24時間テレビなぜジャニーズばかり起用する裏事情 [芸能界]

日本テレビは、24時間テレビの募金額と視聴率を盛り上げる対策を実践し続けています。

その一環として、ジャニーズ事務所の所属タレントを積極的に起用しています。

たとえば、ジャニーズのタレントがメインパーソナリティーの大役を担当して視聴率アップに貢献しています。

その他に、募金促進活動、チャリティーTシャツ、LINEスタンプ、スマホARアプリなどの売上アップにジャニーズタレントたちが貢献しています。

芸能界に人気者は多くても、「ジャニーズ事務所のタレントの物販力はずば抜けている」というのが民放各局の見方。

ジャニオタと言われている熱狂的なファンたちは、お気に入りのジャニーズタレントを恥をかかせないために献身性が高いです。

ジャニーズ事務所のタレントを起用していれば、募金と視聴率のどちらも手っ取り早く得られて失敗しにくいという憶測が強いです。

また、日本テレビの局側の内部事情から考慮すると、ビジネス戦略を展開する上でジャニーズ事務所との関係性を深めるために忖度することは重要です。

「24時間テレビ」はジャニーズ事務所とつながるための貴重な番組という位置づけになっているのを否めません。

SNSになどのネットでは「忖度」「偽善」などと批判されようが、ジャニーズの起用をやめる理由にはなっていない。

なお、2022年のメインパーソナリティーに起用されたのは、ジャニーズのYouTubeユニット・ジャにのちゃんねる(二宮和也、中丸雄一、山田涼介、菊池風磨)の4人です。

彼らを起用したのは、テレビを見ないネット中心の若年層をどれだけ視聴者に持ってこれるのかを期待されている。

いずれにしてもジャニーズファンの若年と中高年、チャリティー番組を好む人たちの両方を取り込めるので、24時間テレビは、批判されようがやめない理由になっています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

マックフライポテトは基軸商品!品薄危機で原産や規格など厳格な理由発覚 [食品・お店]

マクドナルドのフライドポテト「マックフライポテト」のじゃがいも品薄で限定販売となり世間を驚かせた。

ワクチン接種など様々な要因によってコロナ感染症の猛威が一時的に緩和した2021年後半、日本マクドナルドはマックフライポテトの販売をSサイズに限らると発表した。

また、2022年の初頭にも再び実施されて話題になりました。

輸入が遅れていたのは、マクドナルドが日本で販売するポテトの仕入先を北米地区に集中させていることが驚かれたが、その理由や背景がきになります。

なぜマクドナルドは、日本で販売するポテトの仕入先を北米地区に集中させているのか。

この「ポテト不足騒動」をサプライチェーン・マネジメントの観点から問題提起されています。

同社は、マックフライポテトについて特別なこだわりをもっています。

ハンバーガー類は各国で柔軟に商品化できるが、マックフライポテトは基幹商品と位置付けている。

つまり、マックの商品はセット販売が戦略として捉えて、マックフライポテトは強力な商品という位置づけています。

さらにマクドのフライドポテトは品種や長さのバランス等の規格が厳しく設定されています。

その基準をクリアーしないと販売できないとしている。

つまり、マックフライポテトを基軸商品と設定して、基準を満たすものだけ調達するという戦略です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

焼肉きんぐ業績アップの秘密!利用客の不満解消でコロナ禍乗り切る [経済・投資]

「焼肉きんぐ」1号店を石川県に始めたのは2007年3月。

オープン以来、15年で278店まで拡大したことになる。

2016年頃から、店舗改装や新規店舗オープンに合わせて、テーブル席を減卓した。

それまでは来店客で店内が混雑すると、注文から提供まで待たせしてしまうこともあったからです。

座席数を減らし間隔を広めにした配置が、結果的にコロナ禍でも支持を集めた。

「顧客の不満にビジネスと商機」を見出したのが焼肉きんぐの底力です。

焼肉きんぐがコロナ禍でも増収の理由は潜在的な不満解消です。

お客様の立場になって考えられていることがポイントでしょう。

売上が上がっても「お客様の小さな声」に耳を傾け、お客様の立場で行動しています。

加えてイメージ戦略が上手でした。

コロナ禍になって飲食店が経営困難に陥ったときに、「店内換気、配膳ロボットで提供」などを展開しました。

その結果、焼肉きんぐに食事に行っても安心だという評判を訴えたと思われます。

子連れも含めて家族での消費行動は増えたのも要因の一つでしょう。

在宅勤務で家族とのつながりが見直され、家族以外との付き合いが激減し、家族とならば気にし過ぎずに外出できる、という心理的変化なのかもしれません。

焼肉店の「食べ放題」で集客に繋げ、配膳ロボットやタッチパネル注文で「人件費削減」を実現できているのは成功している。

円安が進む中で、高騰する輸入肉がどのように売上に影響するのか注目していきたい。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

日本が貧しい国家!実質賃金低下と円安、インフレ弱い経済が増税と同じ理由 [経済・投資]

 私はこれまでメディアや著書のなかで、物価の変動率を加味した賃金、いわゆる「実質賃金」が最も大切になります。の重要性を訴え続けてきました。

国民の生活水準を判断する水準として、「名目賃金」ではなくて「実質賃金」を考慮しなければならない。

 日銀の金融政策が大幅に緩和を始めた2013年頃、行き過ぎた円安によって物価上昇してしまうと、実質賃金が大きく落ち込んでしますという意見がありました。

その結果、消費が驚くほど減退してしまうと想定されていた。

 実際に、大きなインフレによって、実質賃金はどんどん下がっていきました。

2013年から2015年の実質賃金の落ち込んだ比率は、なんとリーマンショックの下落率に値するほど悲惨でした。

案の定、この実質賃金の悪化からわかるように、統計開始してから、初めて個人消費が2014年から2016年にわたって3年連続減少してしまった。

日本人の賃金が大不況の時期に匹敵するほど下がってしまったのです。

インフレは別の側面からすれば、課税対象の全国民に対する税金に値するともいえます。

消費者の国民にとっては、物価上昇するのは、明らかに実質賃金を押し下げてしまう現実に直面しています。

つまり、インフレが強まるほど、増税に直面するのが鮮明になります。

 もちろん、円安の利点としては、輸出企業が恩恵を得られることになり、日本の国益になるかもしません。


しかし、日本の日系企業の海外事業による収益は、海外の現地法人とその事業に再投資するケースが多いです。

海外が潤うので、日本国内の雇用促進や所得増加につながりにくいです。

円安は、日本人の実質賃金上昇に向かわないとは残念です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

住まいの管理費トラブル多発!費用の妥当性を調査するべき理由 [住宅・暮らし]

 管理会社とはどのような収益構造なのでしょうか。

適正な管理費の使い方とあるべき方向性が見えてくる。

マンション管理は理事会支援や会計などの事務仕事以外のほとんどの実務的業務は管理会社を経由して外注された協力会社が担います。

管理費の内訳で説明すると、清掃や設備点検など、管理会社に業務委託している項目があります。

この費用はそれぞれの外注経費にプラスして管理会社の中間マージンが含まれています。

植栽費やその他点検業務や損害保険など、管理組合が直接、協力会社と契約している項目も、紹介手数料という名目で、協力会社から管理会社にバックマージンが発生しています。

これらは協力会社と管理会社の取引ですが、当然、管理組合が支払う外注費には管理会社への紹介料分が転嫁されています。

特に保険はマージンの額が大きく、しかも保険を使う機会が多いと更新時の保険料にも跳ね返ってくるため、注意が必要です。

 中間マージンで分かりやすいのが管理員業務費です。

試しにその管理会社の管理員の求人の賃金と、管理会社から提示されている管理員業務費を比べてみればいい。

社保などの会社負担のコストだけでは正当化できないほどの差がある場合が多い。

管理会社ビジネスの実態は手数料で儲けていると考えて良いです。

 営利企業としては当然のビジネス習慣です。

しかし、管理組合から見れば必要な経費が曖昧でわかりにくいです。

分かりにくい経費構造であるので、ごまかされて損失を招きやすい。

例えば30万円の足場工事に、プラス15万円が管理会社の事務手数料だと提示されるとする。

そのときに手数料の減額を要求したり、管理組合による直接発注することもできます。

しかし、「40万円の足場工事」と信じてしまえば、節約の機会が失われてしまいかねない。

 住んでいるマンションの修繕積立金や管理費などは、定期的に精査するべきです。

管理費は、妥当性のあるのか監査しないと、中間マージンの搾取の恐れもあります。

管理会社により、管理費が乖離していないのかを認識するほうが良いです。

管理組合の、修繕積立金など、必ず積み立て金の残高を定期的に監査しないとトラブルの原因になります。

管理する理事長など組合幹部らに横領されて、銀行残高も改ざんされるリスクもあります。

修繕積立金残高は無くなり、修繕が出来なくなるケースもあります。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

ユーチュバー来店禁止に賛否!無断撮影投稿は法律よりモラル違反 [社会問題]

店内は「公共の場所」ではないので、撮影可否の決定権は店側にあります。

店内に「撮影禁止」と書かれている場合は従うべきです。

無視して撮影した結果、損害賠償を請求される可能性もあります。

勝手に撮影したことを理由に退店を求められ、それに従わなかった場合は不退去罪が成立する可能性もあります。

そもそも、写真・動画を撮影するなら許可を得るのがマナー、法律以前のモラルです。

普通に食事している所を勝手に撮影されて投稿されるとなると、嫌になるのは当然の反応です。

撮影するにしても1枚パシャっと写してたらなにも文句はないんだろうけど、店内とか食べてる姿とかを動画で映されたら他の客も食べづらいし迷惑でしょう。

高級ブランド店が完全撮影禁止なのと同じで、勝手に撮影して公開されるとなると飲食店も困惑する。

撮影しているユーチュバーは、宣伝してやってるんだという感覚なのかもしれないが、撮られる側は明らかに不利益にしかならない。

YouTuberの中には撮影するだけして食べるのは適当な人間もいます。

身勝手が言動が最終的に自分たちに返ってくるのを身にしみて理解していない人間が多いです。

撮影許可の取り方が失礼だったら、お店の方が不快に思ってお断りします!という反応は納得できます。

許可すら取らないなら、追い出されても文句は言えない。

お店の中に自分だけしかいなくても、他のお客さんが入ってくる場合だってある。

契約書と身分証明書、YouTubeのアカウントを提示させる、これくらいをやるなら、無断撮影者は減るかもしれません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

哲学コンサルティングの有効性!GAFAが開発・雇用・人材育成など活用する理由 [成功哲学]

テクノロジーの進化と感染症パンデミックなどで、社会は不透明さを増し、ビジネスの不確実性は高まっています。

VUCA(ブーカ)ともいわれるこの時代、変動性・不確実性・複雑性・曖昧性が蔓延しています。

世界経済を先導する米国企業など、ビジネスに「哲学コンサルティング」を活用する動向が見受けられます。

哲学とビジネスは、どちらかと言うと縁がないように見えますが、どうして企業が哲学に注目しているのでしょうか?

企業経営者は人間とテクノロジーとの間に必ず生じる「倫理と社会受容」の問題に注視すると同時に、収益追求をしなければならない。

特にGAFAを筆頭にIoTやAIなどデータによる技術革新によって成長した企業は多い。

データはプライバシーの問題などを内包しているので、慎重に扱わなければならない。

 この動向の背景には、米国では「インハウス・フィロソファー(企業内専属哲学者)」の雇用形態になりつつあります。
 
Appleでは、政治哲学者ジョシュア・コーエンを起用して業界内外に大きく報じられました。

Googleは、認知や言語に関する哲学者のデイモン・ホロヴィッツを雇用した。

現在は退職したが、パーソナライズやプライバシーなどの機能強化の開発に貢献しました。

「哲学」は製品やサービスの調査に限られず、人材登用や人材育成においても活用されている。

哲学コンサルティング企業は、Facebook(現META)やTwitterなど、幹部向けに哲学的なコーチングをするプログラムを提供してきたことを公表している。

『成功するにはどうするのか』対して、哲学コンサルティングでは『成功とはなんなのか』『成功する必要あるのか』などと質問し、新たな境地を見出すために先入観を除去するのを望まられています。

経営者や幹部に多いのは、株主、顧客、従業員が求めていることに応えたいという意識です。

こういう幹部に多いのが、自分自身はどうするべきなのか!という質問に対しては返答できない人が大半です。

哲学を活用すると多種多様な方面から追求する哲学コンサルティングによって、本人も自覚していなかった潜在意識に潜んでいた価値観や考えを引き出せる可能性が高いです。

世界規模の企業は巨大さゆえに、利益追求と同時に哲学的観点が大事になってくる時代になってきたと言えるでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

1日1万歩は間違い?ウォーキング効果の勘違いと効率良い方法 [健康]

ウォーキングには、根拠もないのに広く信じられている思い込みがたくさんある。

健康維持のためには「1日1万歩」歩けば良い!という定説は違う声もあります。

「1日1万歩」は、厚生労働省が「300キロカロリーのエネルギーを消費するための身体活動量の目安」として1万歩を提示したのが影響していると考えられる。

誰もが1日300キロカロリーのエネルギー消費を目標にすべきなのかという問題がある。

だらだら1万歩をダラダラ歩行していても意味はないです。

1万歩を目安にするよりも、個人にとって負荷のある運動をするほうが必要です。

普通に歩ける人が負荷なくて1万歩歩いても、身体機能を高めるための負荷にはならない。

 歩数より心拍数に着目するのが大切です。

何歩歩いたかということよりも、負荷を考えた歩き方を意識して心拍数を適度にあげることです。

ある程度の個人差があるのはもちろんですけど、負荷と心拍数を考慮してウォーキングと組み合わせる運動です。

 有酸素運動は20分以上続けないと脂肪燃焼しないというのは間違いだそうです。

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動とは酸素を消費しながら継続して適度の負荷をかけた運動のことです

有酸素運動は20分以上続けることで脂肪が燃焼されるようになるといわれていたが、今ではこの説は誤りだとされている。

20分以上続けなければ脂肪燃焼しないなどということはない。

継続時間よりも、有酸素運動と筋トレを組み合わせると短時間でも効果あります。

20分以上継続して行うことにこだわる必要はなくて、5分の筋トレと10分のウォーキングを組み合わせるなど、効率よい運動効果を得られるように工夫すれば大丈夫です。

 ウォーキング前にストレッチをしている人を見かけるが、果たして意味が有るのだろうか?

準備運動よりもウォーキング後のストレッチが大切です。

運動前に準備運動する理由として、筋肉の温度を上げることで体を動きやすくするためです。

ウォーキングは、開始後すぐに高いパフォーマンスを要求されるわけではないので、ゆっくり歩きだして、少しずつ体を温めていけばそれ自体が準備運動になる。

ストレッチは、ウォーキングが終わったあとに行うようにすることで、運動して緊張状態にある筋肉をほぐせる。

疲労回復しやすくなるのでケガ予防になります。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

世界最年少プロ棋士!囲碁の藤田怜央くんが仲邑薫を超える若さ [雑学]

大阪在住の小学3年生が偉業をなしとげて話題になりました。

藤田怜央(ふじたれお)くんが、9歳4か月7日の史上最年少で、2022年9月1日にプロの囲碁棋士になることが決まった。

怜央くんは4歳半ぐらいからトランプ、オセロに熱中し始めて、タブレットに入れたオセロアプリを朝から晩まで遊んでいたそうです。

大人に時間を見つけては対戦要求して頼みに来ていたそうです。

対戦したがる回数が異常なほど多くなり、対戦相手がいなくなってきて、オセロ教室を探したが見つからなかったとのこと。

そのため、囲碁サロンに親に連れていってもらって、急成長したそうです。

藤田怜央くんの目標は「世界一」「七冠」。

囲碁界で本当に実力があるのなら、正式な手順を踏んでプロになって、プロを目指してがんばっている棋士のたまご達のためにも良い刺激になるでしょう。

囲碁は、若いうちに才能を伸ばせるだけ、伸ばした方が良いという考えもあるので、史上最年少プロ棋士になって大きなチャンスを掴んだとも思います。

若くして棋士になる人たちは集中力や記憶力が突出しているから、学校の成績も優秀な人が多いです。

藤田くんはマスコミにも追いかけられて騒がしい日常を過ごすことになると思います。

騒然となっても着実に力をつけていってくれることを願っています。

また、義務教育の間は学校でも学んで人間関係を構築するのも経験しながら社会で生きていく基盤も身につけてほしいです。

身勝手な大人に振り回されず、人として、棋士として成長していってくれることを期待しています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ガスト業績悪化!最終赤字などで100店閉店ラッシュの理由 [経済・投資]

すかいらーくホールディングス(HD)によると、2022年8月12日、ファミリーレストラン「ガスト」「ステーキガスト」などの約100店舗を閉店発表して話題になりました。

すかいらーくグループでは、すでに新型コロナウイルスの影響を受けて、ジョナサンを中心として大規模な閉店を実施している。

今回はさらに追加してガストの不採算店を閉店する内容です。

確かに採算の取れない店舗を無理して継続するのは厳しいでしょう。

低価格のメニューを維持することは限界があるし、労働者にも負担が転化されることになるだろう。

一方で、「採算のとれる」店舗に対するしわ寄せも懸念される。

ガストは一般のレストランと違い、少ない売り上げでも不採算になりにくいマーケティング戦略を駆使していると聞いたことがあります。

事実ならば、ガストが大量閉店に追い込まれるというのは、相当に危ない金銭状況かもしれません。

給与や所得が上がらない日本で物価だけが上がれば、需要は生活に必要不可欠なものに限り、消費者が外食を控えるのは当然でしょう。

企業としては、やむを得ないだろうが、すかいらーくホールディングス(HD)で働く多くの人は仕事を失うのを考えると他人事ではない。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー