朝型夜型の差は無い!遺伝子で最適化の判別できる研究が話題 [健康]

島根大学、京都医療センター臨床研究センター、金沢大学の研究グループは、遺伝子で決まる朝型と夜型の人の活動量が、平日においては差がないことを明らかにした。

今までは夜型生活者は活動量が相対的に低いとされてきた。

しかし、この差が表面化するのは土曜日のみで、遺伝的要因と社会的要因が大きく関係しているというのが世界で初めて公開されました。

人間には「朝型」「夜型」のタイプがあります。

その違いの約半分は、遺伝的(先天的)に規定されている。

その規定遺伝子が、2017年のノーベル医学生理学賞の対象となった「時計遺伝子」であります。

個人差である時計遺伝子多型であることが知られている。

夜型タイプは、朝型に比べて身体活動量が低く、睡眠時間が短く、食生活が乱れることが多いために、肥満や糖尿病の罹患率が高いことが広く報告されていました。

しかし、そうした研究では、調査は24時間程度に限られていました。

社会的制約が違う平日と休日のどちらも調査しなければ「健康増進へのエビデンスとして不十分」だと研究グループは捉えました。

また、実験の際に行ったアンケート調査から、自分「朝型」や「夜型」といった主観は、遺伝子による分類とは関係がないこともわかった。

遺伝子的に、朝型・夜型があっても活動をすればそれほど差がないそうです。

仕事などで時間が決まっても起きれれば活動するに差はないということになります。

つまり、自分の遺伝子の型を理解することで、自分にとって最適な活動時間を把握できるということです。

主観的な評価とは異なるならば、タイプ判別を検査して、生活習慣を最適化したいです。

24時間の中で最適な活動時間を個々が調整していくことは今後のテーマになると思います。

勉学、スポーツ、ビジネスに取り組む際には、遺伝的な朝型か夜型かの個性を考慮することで、最善のパフォーマンスを発揮できるのも期待されています。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

肺がん完璧な予防方法!必ず安全は無理、受動喫煙ヤバい [健康]

肺がんにならないための予防法はあるのでしょうか?

残念ながら、今のところは決定的なものないようです。

タバコ吸わないことやストレス溜めない、規則正しい生活を意識するという王道を続けるのが良いです。

肺がんの10年生存率を見ると、ステージ1が67.6%、ステージ2が34.5%、ステージ3が13.1%、ステージ4で2.1%と、早期発見の大切さは明らかです。

喫煙者は当然ですが、非喫煙者も定期健康診断、肺がん検診を積極的に考えるべきでしょう。


「喫煙すると肺がんになる」「肺がんになった原因は喫煙」というのが完全に成立するわけではありません。

さまざまな要因があるわけで、喫煙が肺がんを発症する可能性を高めるのはわかります。

そういった不確実性がある肺がんに対して「絶対に安全」という認識をもつのは危険でしょう。

一方で、たばこは合法で個人の自由であり、喫煙習慣に口出しするべきではないという意見もあります。

また、喫煙によるストレス軽減するリラックス効果で延命しているという主張もあります。

これらを思えば、各自が人生において何を重視するかが大切なのだと思います。

最悪なのは受動喫煙で、対象者のストレスを増大させるだけでなく肺がん率を高めることでしょう。

喫煙者を責めるだけが解決策ではなく、棲み分けが大切なのだと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

新入社員スグ転職!辞める自由とリスクの狭間 [社会問題]

2021年は、コロナウイルスの影響を受け、初めて説明会やインターン、面接までオンライン中心で就職活動を行った人たちが入社した。

4月には新社会人を応援する激励やアドバイスのメッセージがTwitterやインスタなどに並んだが、新社会人たちの発信からは高揚感が感じられない。

例年通り、黒スーツの新社会人が少なからず垣間見れたが、期待に満ちたはつらつとした雰囲気はあまりない。

むしろ浮かない表情で歩いている。

新社会人の生活をどのように感じているのだろうか。

 一昔、新卒で就職した会社でも、入社後1カ月の集合研修があった。

研修期間中は毎日の集団行動、座学、運動会、日誌など、同じ服装と髪型の新入社員が、同じ行動と訓練をしていました。

しかし、適応できないと周りに迷惑がかかると思い自分を偽りながら5年以上働いたら、身体を壊し退職することになった。

転職活動すると、どこも前職より大幅の給料減少になってしまうのがわかってしまった。

頑張ってメンタルも肉体も壊しながら耐えた先にあったのは、体調不良と社外で通用しない経験と年収減ったことです。

 現在は、個人の仕事選びに大きな変化が起きている。

「数カ月で辞めた同僚は、今は転職先でイキイキと仕事をしている」「インターンしていた会社からいつでも戻っておいでと言われていたので、相談に行くことにした」

新入社員のこうした声は珍しくない。

ただし、実力があるなら構わないが、いつまでも「新卒」や「第二新卒」という学歴を担保にチヤホヤしてもらえるほど世の中は甘くないです。

簡単に辞めたことを後から後悔する辞め方なら、生き方やキャリアプランなどを伝えてあげないといけない。

就職前の情報の誤りがあるでしょう。

一社目をスグに辞めた人は、そうでない人に比べて履歴書の通過率は圧倒的に低下します。

辞職癖が話題になっている昨今、個人の信用低下に繋がります。

それを踏まえて、1週間でその会社のことは分からないと思いますが、1ヶ月いて絶えられないほど働きたくないと感じるなら退職の行動をしても咎められない時代なのも確かです。

新入社員にとって、継続や退職するにしても多くの選択肢を見極めて決断できる社会になっているので、自己責任のうえで行動してほしいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:求人・転職

外食産業の海外出店成功事例!吉野家、サイゼリヤ、大戸屋など [食品・お店]

台湾でも日本のチェーン店をによくみかけます。

その中でもスシローは週末・祝日になると並ぶのが当たり前なほど大人気です。

日本食には、新鮮、品質良く、見た目が美しく、ヘルシーという好印象があるようです。

海外生活していると日本食の素晴らしさ、美味しさなど、日本の外食産業の潜在能力を認識させられます。

飲食業は、日本が世界で戦えるジャンルです。

積極的に世界進出して日本の経済回復につなげてほしいです。

飲食業界で働く方々は、若者を中心に、海外留学と外国労働を経験している人は、外食産業の企業で重宝されるようになるでしょう。

 それでは、実績を積み上げている中の一部の企業を注目してみます。

サイゼリヤは21年8月末、中国、香港、台湾、シンガポールに464店を展開しています。

モスフードサービス「モスバーガー」は、21年9月末、台湾、香港、シンガポール、タイ、インドネシア、中国、オーストラリア、韓国、フィリピンに427店も出店しています。

吉野家ホールディングスは21年11月末、「吉野家」と「はなまる」を米国、中国、台湾、マレーシアなどに955店を運営しています。

大戸屋ホールディングスは、21年10月末、タイ、台湾、インドネシア、香港、中国、シンガポール、米国で「大戸屋」を直営とフランチャイズ契約店(FC店)を合計して114店を展開している。

力の源ホールディングスの「一風堂」は、米国、シンガポール、香港、台湾、中国、タイ、オーストラリア、英国など15カ国に283店(21年9月末)を出店。

ゼンショーホールディングスの「すき家」「はま寿司」は、2018年に米国、カナダ、オーストラリアに約3700店を展開する持ち帰り寿司チェーンのアドバンスド・フレッシュ・コンセプツを買収している。

コロナ禍に対応した非接触性を意識してテークアウトとして、外食の生き残りと飛躍の原動力につながりました。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

煽り運転と強盗で逮捕!ひどい運転より強盗致傷罪は異常事態 [社会問題]

運転中の学生らを降ろさせ、棒で殴ってケガをさせたうえに現金などを奪った男が逮捕された事件が話題になりました。

強盗致傷の疑いで逮捕されたニュースを聞いたときには、異常事態だと思いました。

堺市で運転していた車を20代男女3人が乗る車の前に急停車して車から降ろさせ、棒のようなもので殴ってケガをさせ、現金1万5000円などを強奪したとは驚きます。

被害者によると、あおり運転されて、土下座を要求されたと証言したとのこと。

あおり運転はひどいですけど、強盗致傷罪のほうが厳罰ですから罪は重いという意見もあります。

強盗致傷は裁判で無期懲役もある重罪です。最低でも6年以上なので執行猶予はつきません。

悪意に満ちた運転者による悪質な行動は、身柄確保したら免許剥奪し、運転免許を取得できないようにしてほしいです。

危険運転の罪状で逮捕された運転手には運転させないほうが世の中のためになると思います。

免許所有しているとはペーパードライバーに等しく運転技術の低い人もいます。

余裕を持って車間距離をしっかりとることさえできていれば、イライラして他の走行車を煽ることもしないでしょう。

安全運転と安全な速度で走行していれば、状況にも対応できるし、安全運転している車が被害を受けるケースも少なくなるはずです。

煽り運転が無くならないのは運転免許試験が簡単だからだという声もあります。

免許更新も違反講習もビデオ見て終わりです。

ドライブレコーダーは良い機能ですが、抑止には繋がらないと思います。

車に乗っていると自分が偉くなったように錯覚する運転手は本当に危険です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

出生数低下とまらない原因!子育て出産したくない理由と少子化対策の実体 [妊娠・出産]

2020年の1年間に生まれた子どもの出生数は84万832人となり、前の年より2万4407人減って5年連続で減少した。

1899年に統計を取り始めて以降最も少なくなりました。


、2020年の1年間に生まれた子どもの出生数は84万832人となり、前の年より2万4407人減って5年連続で減少し、1899年に統計を取り始めて以降最も少なくなりました。

「出生数」は2021年2月に速報値が公表されていますが、4日公表された数字は外国人や海外で出産した日本人を除いているためおよそ3万人少なくなっています。

仮に合計特殊出生率が上昇しても、親となる母親の女性が世代を経るごとに減少しているので、少子高齢化を改善できないようです。

人口置換水準を2.1前後を継続していかなければ、日本の少子高齢化問題は解決しないという意見があります。


結婚した女性は2人程度の子供を産んでいるとしても、日本の少子化は未婚女性が増えているのも原因かもしれません。


政治家たちが、出産と子育ては次元が違うものという意識で社会と政策を改革しなければならない。

適当にやっていると少子高齢化の数々な問題は解決できないでしょう。

高齢化は少子化によって高齢化社会の原因になっているので、少子化対策を本気で対策するべきです。

産みやすい!子育てしやすい!このような社会の環境整備を早急に進めてほしいです。

また、晩婚やリモートワークの進展など、異性と関わにくい社会になっているのも忘れてはならないです。

出生率が上がらない原因は、未婚者が増えているのも大きいです。

未婚率は上昇傾向にですし、ある調査によると過去35年で7倍以上未婚率が伸びていることがわかります。

男性の所得低下や女性の社会進出もありますが、多種多様な生き方が尊重されるようになってきているのも影響しているでしょう。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:妊娠・出産

脳年齢25歳も若返る方法!脳トレで老化予防と脳成長の可能性 [健康]

スマホやパソコンが記憶装置として便利なので、脳はすっかり楽をするクセがついています。

以前は、電話番号など多くの件数を覚えて記憶力がありました。

今となっては、脳が働いている実感が乏しいかもしれません。

脳は鍛えるほどどんどん成長していきます。

筋トレを続けると、運動機能に作用する脳機能の部分が鍛えられます。

本当に脳は素直で柔軟にみるみる変化していきます。

脳を成長させるのは、もの忘れや認知症の予防だけに限らず、老化の予防にも直結します。

さらに、仕事や日常生活では、効率よく動けたり能力維持できることにつながります。

脳を鍛えて、50代になっても60代を越えても成長し続ける脳を手に入れることができるとなると、将来は楽しくなって聡明な人生を歩めます。

目標は実年齢が90歳になったときに脳は実年齢マイナス25歳、つまり、脳年齢65歳に保つこと。

50歳だとするならば「目指せ脳年齢30代」、実年齢が40歳を加えても脳は15歳しか歳をとらない。

老化スピードに対抗しなければならないので、脳を鍛え続けて脳成長を維持すると若々しい未来の可能性を期待できます。

「もう歳だからダメだぁ」「脳トレしても無駄」など限界を設定してしまうと、脳は成長するより怠け癖を覚えてしまって、一気に老けてしまいます。

自分で脳を育成する生活習慣を継続する意識が大切です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

東大卒で仕事できない就職できない人の特徴 [雑学]

東大卒を取り巻く社会環境は激変しています。

日本中の成績優秀な受験生たちが目指す国立大学の最高峰として東京大学は有名です。

ところが、合格できるのは狭き門をくぐり抜けたとしても、明るい未来が待っているというのはいまや幻想に過ぎない。

本当に天才肌とも言える優秀な東大生は、各々の学年に1割ほど程度しか存在しません。

その他の大多数は、真面目な秀才、勉強を要領よくこなせる一般人に過ぎません。

同じ大学であっても、明らかな格差が存在しているののも珍しいです。

 社会人となってしまえば、東大卒だからといって悠々自適とは言えません。

日本企業で出世する人や経営者の中には、じつは「超低学歴」が存在しています。

企業で必要とされる能力として、目標達成する能力、問題解決する能力です。

学力は、無いよりある方が良いかもしれませんが、大きな部分を占めるわけではないです。

思考力や創造力が求められることもあれば、行動力や交渉力が重要なときもある。

適材適所で能力を発揮できる会社が成長するとはいえ、偏差値の高い東大出身者が、優れているというのは勘違いでしょう。

学歴競争に勝ってきた東大生は、学歴社会で勝つ経験値を積んでいます。

ただし、社会勉強や遊びを犠牲にしてきたのであれば、コミュニケーション能力に難があり、気難しい、屁理屈が多い、プライドが高すぎて扱いづらい場合もある。

いろんな人が組み合わさってできる社会ということをよく理解して、

東大生に対するイメージに過大過小の評価をしないで、当人の人格や特性を活かす人材採用と配置を推進するのが大切です。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:学校

日本もはや後進国?経済成長より緊縮財政と増税など国力低下 [社会問題]

日本は約30年間の経済政策が失敗してきたので、国力低下のが大きな要因だといえます。

経済成長より財政赤字を優先したことによる緊縮財政と増税によって、経済成長による税収が見込めなくなりました。

まさに負のスパイラルに陥っているわけです。

また、非正規雇用を推進したり、株主重視しすぎる貧富の格差が拡大しました。

コロナやウクライナ侵攻などによって貧困層への打撃が大きくなっています。

約30年間も続けてきて全く結果がでていないのに、政府と役人たちは改めていないです。

ダメな政策だったと反省していないのか、米国などの言いなりになっているようにもみえます。

少子高齢化は30年以上前から分かってたのに有効な政策が出来なかった結果が「現在」です。

手遅れにもちかいですけど、少子高齢化となって労働力不足になっています。

消費税の増税や復興税・社会保障費アップなど新しな税負担がのしかかると、手取りは増えるはずがないです。

実質賃金がますます下がっていくとなると、社会不安や出生率低下など多くの問題となります。

終身雇用と年功序列の給与体系を変えないと所得は上昇しないです。

能力ある人は能力に対して給与にアップさせる。

能力がない人は、給与ダウンか解雇するしかない。

日本の課題は、能力と所得が比例していないことです。

また、食料自給率が低調のままで、物価上昇、異常気象や災害にも四苦八苦しているようでは、
日本はこのままだと後進国となってしまうという声も多いです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

自動運転車は実現不可能?アップルEV車の技術革新に期待 [経済・投資]

アップルが自動運転車計画見直し、発売を2026年に1年延期を発表して話題になりました。

アップルカーはどうなるのでしょうか?

同社は現在、ハンドルとペダルがあり、幹線道路での完全自動運転機能のみ支援する設計を計画しています。

Apple Car OSに注目が集まっています。

CarPlayの進化は素晴らしいとはいえ、、iOSとの一貫性によって直感的に操作できるインターフェースが興味深いです。

Appleの強みの一つとも言える良質な価値観と体験を妥協しないで具現化を追求してほしいです。

普通の自動運転で満足しないとは思いますが、既存の技術からの延長線ではなく、他社と同じようなものではしょうがないでしょう。

ハンドルもペダルもなしというのは、現在の技術水準では厳しいかもしれません。

EV需要が増加していくのは確実ですが、競合が増えすぎているように感じます。

今スグには無理でも、圧倒的な革新と感動を呼び覚ますものであってほしいです。

Appleのデバイスとしての車だというのならば、既存の自動車との差別化が出来るでしょう。

少なくともApple愛好家たちの注目を集められるでしょう

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車