ネット通販の問題事例!Amazon購入した商品ぬかれた被害 [経済・投資]

ネット通販サイト「Amazon.co.jp」で商品を買ったユーザーから、「届いた荷物の中身ない」という報告がTwitterで複数上がって話題になりました。

販売元がAmazon.co.jpからとなっているAMD製のCPU「Ryzen 5 3600」を購入したところ、CPU本体が抜かれており、付属のファンのみが封入されていたという。

新品なのに開封跡のある製品が届いた経験あるという声も聞いたことあります。

最初から封されていない商品を返品したら開封済と判断されて返金額を減額されたというコメントもありました。

事情説明して全額返金してもらったが、高額製品だったと考えると怖いです。

通販の買い物は要注意です。

 ネット通販では、商品の出荷時に「重量検品」という検査されています。

出荷する商品の重さをチェックすることで誤出荷を防ぐ仕組みです。

しかし、同じ商品でも重量に違いがある。

複数商品の同梱ならバラツキも生ずるので、重量が大きく異なればラインを止める、多少の誤差なら出荷、というケースが多いです

重量検品は商品の誤発送を予防するの一つの手段です。

精度は確実ではないし、断定するのは困難です。

以前からアクセサリーなど「軽量で高価格帯の物品」は、抜き取り被害が発生しやすい起きやすかったです。

消費者が泣き寝入りしない為には極端な防衛策が必要になります。

消費者も運営側も大変です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

張本勲がサンモニ卒業の裏事情!炎上騒動と関口事務所の工作が原因? [芸能界]

 野球評論家の張本勲氏が、TBS系「サンデーモーニング」に出演し2021年内で降板となりました。

スポーツコーナーの最後で司会の関口宏が「最後に張本さんから、テレビをご覧のみなさまにお話が」と水を向けた。

張本氏は「この番組のレギュラーを今年いっぱいで卒業します」と報告した。

続けて「来年は節目で出てきますから、また番組でお会いできると思います」とゲスト的には出演することを約束した。

「長い間、大変ありがとうございました。特にTBSには心より感謝してます」と敬意を示した。
関口は「ちょっとさみしいお話」と残念がった。

 張本氏は、大沢啓二さんとともにスポーツのご意見番として同番組に出演。

悪いプレーには「喝」、好プレーには「あっぱれ」を提供する番組スタイルで人気を博した。

一方で、コメントが物議を醸すこともあった。

東京五輪では金メダルを獲得した女子ボクシングの入江聖奈選手について「嫁入り前のお嬢ちゃんが顔を殴り合ってね。こんな競技好きな人がいるんだ」と語り、炎上した。

もともと大沢親分がいたから成立していたコーナーでした。

張本氏がメインになってからは炎上が番組の宣伝になっていたので継続起用されていて、番宣のために利用されてきた印象が強いです。

今でこそリニューアルで「サンデーモーニング」になっているが、当初は「関口宏のサンデーモーニング」というタイトルで、関口宏氏の冠番組なのは明白です。

この番組の出演者の多くは関口事務所の人間で構成されています。

サンモニに出る女子アナも、サッカー中西もみんな関口事務所。

関口さんが好き勝手する個人の番組みたいなものです。

サンダーモーニングは関口さんのワンマン番組でここまで続いてきた関口さんの番組ならば、問題も増えてしまいやすいという声もあります。

関口さんに異論があるのなら番組自体を打ち切りにするしかないし、継続なら関口さんに一任すべきでしょう。

これを踏まえると、張本氏本人が決めたということにしているが、TBS側または関口事務所側から勇退させたように仕向けているという意見もある程度の説得力があります。

女子ボクシングの偏見が致命傷だったように、これ以上問題起こされないように対処したのかもしれません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:芸能

アマゾン離れ、本当?楽天市場に乗換える理由と真相 [雑学]

amazon離れが加速って本当?ヘビーユーザーが楽天・ヨドバシ・ヤフーなどに流れているのは事実でしょうか?


「近頃、アマゾンを使う頻度が減った」という声があります。

その理由として、楽天のポイント制度に魅力を感じるユーザーが増えているからです。

楽天のスーパーセールで大量注文することで、大量のポイントを獲得できます。

ポイントの有効期限があるとはいえ、有効期限切れる前には別のセール開催される。

その度に再び楽天で購入するというマーケティング戦略です。

アマゾンと楽天、同じ商品が売ってるなら、ネット通販を日頃から利用しているヘビーユーザーほど、アマゾンよりもヨドバシや楽天などに乗り換えて使う機会が増えてきているそうです。

「アマゾン離れ」の理由のひとつは、先述したとおり楽天など他ECサイトのポイント戦略が挙げられる。

楽天の場合、ヘビーユーザーはスーパーポイントアッププログラムでポイントが数倍にハネ上がるイベントを活用しています。

ルール変更されてきたとしても、最大で平常時の15倍溜まるシステムになっている。

この最大倍率まで達成することはなかなか難しいが、手堅いポイント倍数であれば、それほど難しくなく稼げるという。

一方で、amazonを優先して利用する人も多いです。

楽天は送料負担が重荷だと感じる人もいます。

アマゾンのプライム会費は有料だが送料無料になります。

また、Amazonの場合はプレミアム会員が得られるプライムビデオ、Kindle、Amazonミュージックなど様々なコンテンツを使えます。

総合評価して利用したい会社選びをしてみると良いでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ショッピング

都内タワマンが高騰?タワーマンション市場の異常事態に真相 [住宅・暮らし]

東京都内の不動産マーケットが、異常事態としか言えない状況になっている。

とにかく、物件がない。物件の金額が上がっている。そして、物件がすぐに売れてしまう。

タワーマンション以外の不動産も、都内は軒並み売買価格が高騰しています。

タワマンが人気という事は似たような時期に大量の物件が老朽化する未来が待っている。

タワマン建つところの多くは、以前は人が住む場所ではないケースが多い。

そのため、試行錯誤しながら無理して建っています。

河川の氾濫、液状化現象、地震や津波など、さまざまな不安要素が想定されています。

資産としては有利とは決して言えない修繕費、築40年のタワマンの未来はどうなるのか。

タワーマンションは、タワマン以外の一般的なマンションより、積立修繕費、維持管理費が高額なだけでなく、経年劣化によって資産価値は下がります。

小さい土地に多くの人と土地を共有するを持つ複雑な権利関係。

そもそも、高層階に住んでいる人は無意識的にストレスを感じる人もいるし、低層マンションにも評判や人気の高い物件はあります。

 タワーマンションが普及し始めたのは不安や好奇心の対象にされやすい。

現状のような価格の上昇と人気となっているのである。

タワーマンションは、利便性の高い立地に多くの戸数を分譲するために生まれた。

新型コロナでも、近所で買い物を済ませたいというニーズには変わりがない。

今後、タワーマンションに対して一般的な存在になるかどうか不明ですが、今のところ人気が集中しています。

ただし、世間に流れている記事、相場上昇や一押し物件などのネタを信じるのは危険です。

儲ける目的にで情報操作している人間がいます。

タワーマンションの購入と売却は、どちらの選択も個人の裁量になるというのが最終的な結論になるでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

退職金消滅?年金制度危機?70歳定年制の問題点と批判 [社会問題]

今後ますます無茶な話になってくる。

「80歳から、90歳から年金支給になります…」となってくるのでしょうか。

国は「年金は破たんした」とは絶対に言わないでしょう。

「80歳からもらるから破たんしてない」という主張を掲げるわけです。

70歳からでも無茶な制度なのに、これはどういうことかと言えば、今までのリタイアの時期が60歳から65歳までだったのに、このタイミングまでに自力でお金を貯めておかなければいけなかったわけです。

ただし、この事実を国民に伝えてしまったら、お金を使わなくなり消費力が激減してさらに景気後退するのは目に見えています。

だから国は何も言わない始末です。

「今の現役世代はエネルギッシュで元気だから70歳でも働ける」などと聞こえの良い話を展開しているだけです。

もちろん60歳越えてもエネルギッシュに満ち溢れている人もいますが、平均的に60歳はそれなりに衰えている。

足腰、聴覚、視力、記憶力などさまざまな衰えが顕著になってきています。

表現がわるいかもしれませんがあえて言わせて頂くと、衰えた人間を雇う企業の生産性は益々下がる可能性が高いです。

お年寄りが働き続ける社会には、メリットあると考えられる一方で、それ以上に歪みが多いのを認識しておくべきでしょう。

将来的に、75、80歳定年になるならば、退職金制度が機能しなくなり無くなるという予想も現実味を帯びてきます。

終身雇用は崩壊したとしても、年功序列など割に合わない事ばかり続き、日本の将来が明るい兆しを感じにくいです。

このままだと、今の20歳が60歳になる40年後の2060年には、日本の人口は8000万人くらいになると予想されています。

どう考えても一般人は今の生活水準を維持できる保障は少ないです。

年金制度も危ういわけですから、無くなる可能性のほうが高いという意見も増えています。

団塊やバブル世代の役人や議員たちが崩壊に導いてるというのが現実なのでしょうか?

黒歴史の彼らがその責任を誰も取ろうとはしないであろうから、やがては年金などが「取られ損」になるようなことに避けてほしい。

少子高齢化の対策に出遅れて取り組まなかった行政や政府は責任と過ちを認めて抜本改革を速やかに実行して欲しいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

紅白で演歌が絶滅危惧?若者向け歌手起用で高視聴率が難しい理由 [芸能界]

これから紅白歌合戦はどうなっていくのか。

演歌・歌謡系の出場者は、2000年が全56組中31組と半数以上だったのに対し、2020年は41組中9組と4分の1以下になった。

史上初めて半数以下(54組中21組)となった2002年以降、減少を続けてきた。

紅白の人気を支えてきたのは演歌です。

五木さんまで出なくなるとは驚きます。

演歌・歌謡系の出場者は今後も減らされていくとの見方が濃厚です

 紅白は、若者向けのブランディングに乗り出してうまく行ったと豪語しています。

2018年には米津玄師、2020年はYOASOBIが紅白をテレビ初歌唱の場とし、若者の関心を集めた。

2組とも初出場ながら、異例の中継での出番が用意されたことは、紅白独特の盛り上げ演出に参加したくない若いアーティストの間で話題に。

紅白が視聴者、出場希望者ともに若者の掘り起こしに成功した結果、年齢層の高い演歌・歌謡系の出場枠がさらに縮小傾向になっています。

連続出場を続け、今年で通算出場記録の単独1位が懸かっていた五木ひろしを外したのも、こうした傾向が背景にある。

昨年、白組の演歌・歌謡系の出場者は5組で、五木を除くと、アイドル的な人気を誇る純烈らに絞られていた。

その中でも氷川きよし(44)は19年に「きよし君にはさよなら」と宣言し、2年連続で脱・演歌のステージを鮮明にした。

30代以下の若い演歌・歌謡歌手の活躍が乏しく、さらなる容赦ない“仕分け”の手が及ぶ可能性は高い。

やはり若者層を取り込みたい意図が鮮明になっています。

しかし、若者は紅白に特別な思いは持っているとは考えにくいです。

そもそも若者層を取り込もうと言う考えがズレています。

若者はそもそもテレビを観ないし、さらにコロナだから外出も制限されるが、大晦日はコロナが無ければカウントダウンなど友達とパーティしたり家にいない。

紅白は中高年が楽しめる番組にするほうが賢明です。

そして一緒に観ていて小学生が少し楽しめる歌手が出ていれば良い。

今では家にテレビが数台あるのも当たり前、それぞれが観たいテレビが視聴できる。

紅白は夕方から除夜の鐘まで大人しく家で過ごす人達のために構成を考えないと意味がないです。

若者層だけでなく、既に高齢者の世代でさえ演歌を聞かない世代になってきています。

2000年から20年もたてば当時ポップス等を聞いてた世代がおじいちゃんおばあちゃんになって、演歌世代はお亡くなりになるか耳や目が悪くなりテレビ離れしてるでしょう。

ポップス等を聞いてた世代が年をとれば演歌を聞くようになるわけではないです。

今後も紅白が継続する価値があるのか、疑問の声が高まるのは仕方がないです。

視聴率を諦めるのであれば、安いギャラで出場したい歌手を集めればいいでしょう。

公共放送のNHKであっても、民放と同様で視聴率を気にするのは当然です。

潔く紅白を終わらせた方がNHKの為にも良いのかもしれません。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

バルミューダ製スマホが高額で不評!独自機能・値段・見た目等の口コミと感想 [IT・通信]

「バルミューダ」のスマートフォンについて、ネット上では必ずしも評判が良いとはお世辞にも言えないです。

バルミューダの代表取締役社長、寺尾玄氏はBALMUDA Phoneが「直線がない唯一のBALMUDA Phone」と発言したように、背面もディスプレイ側もわずかながら膨らみを持たせた。

金属やガラスの素材なので、半年、1年使うと次第に劣化していくと断言しているのも驚きました。

革製品などの天然素材の質感を目指し、背面には特殊な塗料で加工を施している。

外観も手触りは既存の売れ線のスマートフォンとは全く逆の路線を歩んでいます。

 ソフトウェアにも独自路線を実践しています。

日常生活で使う基本アプリを作り直したそうで、スケジューラーや電卓、時計、メモ帳などは、全て独自機能とのこと。

OSにはAndroid 11を採用しているが、Androidに含まれる基本アプリを使っていません。

Android開発のスマホには、開発コストを考慮して、独自アプリを躊躇する傾向が強いです。

新規参入のメーカーのバルミューダが基本アプリを作り込んでいるのは興味深いです。

しかし、それが原因で高価格帯の実機になっています。

バルミューダが販売する際は10万4800円(税込み)。

Softbank販売の際は、「新トクするサポート」を普及したい意図を読み取れる雰囲気を感じるという声があるように、本体価格が14万3280円とかなり高値です。

どうしても10万円以上の端末であるならば、ハイエンドスマホであるのが求めたがるのは当然でしょう。

ところが、BALMUDA Phoneはハイエンドモデルだとはいえないです。

プロセッサはQualcommのSnapdragon 765で、6GBのメモリと128GBのストレージを内蔵しています。

カメラは4800万画素です。

画素数は高画質かもしれないが、シングルカメラです。

しかも、超広角カメラ、望遠カメラ、マクロカメラなどには非対応です。

この程度のスペックのスマホなら日本製でも半分の価格です。

10万4800円となると高すぎだと感じるし、バッテリーも2500mAhと現在主流のスマホの半分ほどです。

率直に言って「高い」という評価だと感じる意見が多いのも納得できます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

株価高騰した銘柄の不思議!脱炭素に貢献ベンチャーの秘密 [経済・投資]

2021年はエネルギーの年になるでしょう。

1月に米国では気候変動対策を重視するバイデン政権が誕生し、日本からも2050年にカーボンニュートラルを目指すグリーン成長戦略が発表されるなど、今、世界は「脱炭素」へ速やかに一気に上げ始めた。

そんなグリーンの波を捉えるかのように、絶好のタイミングに上場した企業がある。
ENECHANGE(エネチェンジ)。

このエネルギーテック企業は、12月23日上場から、いきなり公開価格の4倍の値を付けた。

直接上場(ダイレクトリスティング)では無く、公募売出しを極力少なくしたIPOが特徴です。

幹事証券会社提示のバリュエーションがフェアバリューではなかった事の立証は今後の決算という実績や投資家との継続的な対話によって成されるものだと思います。

脱炭素への貢献という社会的インパクトが時価総額に与える影響に注目したい。

PEレシオが利益だけでなく、インパクトも加えれば、この銘柄はもっと注目される可能性があります。

他のIPO銘柄も、「利益とインパクト」で評価すれば赤字企業のバイバリュエーションも説明がつくかも。

逆に説明がつかない企業の株価は下落する可能性もあります。

直接上場とした理由と、日本における擬似直接上場の方法も参考になります。
nice!(0)  コメント(0) 

米国で労働意欲が低下の理由!コロナで働かない人が急増の裏事情 [ニュース]

ワクチン接種が進む米国において、物価上昇と労働市場の乖離が目立っています。

コロナ終息する頃の一時的とはいえ、必ずしもそうとは言えない部分がある。

労働市場については、コロナをきっかけに労働者の価値観が変わっています。

仕事条件の悪い案件を避けているという傾向です。

それが事実ならば、社会の仕組みが大きく変わるかもしれない。

 米労働省が発表した2021年4月の雇用動態調査によると、求人件数が928万6000件と、統計開始した2000年12月以来、最高水準となった。

米国ではワクチン接種が順調に進んでいるので、経済活動が平常時に回復しつつあり、企業は急ピッチで労働者の再雇用を進めている。

米国は労働市場の柔軟性が高く、コロナ危機によるショックがピークとなった2020年5月には失業率が14.7%にも達した。

米国は、経済が悪くなるとスグに解雇する一方、景気回復すると有無を言わさず雇用を増やす傾向です。

コロナ後の景気拡大が見えてきたタイミングで雇用が増えるのはいつもの事といえばそのとおりです。

ところが、今回のコロナショックからの回復による数字は異常事態です。

求人数が増加しているのに採用者数はほとんど平行しています。

企業は求人を出し続けているのに採用に至っていないケースが多いです。

失業率が高く推移しているにもかかわらず、就労が増えていないのは労働市場で需給ミスマッチが発生しているとも考えられます。

つまり、多くの労働者が率先して働こうとしていないとも考えられます。

どうしてアメリカの労働者は、求人案件がふえているのに、働こうとしていないのだろうか。

第一に考えられるのは手厚いコロナ対策の給付金です。

米国は全国民対象とした給付金を3回実施しました。

労働者のはそれなりの現金がある。

また失業保険の特別給付など、日本よりも労働者の保護は手厚いです。

政府からの補助があるため、働く意欲が低下しているのかもしれません。

手厚い支援だからといっても、一時的な措置であり仕事に就かなければならない。

コロナで失業者の急増に反転して、ワクチン接種による経済活動の復活により求人が増加しているとはいえ、失業した人たちは求人が増えたのに応募していないのは新しい流れです。

これは今までになかったトレンドです。

アメリカの社会保障が充実していることで考え方が変わったというのはある程度の理解できます。

コロナウイルスによる不要なコミュニティから仕事をするべきだという影響が減ったのもあると思う。

やりたくないことはやらないという個人主義が強い傾向はあるでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

「空飛ぶクルマ」可能性!自動運転車より重要高い技術に期待 [雑学]

アメリカでは「空飛ぶクルマ」が話題になっています。

流線形の、興味深い物体は「ブラックフライ」と呼ばれていた。

広大な国土と技術開発に強いアメリカは、熱心に取り組んでいます。

将来には宇宙旅行とドローン輸送も当たり前になるのが待ち遠しいとはいえ、その前哨として空飛ぶ車体が待ち遠しいです。

まるでハリウッドスターが活躍しているようなのSF映画で登場するような移動物体は、自動車でも飛行機でもヘリコプターでもないです。

曲線的なこの機体には2枚の羽ともいえる翼が備わっていています。

この曲線美が際立つ本体、8個のロータが機体の前後で稼働しています。


 エンジニアや起業家たちは10年以上前から、滑走路を使わないで離着陸できる新しい航空機を研究開発していました。開発に取り組んできた。

ヘリコプターより安全性があり、開発コストが安く、道路の渋滞を避けることができる。

道路の上空を気軽に加速して移動できる手段の一つとして、試作機を改良改善し続けて、今でも「空飛ぶクルマ」を技術革新を続けています。

自動車の「自動運転」が実現する世界も気になりますが、「空飛ぶクルマ」のほうが注目されているでしょう。

地域や環境によって、利用価値が違ってくるでしょう。

また、悪天候への対応も含めて技術開発が必要でしょうし、法規制やエネルギーと燃料の価格など、さまざまな課題や問題が残っているのも事実です。

とはいえ、未来に空飛ぶ車が活躍する世の中をイメージするとワクワクするので、今後の進展を注目したいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車