血液一滴でガン発見!?血液検査で早期発見に期待、グレイルの可能性 [健康]

血液検査で「がん」を早期発見できる夢のテクノロジーを開発したという企業「GRAIL」がシリコンバレーで注目されています。

巨大な詐欺事件を起こした「セラノス」の影で生きてきたという技術は、人類を救うのでしょうか。

このグレイルは、ビルゲイツやジェフベゾスが出資してきた、ガンを早期発見するバイオスタートアップです。

少量の血液検査で50以上のがんを早期発見できるテクノロジー、初期のガン症状を血液のDNAで検知するというテクノロジーは、他の疾病にも応用できるのも期待されています。

昨年末に、古巣のイルミナという会社が、創業5年にして約8000億円で買収すると発表しました。

がん細胞のDNAの断片を、機械学習によってトレーニングしたアルゴリズムで、早期発見する技術です。

10万人の臨床試験を続けていて、初めてプロダクトを市場に投入しました。

血液からがん診断する企業は他にも出てきていますが、今後の進展に期待したいです。

癌による死亡の71%は、規則的な早期発見の診断をしていないのが大きな原因だそうです。

早期発見によって現在の癌の5年生存率を4倍以上にも跳ね上がるそうです。

ガンは早期発見に越したことはないので、早期に普及してほしいです。

この画期的な検査が日本でいつ入ってきて気軽に受けられるようになる日が待ち遠しいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

億り人は節約しない?資産構築できるお金の使い方 [経済・投資]

節約というのは我慢という意味合いが一般的ですが、億り人はそういうことはやっていません。

1億円以上貯めた地味な会社員が「節約していない」というのは興味深いです。

収入が増えない会社員が出来る事は支出を抑える事くらいでしょう。

節約ではなく、無駄な支出かどうかを判断して不要なものへの支出を控えています。

電気をこまめに消す、水道のお水を絞るなど効果の少ない節約をしている家庭が多いですが、これではあまりお金が貯まりません。

コンビニでお酒やおつまみを購入しないで、安売りスーパーで仕入れたり、コーヒーショップで本日のコーヒーを買うよりも自宅でドリップコーヒーを淹れて持ち歩くほうが支出を抑えられます。

自分に価値のあるものには惜しみなくお金を使いますが、要らないと感じるものにはお金をつかわないです。

その結果として“意味のない消費”はやっていないということなのです。

“意味のない消費”とは仕事帰りにコンビニに寄って何か買って帰るとか、調べもしないで言われるままに保険契約して保険料を払い続けている保険商品、ほとんど利用していない定期購入サービスのサブスクリプションなどです。

日頃のお金の使い方をチェックして無駄な支払いを省いていきましょう。

このようにして、必ずしも節約しているわけではなく「自分なりの価値基準を持ってお金を使っている」ということなのです。

そして支出をコントロールすることでできたその資金を投資なり貯蓄なりに回しているということです。


無駄なことにお金を使わないで、年間200万円を20年間投資し続ければ、1億円貯められるということは、とても励みになることです。

1億円あれば、運用益を5%で想定すると、年間500万円の収入になって、老後の経済的不安は軽減できるでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

オーディオ機器企業が低迷の理由!債務超過や資金繰り困難などの背景 [社会問題]

 近年は各種オーディオシステムなどホームAV製品の需要が減っています。

ヘッドホンやワイヤレスイヤホンといった製品群を抱えるデジタルライフ事業の拡大を頑張っていたはずです。

例えば、オンキヨーホームエンターテイメント(株)は、2022年5月13日に大阪地裁へ自己破産を申請して、破産手続きを開始した。

2019年3月期の連結売上高は約438億3600万円にまで激減し、採算性が乏しい事業を抱えていたのが原因で損失計上が定着していたと考えられる。

業務提携先で筆頭株主であった米国ギブソン社が2018年5月に米国連邦破産法11章を申請しました。
リストラを推し進めるなか、営業債務にも支払い遅延が頻繁になり、取引条件の見直しの要請を受けて生産を縮小・停止をせざるを得ない状況に陥っていた。その後、希望退職者の募集などの合理化策を率先した。

しかし、新株予約権付社債の発行や第三者割当増資、投資有価証券売却などにより資金をつないできたものの、2020年に入ってからは新型コロナウイルスの感染拡大により中国やインド、マレーシアの各工場で操業停止を余儀なくされた。

また、海外では販売店が閉鎖されるなどで売り上げが激減しました。

債務超過に陥るなか、2021年8月1日付でJASDAQ上場廃止となっていた。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

中小企業倒産、大企業の早期退職者が危ない現実と理由 [社会問題]

中小企業の倒産や大手企業の希望退職の募集が増加し続けています。

倒産した中小企業の従業員の再就職先探し、高年齢者と女性のパート社員は本当に厳しい。

上場企業の場合も年収は半額、多くが年収300万円台まで減少しています。

大企業からの転職の実態は半減ならまだマシなほうです。

大企業を定年まで勤めるのは厳しい時代になりました。

大企業で浸透してしまったプライドが邪魔して、就職難に陥ってしまい当分は預金で喰いつなぐとしても、住宅ローン、教育費等の手当ても危なくなってしまう早期退職者が多いです。

 中小企業に関しては、大きな原因は求人難です。

中小企業の間では求人難の話題ばかりでした。

アベノミクス以降の正規従業員の数は増えましたが、その間に中小企業で深刻になったのが求人難でした。

と若い人を採用できないため、仕方なく初任給を上げたとしても、中小企業では全員の人件費を上げるほど利益が出ないため、中高年の昇給をストップしてしまった。

中高年の昇給がゼロになった中小企業さえ増えているのは本当にピンチです。

それでも初任給を上げた分を吸収できないため、出血しながら給料を出しているというイメージです。

 とにかく問題は若い人材の求人難です。初任給を上げて採用できても辞めてしまう。

若い人を採用できないため、工場などでは外国人労働者が増えた。

若い人材は外国人労働者で占められ、一方で日本人の従業員はどんどん高齢化して60歳、70歳になっても働いており、中小企業では従業員の平均年齢が40歳を超えるところが少なくありません。

人件費により赤字になった企業も少なくありません。

赤字が2期連続で続いてコロナ禍を迎えた中小企業はとても危険です。

コロナ禍で3期連続赤字となり、債務超過に陥ってしまえば銀行も救ってくれないでしょう。

コロナ対策として、無利子・無担保の融資が実行されたため、しばらくは潰れません。

しかし、地方銀行でもこうした企業は破綻懸念先に分類されているし、潰す企業はリスト化されていると考えられます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

長時間座る仕事は危険!短時間エキササイズが重要な理由 [健康]

1日に数時間座ったままの体勢でいるなら、デスクでやるストレッチやエクササイズがからだの凝りをほぐし、活動的でいる助けになるかもしれない。

コロナ禍で移動がなくなると、椅子に座ったままで数々の会議がつめこみで一日が終わる人もいるようです。

これでは運動不足ですし、筋肉量や肺活量が落ちるのは当然です。

意識してエクササイズして筋力と代謝を上げるほうが良いです。

オンライン会議の途中で立ち上がったり、こまめに休憩を取って足を伸ばしたり、からだを動かすことが重要です。

理想としては、座っている時間はトータルで1日4時間以内にすべきです。

座り過ぎは肥満や高血圧、高コレステロール、高血糖、がんといった健康問題につながる恐れがあるという。

2009年のある研究では、長時間座っていると循環器疾患などさまざまな病気による死亡リスクが高まることが分かった。

からだをよく動かす人でも、日々あまりにも座っている時間が長いとリスクがあるそうです。

デスクワークをしている人は少なくとも1時間に5分、2時間に10分は椅子から立ち上がって動き回るほうが良いです。

デスクから離れ、からだを動かしたり、ストレッチをする休憩を頻繁に取り入れることが重要です。

短時間でも意識して活動することで、引き締まったウエストや健康づくりにつながるという。

某研究では、短時間のエクササイズを1日に何回か実践すると、血圧や心拍の改善に繋がることが判明した。

10分のエクササイズを3回やることで得られる効果は、30~60分のエクササイズを1回やるのとほぼ同じだという。

デスクに座りながら、またはその場で立ち上がってできるストレッチとエクササイズを継続するのが大切です。

実際にやる時は周りを確認し、ケガには気を付けましょう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

グルメサイト離れの原因!食通も他もGoogleマップで口コミ評価増 [食品・お店]

国内でのグルメサイト離れが進んでいるそうです。

国内大手のグルメサイトでは、飲食店の店名や住所、電話番号の他に、来店客によるレビュー評価が掲載されています。

年々その利便性が上がっていることから、利用者も増加傾向にあると予想されるが、グルメサイトの評価や表示順位を「信頼していない」と答えたユーザーの割合は、3割近くに達するという。

その理由としては、「自分好みのお店が見つからない」などお店選びのミスマッチが挙げられた。

グルメサイト離れだけなのでしょうか?

飲食店の検索において、FacebookやInstagramといったSNS以上に勢力を拡大しています。

その中でもGoogleが提供する地図サービスGoogle Map(グーグルマップ)の利用頻度が伸びていてい、グーグルマップへの投稿が積極的に行われているという。


■グルメサイト離れの理由

なぜグルメサイト離れが起こったのか。

Googleマップの評価もあまり信用されていないとしても、グルメサイトも同様です。

サクラが多すぎて、評価システムは機能しなくなっているように思えます。

これはAmazonレビューも同じです。

グルメサイトはデザインを改良したり使い勝手をよくする努力を怠っているとの意見もあります。

外食離れが進んでいるので、一概にグルメサイトの責任とばかりは言えないのかもしれません。

しかし、見栄えのするサイトにして食事も美味しそうな写真を掲載すればいいのに・・・という見方です。

さらに、「投稿する楽しさ」が失われたことが挙げられます。

以前のグルメサイトでは、投稿がお店の点数に反映され、オープンした面白いお店が繁盛して、予約がとれなくなっていた。

そのような影響を与えるという楽しさを享受することができたのがが、食通たちの投稿を駆り立てるモチベーションとなっていたのでしょう。

しかし、食通だけではなく、点数の高い店だけを回って評価するユーザーが横行するような、“スタンプラリー客”のようなユーザーが増えてきました。

こうしたユーザーの流れで、大手グルメサイトではレビュー件数重視の動きがあった。

流行り出したグルメサイトならば、ある程度の人気取りを狙う集団が出現するのも仕方ないのかもしれません。

しかし、食通たちの需要とは合わないですし、「人知れず美味しい居心地よい店を探す」という魅力が薄れてしまったでしょう。

また、口コミ件数を増やす目的でインスタ映えするメニュー開発する店も増えました。

美味しくない料理でありながらグルメサイトで評価されるとなると、食通たちに加えて一般利用者も離れてきているのでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ガーシー氏の国会欠席に賛否!世間は国会議員の義務や責任を追求の声 [社会問題]

NHK党参院議員の「ガーシー」こと東谷義和氏が2022年10月7日、インスタグラムを更新し、国会欠席に対する批判に対し、「俺だけ攻撃?アホなんですか?」などと反論した。

各メディアによれば、アラブ首長国連邦(UAE)に滞在中のガーシー氏は、参院議院運営委員会に臨時国会の出席を求められるも、NHK党の浜田聡政調会長を通じて、日本への帰国や登院の意思がないのを表明した。

ガーシー氏は、議院出席を表示する登院表示盤の写真を投稿し、文章で「他にもこれだけの人間が欠席して、何人の爺ちゃん議員が居眠りしてる?」と切り出した。

「で、俺だけ攻撃?アホなんですか?」と怒りをにじませたガーシー氏は、「オレだけが気に入らんのやったら気に入らんって、男らしくケンカうれや!買ったるから笑笑」とし、「このきてない議員は、ゴルフですか?治療入院?二日酔い?」と苦言を呈した。

さらに「もう少しSNSに対応した危機管理能力を国会も参議院も持ちましょーや」と述べ、「こんな簡単に世間に欠席者バレるねんから笑笑」として終えました。

一方で、世間からはガーシー氏に批判の声も多いです。

他の議員の批判をする前に国会に一度も登院していないわけのが事実です。

これでは他の議員を批判できる立場ではないという内容の投稿が目立っています。

参議院規則の第一条には、招集日の午前10時に参議院に集まること、第二条には、はじめて参議院議員になった人は当選証書を持参し、照合を受けること。

ガーシーはこの規則から逸脱しているという意見もあります。

国会議員として選ばれたのなら、国会議員の義務を果たてからいろいろ発言するべきでしょう。

ドバイ滞在したままで、国会に一度も登院しないで、YouTubeを通して文句ばっかり、批判ばっかり言っているのでは支持しない層がいるのは仕方がないです。

国会議員としての給料をもらっているのは事実ですし、票を入れた有権者に対しても議員の責任を果たしていただきたい。

まずはご自分の国会議員の立場としての義務を果たすのが大前提!という立場の意見が目立ちます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

交通取締りノルマの真相!警察官は反則金・違反者を狙う裏事情 [社会問題]

基本的にはノルマを達成し、さらに優秀な成績を収めれば、評価が上がります。

また、一般企業であれば、給料の査定に影響し、臨時のボーナスが支給されることもあるでしょう。

では、警察官は交通違反の取締りを頑張って違反キップをたくさんきっても給料が増えるかといえば、昇給しません。

毎年11月頃から全国では「冬の交通安全運動」が行われています。

ボーナス時期になれると交通違反者が増えて違反キップを稼げるという理由ではないそうです。

警察官が交通取締りに熱心になって多くの反則金を徴収したことで、人事評価となって給料が増えるのであれば、多くの警察官が交通取締りの部署に移動したがるでしょう。

しかも、交通違反は決して無くならないのが実情です。

交通違反による罰金を徴収するのはいつまでも継続できます。

それにもかかわらず、交通課の中でも交通取締り係は警察署内でとても評判悪いうえに人気ではないです。

ただし、「違反者の取締り件数が、「目標」「件数」と言葉を変えても、結局はノルマと同じです。

達成すべき数字として掲げられていれば目標もノルマのようなものです。

言い方は「目標」であっても、実質的には「ノルマ」です。

達成率が悪いと効率的に摘発するように指導されたり、摘発しやすい穴場スポットや日時に実施するように求められます。

取締りは事故が多い場所よりも違反の多い場所で行うのが当たり前だというネットでの声があります。

違反と事故の数が決して比例しないというのが現実ならば、警察は違反者を狙っているのだと感じます。

目標達成できなくても不利益は無いという口コミがあるが、減給・降格しなくても人事評価と出世に響くのは想定できます。

本来は交通事故、違反撲滅が目的なのに、違反した現場に隠れて「違反した」と罰金徴収することが目的になっているケースも多いです。

見分けにくい標識が原因で違反が多いならば、ドライバーに判断しやすくして事故を未然に防ぐのも警察の重要な大事な仕事のはずです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

日本が経済沈没の恐れ!岸田政権と日銀が有効な円安対策しないとヤバい [経済・投資]

欧州中央銀行(ECB)がいつかマイナス金利に戻ることはあるのか疑問です。

欧州諸国では需要不足とロシア依存の安いエネルギーによって低インフレが続いてきました。

しかし、今後はエネルギー不足・生産性低下の供給制約とエネルギー価格の高騰が高いインフレと景気低迷を誘発するかもしれません。

最悪の場合、欧州を慢性的なスタグフレーションにまで落とし入れる不安もあります。

そうなってしまうと、欧州はユーロ安と輸入インフレの打撃を受けてしまう。

その状況下においてマイナス金利政策を決断しまうと、中央銀行と通貨の信認を失ってしまいます。

欧州が近い未来にリセッションに苛まれるとしても、上記の理由からマイナス金利を実行することはないでしょう。

つまり、日本の低金利政策が引き続きおこなわれて、その結果、円安傾向も同時に継続すると考えられます。

万が一、日本が利上げするなら、かなりの代償を伴います。

利上げすれば、国債の利息で身動きさえとれなくなる。

住宅ローンに関しては、変動金利なのに今の低金利が続くと想定して多くの人が借りていると思われます。

ここで利上げしてしまえば、財政も家計も逼迫してしまう恐れがあります。

とはいえ、大打撃を伴う大胆な政策をとるしかないという声もあります。

その決断と実行が遅くなればなるほど、その痛みや苦境が強くなるのは目に見えています。

ただし、その代償に国民が耐え凌ぎきれるのかを考慮すると、既に耐えられる頃合いを経過してしまったかもしれない。

 今のところ抜本改革になるような円安対策が実行されていないです。

岸田政権は経済、株、投資などの経済政策で評価されるほどの実績を残していません。

岸田総理の発言は日経平均を下落させる「岸田砲」とまでネット上では揶揄されています。

結果を出さなければ物価高により生活苦と同時に、一般的な給与所得者世帯は給料も相対的に減少する影響で貧しくなっていく。

日本が世界で安売りされることになってしまえば、さらなる円売りを招きます。

日銀総裁の黒田氏は、かつて「適度な円安が賃金上昇につながる」と発言したり、「よい円安」だとしてアピールしていました。

呆れてしまうし嫌悪感を受けてしまいます。

円安には減税が有効ではあるのは多くの国民がわかっています。

政府はこの問題の根本的な解決を避けているのはどうしてなのでしょうか。

物価高で困った人たちにお金を配るのは、短期的な場当たり的にし対応するだけであって、大きな効果は期待できないでしょう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

トヨタ新車の紙カタログ廃止案!デジタル化の目的・課題・顧客満足度 [経済・投資]

新車の「紙カタログ」を廃止し、デジタルツールの活を推進していきます。

トヨタの一部販売店では店頭のタブレット端末で閲覧可能な「スマートカタログ」を活用した商談が行われており、今後は紙カタログ廃止に伴い、すべての店舗で導入される見込みとのことです。

スマートカタログは、通常のカタログ情報を閲覧できると同時に、動画による機能説明も受けられる、

より密度の濃い情報をよりわかりやすくユーザーに伝えられ、反応も良いそうです。

ディーラーではタブレットで案内して、希望者にはその場でプリントして手渡しという時代になるのでしょう。

移行の理由は様々だとしても、コスト削減とカタログの内容に訂正があった場合、すぐに対応して再配布が出来きます。

また、購入しない顧客がカタログだけもらいにくるので、経費削減で紙カタログ廃止というのも考えられます。

販売店や企業としては、紙カタログの保管場所を取るのでセキュリティ・コスト・管理面から紙を限りなく減らすのは良しとしています。

その一方で、一定の割合で、特にご年配層としては、新車の検討はやはり紙カタログが欲しいという人も多いでしょう。

気になる車のウェブページを閲覧して、装備や機能の一覧や価格などを探し出すのに苦労している人もいます。

合理性で言えばデジタルでしょうが、紙を味わいながらページをめくるのはまだ好まれているかもしれません。

時代とはいえ、印刷の仕事、紙やインク素材の需要が減り、それに付随して編集やカメラマンの仕事も減るでしょう。

確かに紙カタログは資源保護や経費削減にはメリットがあると思います。

一定の割合で紙カタログを好まれる人達がいます。

紙カタログを全廃するよりも、ある程度は発行しても良いのではないでしょうか。

特に高級車と人気車については発行を希望者がいて、もらいたい人がいると思います。

紙カタログのコストは顧客側の負担にするという選択肢があっても良いと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車