ワールドが追加閉店!7ブランド終了と構造改革の原因 [経済・投資]

ワールドが、百貨店ブランドを中心とした7ブランドを終了する報道が話題になりました。

2022年3月期中に7ブランドを含む収益の悪い450店舗を閉店すると発表した。


開催した取締役会で決議した構造改革の一環で実施するそうです。

また、構造改革に関わるグループ会社2社を対象にした約100人の希望退職募集を併せて決定した。

同社は今期、「オゾック(OZOC)」や「アクアガール(aquagirl)」など5ブランドの事業の終了と、該当ブランドを含む358店の退店を決断した。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大が収束せず2度目の緊急事態宣言が発出されたり様々な厳しい景況が継続したのが大きな原因です。

悲観的なシナリオにおいても耐えうるコスト構造の追求が不可避となったという。

飲食店とは違い、時短に協力しても、アパレルにはもらえません。

個人経営の飲食店は、1日6万も貰えて、困るどころか利益が増えているのに、差別も甚だしい。

ファッション業界はほんと三極化している。

ハイブランド、スポーツブランド、ファストファッション。

ワールドみたいな日本の中堅ブランドが厳しい時代、やはり戦略ミスなのかもしれません。

お金が無いならハイブランドなんか売れなくなるが、街ではモンクレール着てグッチ持ったり、ヴィトン、フェンディ、バレンシアガ等を日常的に目撃できます。

ファッション大好きな人から選ばれなくなったのが低迷した最も大きな原因だと考えられます。

ワールドに限らず、店舗数もブランドも多すぎな印象が強いです。

駅前や、都市部に同じブランドのアパレルショップがこれだけ集中してるのは日本くらいです。

しまむらやユニクロが大きな打撃をそれほど受けてないのを察すると、人に会う機会がそもそも減ったというのはかなり大きい。
人に会わなければオシャレに装う必要ないし、ファストファッションで過ごすだけです。

特にワールドはターゲットである大学生とかが大学にいけないからめちゃくちゃ影響あるでしょうね。

 事業終了するブランドは「ジェット(JET)」「スーナウーナ(SunaUna)」「エアパペル(AIRPAPEL)」「スマートピンク(smart pink)」「モディファイ(Modify)」「ピンクアドベ(pink adobe)」などで、来期中に撤退する450店舗のうち104店舗を占める。

また、市場変化に対応した事業ポートフォリオを整えるため、「コルディア(CORDIER)」や「スチェッソ(suteso)」を運営するリザグループをフィールズインターナショナルからワールドアンバーに事業移管し、ライフスタイルストア「デッサン(Dessin)」を手掛けるイノベーションリンクをフィールズインターナショナルに吸収合併するという。

 希望退職募集はフィールズインターナショナルとワールドストアパートナーズの2社で実施する。

店舗従事者を除く40歳以上の従業員を対象とする。

応募期間は3月9日から19日までで、退職予定日は4月20日(もしくは2022年3月31日までで同社が指定する日)。

希望者には退職金に加えて特別加算金を支給し、再就職の支援を行う。

なお、取締役およびグループ執行役員の2022年3月期の賞与は支給しないという。

同社は今回の構造改革費用として、計約76億円を2021年3月期に計上する予定です。

 2021年3月期第3四半期(2020年4月1日~12月31日)の業績は、売上収益が1328億4800万円(前年同期比27.2%減)、コア営業損益が40億2000万円の赤字(前年同期は158億2000万円の黒字)、営業損益が96億7000万円の赤字(同169億8800万円の黒字)、親会社の所有者に帰属する四半期損益は78億2000万円の赤字(同118億9300万円の黒字)だった。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ワクチン接種計画の問題!情報不足と自治体の悲鳴 [社会問題]

感染拡大防止のカギとなるワクチンの接種が、2月下旬にも始まるとみられます。

ただ、実務を担う自治体からは情報が足りないなど、切実な声が上がっています。

東京では10日連続で1000人を超えていて、重症者は高い水準が続いていると恐ろしいです。

待ち望まれているワクチンの接種についての最新情報が重要になってきます。

困惑する各自治体にとっては情報が全てです。

一方で、審査が進められているファイザー社のワクチンについて、早ければ2月中旬に専門家の会議が開かれて承認される可能性があるというような報道があります。

ワクチン接種のスケジュール目安がどうなるのか注目されています。

厚労省が自治体に示した、接種スケジュールのイメージは以下です。

2月下旬:国立病院機構などの医療従事者から接種開始。
3月半ば:残りの医療従事者。
3月下旬:65歳以上の高齢者(最大約4000万人)。
4月下旬:持病がある人ほか。

政府は迅速にワクチン手に入れただけでも大したもの、現場は色々と大変だとは思います。

一般の国民への接種開始は、5月以降と想定して準備が進められているということです。

 ワクチン接種の具体的な準備と実行するのは市区町村です。

会場や医師の確保、対象者へのクーポン券の郵送など、さまざまな準備を行わなければなりません。

本当にこうしたスケジュールで開始できるのでしょうか。

国からの情報が足りず、準備が間に合わないのでは?という不安の声もあります。

また、高齢者向けの接種開始はいつからになるでしょうか。

3月末に高齢者向けの接種を開始できるのか聞いても、まだわからないという回答や現状だと厳しい声もあります。

アンケートの回答には、国からの情報が不足していて準備が間に合うか分からないという不安の意見も気になります。

一方で、ワクチン接種が先行している海外では早々に問題が露呈してきています。

アメリカでは、接種計画をたてるのは州に丸投げして、州によってはガイドラインがずさんだったり、現場に負担をおわせている結果になっているようです。

また、最初にワクチン配布された病院の多くが、新型コロナ患者の対応に追われていて、ワクチン接種に手が回っていない報告もあるそうです。

日本のワクチン接種はどうなるのでしょうか。

場所や設備までは自治体が確保できても、実際に注射を打つ医療関係者の確保が難しいとなると不安です。

新型コロナのワクチンは、接種状況をしっかり管理する必要です。

大規模な接種計画を速やかに進行するためには、現場で奮闘している医師や職員たちの声を積極的にヒアリングして迅速な対応が必要です。



nice!(0)  コメント(0) 

AirPods Max高値に疑問!ソニー・BOSSなど他社比較 [雑学]

Apple製品にコスパを求めてはいけないのでしょう。

利用環境に適しているのかどうかが疑問です。

Apple製品は近年「選択肢」を設けている印象があるだけにヘッドフォンに関しても今後安めのモデルが生まれるのかどうか気になります。

 AirPods Maxと他社製品で聴き比べてみた人の意見が面白いです。

ソニーのWH-1000XM4とBoseのNoise Cancelling Headphones 700で比較すると、どちらも安くはないが、AirPods Maxと比べれば高くない。

ノイズキャンセリング性能はAirPods Maxのほうが性能高いです。

オーバーイヤーヘッドホンとしてはソニーのWH-1000XM4が軍配が上がる。

また、AirPods Maxと比べると、音質は柔らかめではあるが、ワイヤレスのノイズキャンセリングヘッドホンとしては高音質です。

軽量で、快適さも良いです。AirPods Proも比較対象になる。軽さは圧倒的。

いくら音を突き詰めたとはいえ所詮ワイヤレス。音も無線の域を出ないだろう。

音の良いヘッドホンとしてこのプロダクトを見るのは間違いなのかもしれない。

空間オーディオなどのソフトウェアとの組み合わせは他社のオーディオ屋にはない利点である。

SONYやBoseより130g以上も重い。この重さでワイヤレスとは使いにくいです。

ゼネラルでもないし、自宅使用でもないから、どちらも中途半端な印象を受けます。

iPhone、iPad、macbook、apple watch、airpodsを使ってる愛用者であっても、AirPods Maxは疑問の声があるのは仕方がないです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

用水路の水抜く番組でブラックバス釣り人から抗議 [雑学]

茨城県潮来市内の農業用水路で、テレビ東京系のバラエティー番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の撮影が話題になりました。

市にとっては粗大ゴミを撤去し、バスなどの外来魚も駆除して水郷の原風景をよみがえらせる絶好の機会です。

ところが、バス釣りの愛好家たちは「外来種も生物」などとインターネット上で駆除に猛烈に反発したのです。

市役所に抗議電話が相次いでたいへんな事態になったそうです。

こういう抗議をする人は、バス釣りとカネのためならその地域の環境はどうなってもいいんだろう。

生態系を守る為に身勝手に持ち込まれたブラックバスを責任を果たすべき人達の代わりに仕方なくやっているわけです。

外来種も命だ酷いというならその人達が責任をもって引き取って飼育すれば良いという意見さえあります。

 番組では、水をくみ上げて現れた外来生物やゴミを地域住民に協力してもらって取り除き、池などを浄化する。

用水路は1級河川の前川に流れ込み、市街地へと通じているため、市は用水路を浄化して観光船を運航させ、道の駅の客に市街地まで来てもらいたいという思案のようです。

 市街地を流れる前川では、初夏と秋に手こぎの櫓(ろ)を使う「ろ舟」が往来している。

市はさらなる街のにぎわいにつなげようと、道の駅を発着する観光船の運航を検討していたところ、番組収録の打診があったという。

 市や水路を管理する「潮来市土地改良区」は、家電製品などが不法に投棄されていると見込んでいる。このため、撤去作業は担当するが、専門業者による水抜き費用はテレビ局側が負担するという条件を快諾した。

市は潮来に日本一の水郷・水路を整備するのが目的らしいが、番組関係者らの協力を得るので釣り人等に理解を求めています。

 釣り人が来なくても、それ以上に観光客が来るようになれば、景観はよくなり環境もよくなり経済も潤う。

一部の人の趣味と公序良俗、優先するのはどちらかなのは法的にも明白です。

個人の権利は重要だが、勘違いしてはいけない。

番組に賛否はあるだろうが、興味ない人にとったら釣り人も邪魔になるでしょう。

土地勘がないからわからんが結構路駐してる人も多いのでは?

釣り人が来ないから経済打撃?そんな1日に何百人も釣り人がくるのかね。

あの辺りが地元でよく知っていますがバス釣りで経済効果があるなんて思えない。

潮来駅は来春無人化になるんです。

そんなような町のどこが潤っているんでしょうか。

市の職員や町の人が1番よく感じている事がよその周りの人間には分かるはすがないでしょう。

地元の人にとったら釣り人が外来種です。

悪い影響を及ぼすのであればそれなりの対応するのが当たり前です。

確かに生き物で少し心は痛むけど、憎むべきはそれを持ち込んで日本の生態系に放った人間です。

ブラックバスのおかげで在来種が絶滅したら数を減らしたりしてるのは確かなので、本来の状態に戻すために必要な作業です。

ブラックバスなど外来種は確実に在来種を減らしてる。

釣りだけの為に苦情を言うのはおかしい話です。

最近常識の無い釣り人増えてちゃんと釣りしてる方までそういう目で見られる。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

「グロービス学び放題」急増の理由!コロナでオンライン化学習の現状 [IT・通信]

「グロービス学び放題」の利用者が急増していて話題になりました。

非常事態宣言前後、3ヶ月で4万1000人が新たに学びをスタートした。

すぐに会員数は10万人を突破しました。

スキマ時間に、動画でビジネスに必要な知識やフレームワークを学べると人気のオンラインサービスですが、まとまった時間を確保しやすいいま、さらに注目を集めているようです。

一方、以前より時間にゆとりができたものの、使い方がわからないという人も少なくないでしょう。

ほとんどの知識やスキルは無料または安価に手に入る時代になった。

通う時間がないお金がないという言い訳が出来なくなりました。

YouTube等の無料動画やこういう格安で学べるサービスは非常に良いです。

手軽に学べるツールは大切です。

一方で、単なるインプットは意味がありません。

全く意味がないとは言わないですが、経験上、勉強した割にほぼ身につきません。自己満足の世界です。

数学に「公式」があるように、ビジネスでも「定石」があります。

「知識」として習得すると、いろいろな事象を、知識のない状態とは違う視点で観ることができるようになります。

活用したい場面をイメージ・設定出来た上で、足りないモノをインプットし、その直後にとりあえずアウトプットしてみるのも大切です。

このアウトプットに繋がらないことをいくら必死にやっても身につかないわけです。

昔はMBAを取得してビジネスの知識を得る必要があったかもしれませんが、今はオンラインで世界中の最新情報を手にできます。

つまり、ビジネスの知識で差別化できなくなりました。

情報が氾濫している一方で、実際に本気で学ぶ行動を起こす人が少ないです。

ピンときたらビジネスを学ぶのは良い時代だと思います。

さらに、英語も学んでおくと、ビジネスの知識を日本だけでなく世界全体で活躍できます。

ビジネスと英語を同時に養うほうが賢明でしょう。


■24時間どこでも使えるビジネスナレッジ

「グロービス学び放題」では、ビジネスに欠かせない汎用的な知識を身につけることが可能です。

自分から知識を広げていくことが大事です。

スキルアップはしたいけど、具体的な方向性が定まらないという人でも、本気で学習しても損はないはずです。

仕事にはまとまった時間を割ける反面、仕事のためのインプットにはなかなか時間を割けない。

ただし、しっかりインプットしないと天井が見えると感じています。

こういった隙間時間を活用できるコンテンツは有益です。

ファシリテーションやプレゼンテーションなど、気になるコンテンツが目白押し。

他にも、戦略・マーケティング、会計・財務、組織マネジメントなど、9つのカテゴリーがラインアップ。月々の料金は年間プランで1634円。

1. 思考(全38コース)
2. 戦略・マーケティング(全91コース)
3. 組織・リーダーシップ(全58コース)
4. 会計・財務(全35コース)
5. グローバル(全11コース)
6. キャリア・志(全16コース)
7. 変革(全4コース)
8. テクノベート(全45コース)
9. 創造(全21コース)

すべてのコンテンツが見放題で、豊富な情報が得られるのは魅力的です。

2,700本の動画、コンテンツの量としては他の同様のサービスが追随できない規模です。

飽きることがないくらい学ぶことがあるってことです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

亀屋万年堂の買収!シャトレーゼがナボナ獲得した理由・背景 [経済・投資]

 菓子製造販売のシャトレーゼホールディングス(甲府市)は、「ナボナ」で著名な老舗菓子店の亀屋万年堂(東京都目黒区)と生産子会社の亀屋万年堂製菓のすべての株式を取得し、子会社にした発表が話題になりました。
 
 亀屋万年堂は昭和13年に東京・自由が丘で創業し、38年に発売したナボナは、プロ野球・巨人の王貞治氏(現ソフトバンク球団会長)の「ナボナはお菓子のホームラン王です」のテレビCMで人気を獲得した。

亀屋万年堂はナボナで知名度も高く、ブランドロイヤリティもある。

しかし、店舗が東京、神奈川に30店舗程度しかなく、販売力が乏しかった。

 一方、シャトレーゼは郊外店を中心に全国展開し年商730億円の全国チェーンで商品販売している。

出店を加速して売上が伸び続けている。

工場生産で直営店での販売と効率的なサプライチェーンを構築している。

株式取得について「互いの企業理念は親和性が高く、双方の強みを生かすことでお客さまに新たな付加価値を提供できると判断した」としている。

 贈答用の和菓子屋はコロナで苦しんでいる。

コロナ禍で伸び悩む業界で、今後もM&Aが活発化することが想定されています。

淘汰が進み、元気の良い生き残るが、大手チェーンによる寡占時代が到来するかもしれません。

個人店を含めて美味しい商品を提供するお店が出現し続けているので、老舗という肩書きだけでは生き残れない。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

手取り15万円超えない日本人が増加の闇事情 [社会問題]

日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。

貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困社会」がさまざまなケースがあります。


 下請け業者の立場の男性が、リーマンショックのとき、業界の仕事がどんどん減って、一時的にバイトをしていました。

バイトだと、時給千円として一日約8000円。月20日フルに働いても16万。
15万という数字はリアルだと思う。

当時、バイトで知り合った人たちには、リストラされた中高年、本業が駄目で、バイトで生活費を捻出している中小企業経営者たちが結構いた。

幸い何とかそこから復帰できたが、そのままバイトで食いつないでいる人達も相当数います。

運送やタクシー、建設関係で働けるだろ、って人もいるかもしれないが、持病を持っている人は就業中のリスクが非常に高いので、まともな会社は雇いません。

それでも雇うようなところは、ブラックの可能性もあります。

実家に帰って子供部屋おじさんになるのが一番良いけど、家族関係も絶縁しているとなると簡単ではないです。

これから一人で生きていくのは、厳しいかもしれない。

 10年ほど前に食いつなぐためバイトを数か月やっていた男性。

当時は時給1000円だった。

つい最近、この男性は、仕事が途切れたので久しぶりに2日間だけやったら昔と同じ時給1000円だったそうです。

交通費は自腹。10年前から消費税も健康保険料も物価もかなりあがっているのを考慮すると実質賃金が目減りしている。

1日8千円、1か月で16万円、そこから交通費1万円、国民年金、国民健康保険を引いたら手取り12万円もないだろう。

以前としてこういうバイトの応募者は数が多い。

日本人はとことん貧しくなってしまったのか悲しくなります。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

高校教師の減給処分に疑問!廃棄処分の給食持ち帰りが悪いの? [社会問題]

給食で廃棄処分されるパンと牛乳、約31万円分を4年間にわたって持ち帰ったとして、62歳の男性教師が減給処分を受けました。

この報道と受けて、ネット上では様々な意見があがっています。

食品ロスを考えると、廃棄にするくらいなら持ち帰るのは悪くない、というコメントが多いです。

男性教師は「もったいない」と思う気持ちから廃棄処分を担当する業者に依頼し、1回あたりパン5、6個、牛乳10本程度を用意した箱やかばんに入れて持ち帰っていたそうです。

男性教師は、2015年6月ごろからことし6月まで、4年間にわたり、廃棄される給食のパン約1000個、紙パックの牛乳約4200本を自宅に持ち帰って、家族で飲食していたということです。

教育の信用失墜させたということで、男性教師を減給処分にするほどのことなのでしょうか?

確かに給食費を納めているのは各家庭からだけど、食べ物を大切にするって事を考えたら持ち帰っても良い事だと思います。

部活動が終わったら、余ったパンや牛乳なんかは貰って食べたりしていた。

それもコンプライアンス上できない。余った給食は、ただただ捨てるしかないルールの市町村がほとんどでしょう。

廃棄でないものを持ち帰っていたならダメですが、家族だけではなくて経済的に苦労なさってる方たちに渡しても良いと思います。

食べたくない子供たちに無理やり食べさせようとする教師より、人間にも環境にも優しいです。

トータルで牛乳4200本持って帰ったということよりも、4200本も廃棄されているほうが驚きます。

勿体なさすぎる。廃棄する分は学校の前にご自由にお取りくださいって出せばいいのに。

欲しい人がもらって、自己責任で食べることの何が悪いのかと思うんだけど…。

コンプライアンスも大切ですけど、何でも極論になるとこのような融通の利かない世の中になる、というつまらない典型例です。

廃棄予定の食品に、法的に考えて、31万円もの価値があるとはとても思えない。

パン、牛乳が給食としての価値がある間なら発生するかもだけど、食べ残されて廃棄となった時点で時価はゼロな気がします。

むしろ、グラムいくらで廃棄費用かかるとすればフードロスに加えて経費削減にも寄与してるともとれる。

弁済する必要性はなかったように思います。

少なくとも弁済しているのであれば、さすがに、こんな事で辞めなくても良いと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

子どもコロナ予防方法!外出自粛できない感染対策 [社会問題]

子育てに関する情報がネット上にあふれる中、何が真実なのか分からないという声が多いです。

悩みを打ち明けても年代によって考えが違うことも多々あります。

新型コロナウイルスは、子育ての不安をさらに大きくしています。

コロナ渦中で子ども連れで外出するときに気をつける事項について、議論が止まらないです。

幼児の外遊びの時間はとても貴重で大事です。

外遊びしないと昼寝もしなくなるからお母さんたちは大変です。

部屋遊びは安全だとしても、自宅ばかりだと親も子も煮詰まってきてストレスたまって不健康になるでしょう。

 寒い季節でも感染対策はどうすれば良いのでしょうか?

コロナ禍ですが外出したときの子どもの感染対策はどの程度すればよいのでしょうか。

公園、公共交通機関、室内などの過ごし方の注意はあります。

新幹線で長距離移動が必要な実家への帰省は今年は諦めました。

屋外の公園などに遊びに連れて行きますが、屋内のレストランなどには入らないようにしています。

子どもが小さいのでそこら中触るので気をつけるすべがないからです。

これから寒くなってくる季節です。さらに気をつけるべきことはありますか。

市内の広い緑地公園に子供をストライダー乗せてたら、ストライダー乗せるのは良くないという声が聞こえてきました。

園内アナウンスで「ストライダーや車輪のついた乗り物は保護者が付き添い利用していただければ大丈夫」と流れてきましたが、色々難癖つけてくる人がいるのは事実です。

安全には保護者が十分注意するのは当たり前ですが、遊ばせづらい世の中になって悲しいです。

モラルがない人が増え、個人主義、多様化の時代というのもあり禁止事項が増えたのかなと思います。

 マスクをつけていてもウイルスは通過しますし、冬場ずっとマスクしていてもインフルエンザに罹るときはあります。

マスク効果がないわけではなくて、かかるときはあります。

どんなに気をつけようと、幼稚園や学校に行ってる子供がいればそこからもらってくるから回避するのは難しいです。

自宅でも仕事に行く親が通勤電車や職場などでウイルスを免れるのは困難です。

家族が散り散りになってあちこちで過ごし、また家族が家に集まってウイルスを交換し合うので家族全員が被るのは仕方がないです。

基本的なマスク、手洗い、うがいの大切さを熟知して実践し続けるしかないでしょう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

京都の危険運転ルールは本当?悪質運転「京走」「京都曲がり」の信憑性に疑問 [社会問題]

ウインカーなし、右折優先、強引な割り込み......。

全国には、さまざまな悪質なローカル運転ルールが存在するらしいです。

名古屋走り、茨城ダッシュなど、危険なローカル運転ルール、要するに、危険運転が話題になっています。

実は京都にも危険運転ルールがあるとの投稿があります。

観光地が多く、土地に慣れていないドライバーもいると思われるが、はたしてどんな危険運転が行われているのだろうか。


■本当に危険なの?

京都市内に住む30代男性の投稿によると、京都の運転にはかなりの違和感や危機感があるとのこと。

その名も「京走(きょうそう)」だという。

危険行為として、

信号が黄色になってから何台いけるかを競う!というものから、

自車優先、指示器なし、他車を待たせての駐車やすれ違いは無礼、

障害者用駐車スペースは特等席、道路を汚す(ポイ捨て)、横断歩道が見えてない等。

京都に住むという別の投稿者からは、「京都曲がり」という危険運転が挙げられた。

これは、交差点で右折レーンがあるにもかかわらず、外側の直進レーンから右折する車両がいて、1車線の右折レーンが2車線になることを指すそうだ。一般車両もそうだが、タクシーも当たり前のようにやっているという。

 京都は昔は酷かった!!という感想はあります。

右折レーンも路肩も無く、第1通行帯はバスやタクシーが停車し、第2通行帯は右折待ちの列があるため、我先にと右・左と車線変更の嵐だったとのこと。

しかし、今となっては、果たしてこのような運転があるのは本当でしょうか?

京都と言うより京都市内に住んでる人がマナー悪いともいわれています。

もちろん京都の住民みんながそのような危ない運転をしているとは思いません。

京都に住んで30年、京都市内に出てきて20年の人達によると、京走も京都曲がりも聞いたことがないそうです。

京都市内と言うより、宇治市や久御山、山科南部は確かに身障者スペースを健常者が平気で使ったりしているのを見ることがありますが、それが必ずと言うことでもない!というコメントもあります。

近畿の他県と比べて特にひどいと言うわけでなくて、、匿名のネット投稿をもとによく調査もしていないのはダメでしょう。

また、京都在住で仕事がドライバーによると、市内を走り回っていてそのような危険運転に遭遇する事は稀だそうです。

各地へ車で旅行にいけば、どこででも目撃することですし、「京走り」と名前を無理矢理つけてように感じている人もいます。

名古屋走りと言われる走り方してる人も稀なので、どこの地域でも変わりは無いと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車