解雇規制が強すぎる理由!日本の労働力活性化の問題と課題 [ニュース]

スポンサードリンク




日本経済の活性化にための解決策として、賃上げが認識されるようになってきた。

企業に資金滞留している以上、(1)設備投資(2)配当(3)賃上げで、資金を吐き出させて有効活用する必要がある。

配当は株式保有の少ない日本の家計には恩恵がない。

設備については、慢性的に過剰気味。

結局、解決策は企業から家計に資金を移すこと、つまり大幅な賃上げしかない。

日本の家計は給与が増えれば比例して消費を増やす行動をとってきたし、伝統的な中央集権的労使交渉メカニズムである春闘は、経済全体の賃金決定に大きな影響力を持つ。

コロナ禍までの良好な雇用情勢の下では、大企業から中小企業に賃上げは波及してゆき、人手不足から労働市場がよりタイトになれば、法や規制では影響の及びにくい格差や労働問題もよい方向に動くことが期待された。

賃上げで消費増大すれば、地方のサービス業など非製造業にも直接的に恩恵が及ぶ。

好況になれば、財政支出増大の必要性が減り、政府の赤字までが減少する効果を持つと期待されたのである。

少子高齢化などさまざまな現任はあるとはいえ終身雇用と解雇規制が大きな要因であると思います。

その結果、労働市場が機能しなくなり、人の資源・労働力が効率的に活かされなくなってしまった。

どの企業でも、そこそこの人数になると、明らかに仕事が向いてない、仕事をしていない人、生産性が低い人がいます。

企業は生産性が低い人まで抱え込むことになるので、本当は生産性が高い人には高い賃金を払えるのに、平均的には低い賃金しか負担できなくなります。

解雇規制を緩めると失業が増えますし、労働市場が動くと賃金格差が大きくなる。

つまり、セーフティネットの問題も大きくなる。

安易に緩和すべきとは言いませんが、日本はあまりに解雇規制が厳しすぎる。



スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント