどの技術を搭載しています。

このシューズを使ってきた選手たちは近年の主要国際マラソンの上位を独占してきている。

昨年10月のロンドンマラソンではコスゲイ(ケニア)が2時間14分4秒の女子マラソン世界記録を樹立。

ポーラ・ラドクリフの持っていた世界記録を16年ぶりに更新した。

男子世界記録保持者のキプチョゲ(ケニア)は2019年、2時間切りを目指す非公式レースでナイキ社の最新シューズをはき、人類で初めて2時間を切る1時間59分40秒(非公認記録)をマークしている。

日本でも大迫傑が日本記録をマークしたほか、1月2、3日に行われた箱根駅伝では8割を超える選手が着用し、区間新記録が10区間中7区間で誕生。

驚きと戸惑いの声が上がっていた。禁止となれば、陸上長距離界に大きな衝撃が走ることになる。

 素晴らしい商品を開発したのに、挙句の果てに「禁止」というのは開発者たちは納得しないでしょう。

労力、費用や時間を費やしたのに無駄になるのは、ナイキ側が異論を唱えるのは当然でしょう。

ところで、規則では『競技会で使用できるのは、国際陸連に承認されたシューズであること』と明記されているのに、承認のための検査が今まではされてなかったのが騒動の原因になっという見方もあります。

行われてる調査が、本来の承認のための調査だと言えば問題はないだろうし、NIKE以外のシューズも調査対象になっているようです。

選手の足を守るのは重要ですけど、記録を伸ばす為に競技記録の助けになるのは違うって事でしょう。

線引きが難しいし、水泳の高速水着も同じような理由で禁止になりました。

陸上競技の靴にも、何らかの数値で測れる判断基準が必要なのでしょうか。

製造禁止とか販売禁止にするわけでもない。

もし一流アスリートの大会では禁止になるとしても一般人が使うのは問題ないというケースはいくらでもあります。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

箱根駅伝の往路・復路の観戦スポットの秘密情報と裏技 [陸上競技]

 箱根駅伝の観戦するためにお宝ネタをまとめました。

往路をスタート付近の日本橋あたりで観戦した後、
移動して芦ノ湖にゴールする選手を見たいと思っています。

自家用車は無いので公共の交通機関を利用するつもりです。

選手が山登りの5区で着くより早くゴール付近に到着できるでしょうか?


東京発のJR特急で小田原まで→小田原から箱根登山鉄道で箱根湯本まで→箱根湯本からバス

上記のような案を考えてみました。
9時に東京駅を出発すれば、10時半には箱根湯本に着けそうです。
混雑は覚悟の上ですが、交通規制で箱根湯本からバスが動かないというようなこともあるのでしょうか?
または、他のルートがありますか?

両親が、ライブで箱根駅伝を観戦したいという希望があって、一緒に行くことになりました。

1/1の元旦の朝に、駅伝スタートを観戦後にスグに箱根へ移動しなければいけません。
東京観光をしている時間は一ミリもありません。

JR東京駅(9:21発)のJR東海道線・普通1時間25分¥1,450に乗車すると、

JR小田原駅には10:45着です。

小田原駅から小田急線で箱根湯本(11:30着)に向かいます。

箱根湯本からバスに乗るより、箱根登山電車で小涌谷駅(12:20着)まで行き、

そこから箱根登山バスの方が箱根町ゴール地点付近も確実に到着できます。

ゴール観戦スポットはゴールに入る直前の曲がり角がベスト地点です。

ゴールテープ付近は関係者だけしかはいれません。

当日は極寒の中を長時間待機するので防寒とカイロや魔法瓶に暖かい飲み物などを持参しましょう。

往路スタートと往路ゴールの混雑を覚悟して、

復路に関しては、往路ゴール後に観光しながら太平台の温泉旅館で宿泊するのがおススメです。

復路スタート時の気温はありえないほど低温なので、高齢者には辛いです。

大平台に宿泊すれば大平台のカーブ付近が絶好の観戦スポットになります。

混雑していないし、選手らの頑張りや激走をじっくりみれます。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ
陸上競技 ブログトップ