コロナ5類移行5月8日!マスク着用は自己判断、政府の科学的検証ない? [社会問題]

新型コロナウイルスの感染症の位置づけを現在の「新型インフルエンザ等感染症」から季節性インフルエンザと同等の「5類」にする移行日を、政府は5月8日とする方針を固めた。

移行日について政府は当初、年度が替わる4月1日を検討していた。

しかし、自治体や医療機関が準備期間を設ける必要があったと同時に、3月下旬から4月にかけて統一地方選が予定されていることに配慮した。

また、行政や医療機関の体制が手薄になる大型連休の合間の5月1日も避けたそうですが、一刻も早く実施しないのが日本の対応遅れや怠慢を指摘する声もあります。

政府は移行日の1カ月前に、感染状況などから、移行が可能か最終的に確認するという。

 岸田総理は今春に新型コロナを5類にする方針を表明していたが、移行時期はできるだけ早いタイミングで確認したいと述べていたとしても、5月というのは決して早いとは思えません。

 現時点においてもマスク着用は任意で、発熱外来を行うことに制限はありません。

日本は国は検証結果を公表しないのが疑問です。

国が国民に対してこれまで「マスク着用」のお願いをしていたのは相応の理由があったのかも検証結果がなくて不確実でした。

マスクの使用判断を本人個人に委ねるのであれば、判断材料と鳴る客観的な科学的検証結果を公表してもいいはずです。

これまでのマスク着けるように要請してきたが、その有効性はどうだったのか不明です。

無責任ですし専門家委員会の存在価値を感じない人も多いです。

政府が専門家委員に検討させて、専門家が認めたような経緯を踏むことで政府の責任免れを感じます。

マスクしなくても安全なら安全だと宣言していいはずです。

このままでは今の政府を本当に信用しない人たちが増えているのもわかるような気がします。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

森元首相の失言に批判!日本のウクライナ支援に疑問とロシア敗北しない発言 [政治]

森喜朗元首相は2023年1月25日に、自身がかつて会長を務めた「日印協会」の会合に出席し、ロシアのウクライナ侵攻に関して日本の対応に疑問視した。

ロシアのウクライナ侵攻について「不当かつ残虐な侵略戦争」(岸田文雄首相)と非難しているのですから、森氏の発言は物議を醸した。

森氏はロシアと友好関係でいたいのでしょうし、他にも同じような高齢政治家がいる。

しかし、ロシアがウクライナに侵略したことは間違っていると判断できないのは政治家として批判をうけると想定できなかったのでしょうか。

ロシアが攻撃をやめない限りはウクライナの支援が続くのは国際社会の同調路線でしょう。

ネットでは森氏に対して「自分の忖度だけで発言している」などの冷ややかなコメントが見受けられます。

ロシアが敗北を認めない限りウクライナ戦争は終結しそうもない。

このまま長期戦になりそうです。

ウクライナが攻撃しなければウクライナの勝利とならないとしても、西側諸国がそれを黙認するわけ無いです。

最終的な落としどころは、ロシアの面子を立てた上での停戦となるとしても、果たしてそれが実現するのか不明です。

ただし、ロシアの国内でクーデターが起きれば、最もフェアな解決か期待できるでしょう。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

時間割作成が人生好転の鍵!悩み減少と将来展望の理由 [雑学]

時間割を決めて生活しているとどのようなメリットがあるのだろうか。

忙しすぎて、どこから着手すればよいのかかわからない!

あれこれ考えすぎて行動できなくて、多くの時間をムダにしてしまった!

未来予想して備える暇がない!

など、いろいろな悩みを抱えている方々に共通するのは時間管理できていないことです。

時間をマネジメントできていない人が多いと思います。

大切なのは、他人の都合に合わせて、自分の時間を使わないことです。

お金を貯めるためには、予算を立てたりすると思います。

同様に、時間も自分ペースでしっかり組み立てて、管理することです。

つまり、時間割をつくるのが大切です。

時間に制限をかけることで、目標を決める必要性が高まり、何をやらないのかが明確になり、仕事や勉強が捗ります。

将来的には、自分の時間をたっぷり持ち、好きなことを好きなだけできる幸せな人生へとつながります。

どうやったら仕事の生産性を上げ、余った時間を自由な人生の実現に振り向けられるのか興味深いです。

時間は自分のものですから、誰かにやらされる受け身の姿勢で過ごすのではなくて、自分次第で自己責任の中で時間割を作って行動するのが良いでしょう。

やる気を生み出すのは脳と身体であって、上手に使いこなせるのかが重要です。

時間割もその一つで、不要な意思決定の時間を削減してくれるものだと思います。

これがライススタイルやワークスタイルが習慣化して、継続できるようになると成長し続けるでしょう。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

中国EVのBYD日本進出!ATTO3の電気自動車が売れるのか? [経済・投資]

中国の自動車メーカー「BYD」が日本進出して新型EVの「ATTO3」販売する。

「ATTO3」は中国以外の国々で販売されていています。

オーストラリア、タイなどで販売されており、30~40代のファミリー層を中心にすでに14万台が売れた。

日本法人「BYDオートジャパン」社長に、三菱自動車出身の東福寺厚樹氏が就任した。

BYDが日本市場に参入するうえで、何を重視しているのか話題になっています。

日本人が中国製に安心と安全を実感しながら高品質に満足できるのを目標の一つにしている。

中国の工場で製造生産しているが、日本からエンジニアが出向いて品質をチェックしていると公表しています。

また、大半のユーザーはメカニックに対する興味よりも移動の快適性や省エネ効果のほうに移っている。

BYDは中国人に対する車の車載端末には多くのアプリを搭載していますが、日本人仕様の端末でも国民性に合わせて厳選して使えるアプリを増やしていく。

「ATTO3」のインテリアは全体に曲線が多く、日本車とは違うように感じる。

 「EVシフト」に関して、エンジンからモーターへの動力源に移り変わるだけではありません。

クルマの「スマホ化」が本質的な目的であり、クルマの快適な利用方法の良さがソフトウェアの優劣で左右されそうです。

テスラやBYDはスマホ化の流れをつかんでいてマーケティング戦略を研究しています。

ところが、日本企業は対応する動きが遅いのが現実です。

 中国の自動車産業について、BYDのクルマはデジタル化が加速していて、スマホ自動車ともいえるほど日々研究開発しています。

世界のEVシフト化の最中。新興中国企業「BYD」が躍進している一方で、日本の自動車産業が取り残されていくのならば不安が増すばかりです。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

タイヤのパンク増加!空気圧チェックと定期点検整備が重要 [雑学]

 タイヤのパンクが増えているのはどうしてでしょうか。

JAFによると、ロードサービス出動件数のうち、タイヤのトラブルは2017年度に約39万件。

これは過去最多を記録し、10年前である2007年度(約29万件)から、約10万件も増加しています。

なぜ、これほどタイヤのトラブルが増えているのだろうか。

日本国内の道路が良くなってきているし、タイヤの性能が劣化しているとも考えられないです。

 JAFによると、タイヤのパンク(バースト、空気圧不足)に関する出動件数は、一般道では第2位、高速道路では第1位だという。

道に落ちた釘や小石などを踏んでしまうパンクならば避けようがないです。

しかし、ひび割れなどの劣化タイヤを使い続けていたり、空気圧が不足したまま走り続けるのが原因でバーストとなると、運転手の整備を怠けた点検不足です。

自動車を購入してから一度もエンジンオイル変えたことない、タイヤを変えたことがない、という人が多くなったとも考えられます。

高速道路のサービスエリアやパーキングエリア、ガソリンスタンドには、空気圧チェックを啓蒙ポスターを見かけるが、認識していない視界にも入らない人が多いのかもしれません。

タイヤの劣化や空気圧は、定期点検や車検のときだけの運転手も多くなっていると思われる。

空気圧の確認をこまめにやったこともないドライバーさえいるならば安全性の観点から問題でしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

緊急車両を譲らない歩行者の理由と改善策 [社会問題]

大きい交差点で右折車線で信号待ちしてたら、後方から救急車が直進してきました。

信号待ちの車で混雑してたので、どうするのかと思っていたら、先頭車両が道路を開けるように移動、後続車が次々とそれに続き、まるでモーゼの十戒のように道が開け救急車が通り過ぎて行きました。

これには感動したし、先頭車両の行動は本当に大切だと思います。

 ところが、真逆の事態が多くなっているのも現実です。

緊急車両に道を譲らないのは、煽り運転に匹敵するくらいの行為です。

ドライバーには一発免停、歩行者・自転車には罰金100万円または1年以下の懲役刑を求める声もあります。

横断歩道を渡ろうとして救急車に邪魔された!とイラついたらしい若者が救急車にグーパンして去っていったのを目撃したことあります。

接触事故したと思ったドライバーが出てきて周囲の人に顛末を聞いてから病院に向かっていました。

精神性が幼すぎるガキだとと思わざるを得ないです。

緊急自動車にどう対処して良いのか分からない人が運転してるのかと思うと、最近多くなったひき逃げするドライバーはパニックを起こし逃げてる可能性も増えたと言うことなのでしょう。

 救急車に同乗した時に見たのは、救急車前方の車が、道を譲るために停止したのをいいことに、横断歩道でないところを渡ろうとする人たちがぞろぞろ出てきました。

お年寄りが多かったかな。サイレンが聞こえていないわけではないけど、目の前の車が何のためにとまったかなんて考えもせず、とにかく渡れそうだから渡ってしまおうとする思考回路なのでしょう。

救急隊員によるとこれは日常茶飯事だと言っていましたけど、残念で仕方がないです。

交通量の多い交差点付近でサイレンの音が聞こえますが、どの方向からくるのか一瞬分からず戸惑うこともあります。

最近の緊急車両の音が低く設定されているのが原因だと考えられるが、それと同時に運転者も窓を完全に開けて、ラジオのボリュームも下げてしっかり確認するように心がけましょう。

運転者にしろ歩行者にしろ、譲ることで自分だけが損したり、同じ現場で誰かが得する状況にだけにはさせたくないというような疑心暗鬼な思いが強い人が少なくないです。

損得勘定にならないような回避方法を即座に思いつかなかった場合、とっさに行動できないのでしょう。

特に歩行者はそうなりやすいのかもしれません。

いずれにしても、前方の車両が左に寄せて回避可能な状況になるなら、多くの人が協力すると思われます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

若年層の投資ブームの理由と背景!資産所得倍増の問題と課題 [経済・投資]

昔は証券会社の利用客といえば、中高年の男性が中心でした。

しかし、ネット証券の新規口座開設に限ってみると若年層の男女が着実に増えています。

楽天証券では2021年に30代以下が3分の2強、女性が半数弱を占めるまでになりました。

若年層はポイントを活用した投資が好まれるという調査結果があります。

ポイント運用やポイント投資が普及しています。

国内証券会社では若者層の囲い込み競争が激化しているそうで、将来の優良顧客を取り込みたい思惑もあるようです。

しかし、若年層は資金不足によって投資に使えるお金に限界があります。

また、金融投資のほかに、住まいや自己投資などさまざまな使い道を必要としています。

 岸田政権下では資産所得倍増計画を推進して、「新しい資本主義」の中心的な政策として、国策として投資を進めています。

NISAなどを活用するというのが政策ですが、資産減るリスクを負いながら投資してるのに税金20%も取られるので、メリットが少ないと感じてる人もいます。

NISAなどの影響で、投資信託の信託報酬率が下がり、投資へのハードルが低くなったことは喜ばしいです。

NISAの投資枠拡大と期限延長を行って、個人投資家にメリットが大きいと実感させる投資環境を構築していく必要生があるでしょう。

「貯蓄から投資へ」を推進するには、さらなる改革を断行しなければなかなか進まないという声があります。

若年層は、投資資金をどうやって確保するか、投資に対する知識とポリシーをどうやって身につけるのか、他にも課題があるでしょう。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

事実婚のデメリット・メリット!税制優遇措置など法律婚との違い [雑学]

 事実婚の意外と知られていないこと、事実婚のデメリット、事実婚のメリット、事実婚による子育て、事実婚による法律上の問題などを検証します。

あくまで私の狭い経験と私見なので、その辺は含みおき願いたい。

 事実婚について、社会保障の分野について誤解が多いです。

事実婚であっても相手方の健康保険に加入することもできます。

相手が死亡した場合は、遺族補償や遺族年金を受け取れます。

また、お互いの関係が破綻するときであっても、法律婚と同じように慰謝料請求や財産分与を実行できます。

2020年には不妊治療の公的医療保険が事実婚にも適用されるようになりました。

要するに、事実婚は「婚姻に準ずる関係」として、広範囲にわたって法的保護が付与されています。

 婚姻制度を否定するのだから、親の中には不安を感じている場合もあります。

親や親戚が事実婚を反対するケースは少なくないそうです。

昔と違って一緒に住むには結婚するしか社会的手段が無いという時代では無い。

それは同棲の延長であり、家族では無いし、パートナーではあるがファミリーではない。

 事実婚のデメリットとして、税制の優遇措置が受けられないのは大きいです。

「配偶者控除を受けれない」「法定相続人でないので、手続きしないと遺産相続の対象外」「配偶者に対する相続税の軽減措置を受けられない」。

ざっとあげるとこれらがデメリットとしてあります。

これに対して、配偶者控除について、相手に扶養されるときに必要だけであって、共稼ぎの事実婚ならばそれほど重要ではありません。

遺産相続に関して、資産を相手に遺贈すると遺言書に明記すれば問題解消できます。

相続税に悩むケースは、相続税を支払うほど資産ないならばそもそも問題すらならないです。

一方で、事実婚のメリットを主張する声もあります。

事実婚でなくても成し遂げるものが多い。

そもそも結婚は個人がおこなうものだから、事実婚や法律婚の制度が結婚生活を構成するわけではありません。

事実婚であろうと法律婚であっても、家族のしがらみがない場合もあります。

経済的自立も遂げているならば、税制有利や相続、子どもの養育などの事務手続きがスムーズな法律婚のほうがメリット多いと感じている人が多いです。

事実婚や法律婚よりも、結婚する際に、どのような価値観で関係を続けていくのかきちんと向き合う事が重要でしょう。

夫婦のお互いが同じ考えや価値観であれば、どちらでも大差なさそうです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:恋愛・結婚

事業承継ビジネスの裏事情!M&Aバブル騙されない業界の内情 [経済・投資]

 事業承継は、日本の産業界にとって緊急課題となっています。

そのため、M&A(企業の合併・買収)の仲介会社が活発化して、関連業界はバブルの様相を呈しています。

事業承継問題は日本の構造の課題なので先行きしばらく続くと思います。

廃業を考えている経営者にとって、M&Aという手段で他人に会社を譲るという選択を考慮するケースは少なくて、親族内や幹部役員に引き継ぐか、知人や取引先に引き取ってもらうという方法が多かった。

そこに、利益相反などの問題があるとはいえ仲介会社という存在が第三者への株式譲渡(M&A)という方法を持ち込み、一定の評価に値すると思います。

M&Aが広がり、事業継続が実現して購入する候補を探すことができるようになって、経営者側に入る現金も増えたのは事実です。

その一方、買い手候補を探しても買い手が見つからないケースもあります。

黒字だったら売れるというものでもなく、黒字なら買えるというものではありません。

例えば、社長のワンマン経営や社長の実力だけで収益化を図って着る会社の場合、引き継ぎは難しいです。

事業基盤や組織の度合い、特徴や競争力など、買い手からすると評価の項目は細部になっていて多いです。

重要なのは属人的にならない会社の強み、特徴であると思います。

M&Aをむやみに広げて個人で購入できるケースもありますが、個人では最低限のデューデリジェンスができないです。

財務・法務・ビジネスなどのすべての分野で経験値が浅い人がM&Aをやるのは危ないです。

ただ、会社やケースによって最良な引き継ぎ先の巡り合わせがない場合もあるので、健全なM&A市場が浸透するのを期待しています。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

国家債務増加の原因と対策!政府・日銀・財務省が反省すべき点 [経済・投資]

日本の借金が膨大になり続けていて恐怖が巻き起こっています。

この20年で倍ほどの借金増加していて、高齢化対策などの社会保障が影響して、引き続き増えています。

国家債務の拡大は財務省と日銀の下手くそな財政政策と金融政策の結果に起因していると考えられます。

この真実を伝えないマスコミにしても債務増大の責任があるという声もあります。

借金が増えた原因としては、日本がほとんど経済成長しないことをわすれてはいけません。

30年間も経済停滞していれば利益よりも借金が勝るのは当たり前です。

給料増えていない一般家庭でも世帯収入が30年間も変化しなければ同様に凹んでしまうのは納得できます。

打開するには、国や日銀が経済活性化のための抜本的な政策を断行することでしょう。

消費増税をいつまでも繰り返していれば、国民の消費を減退するのは当然ですし、財務省は失態を猛省してほしいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー