鈴木宗男氏ブログに意見殺到!物価高の原因はウクライナが停戦しないから!等 [政治]

ロシア通で知られる日本維新の会の鈴木宗男氏による2022年6月16日に自身の公式ブログで自論を展開した内容が話題になりました。

鈴木氏のブログで「ゼレンスキー大統領は『武器を供与してくれ、少ない』と訴えている。

欧米諸国は協力する姿勢を示しているが、それでは戦争が長引き、犠牲者が増えるだけではないか」と述べた。

ロシアを非難している国や国民は資源高や物価高でも今はそれを受け入れて我慢しています。

それがウクライナと一緒にロシアと戦ってることになる。

ロシアを擁護してしまえば、世界各地で戦争が勃発してしまいます。

ロシアのような横暴な国の他にも、国土を広げたい国は存在するでしょう。

物価高騰のどころか、環境破壊がひどくなり、脱炭素よりも温暖化が悪化するかもしれません。

化学兵器、核戦争まで起こされるようなれば最悪な結果になるでしょう。

戦争を起こした国がどうなるか見せつけのために世界各国が協力して徹底的にやらなきゃいけない。

鈴木議員としては、停戦交渉してウクライナ国民の命を守るには領土の妥協をすべきという考えです。

日本維新の会が鈴木議員と同様の見解であるならば、日本維新は大丈夫でしょうか?

ロシアは、ウクライナを侵略し、海上封鎖で食糧難や略奪した食料を横流した。

ウクライナ兵士が降伏すれば、ロシアの裁判所で死刑判決やシベリア抑留になるかもしれません。

略奪した市民は選別されて、親ロシア派出ない人たちは、シベリア送り。

こんなロシアに妥協すれば、同じようなことが長期化するでしょう。

鈴木氏は、ロシアとこれまで精力的につながりを続けていますが、領土問題については進展ないし足元を見られています。

鈴木氏のように、ロシアの行動を避難しないでウクライナに自重や停戦を要求するのは相当にズレていると感じます。

それよりも鈴木氏にはロシアへの影響力の無さ、ロシアの動向を洞察する力や判断力の退化を認めるほうが潔いというネット民の意見もあります。

ロシア問題で過去に政界を退きました。

しかし、いつまでもロシア贔屓の言動をやめていないのは、そこまで忖度するのは裏に何かあるのかもしれないと疑いたくもなります。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

紙袋有料化のメリットとデメリットは? [社会問題]

お店が客に対して紙袋を無料で提供し続けた場合、経営ではどのような影響があるのか話題になっています。

紙袋を無料提供するのは、購入したお客に対して、購入金額の合計額から袋の仕入れ単価に相当する金額を値引きすることになります。

その分、お店の利益が減ります。

有料化が義務付けられたレジ袋の仕入れ単価は通常1円から3円。

紙袋の場合は10円以上かかるのを考えると利益額への影響はレジ袋より大きいです。

利益減るのは、店舗の投資余力が減ることにつながります。

客が得る利便性や満足度が減少し、店舗と客の双方が損をすることにもつながりかねません。

 紙袋の有料化で次のようなメリット、デメリットが生じる可能性があります」

メリットとして、考えるのは以下になります。

第一に、紙袋無料提供によりコスト削減と利益の減少を解消します。

第二に、お客に環境問題に積極的に取り組んでいるという企業イメージを向上する。

第三に、客に対してマイバッグ持参を促すことで、マイバックや関連商品に関する販売機会を生み出すことができる

一方で、デメリットもあります。

競合店が紙袋を無料で提供していた場合、既存客が競合店に流出してしまう可能性があります。

レジの精算時に店員がお客に対して、紙袋を提供する必要があるかどうかを確認する手間が生じます。

コロナ禍で、買い物袋が有料だった国は無料に切り替えたのに、日本はコロナ禍でも有料に切り替えた。

このご時世、生活が苦しくなってる人も多いのを考慮すると愚策という声も寄せられています。

店側は便乗値上げするとなると、どんどん消費は冷え込むでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2022年節電ヤバい!政府は原発等のエネルギー対策に本気? [社会問題]

政府は、2022年の夏にむけて、家庭や企業に対して節電要請を決定しました。

2015年以来7年ぶりで、節電要請の期間は7月1日~9月30日。

日本の将来を考えるなら、節電を求めるだけではなく原発稼働まで視野に入れてエネルギーの確保に務めるべきだと考えられます。

しかし、原発再開に対する世論反発を考慮した結果、目先の参院選を優先して原子力発電所の再稼働を避けたように見受けられます。

日本は石油や天然ガスなどのエネルギーを海外にとても依存しています。

もし何らかの理由で止まったら日本は機能停止しかねません。

少しでもエネルギーの自給率高めることを考えるべきです。

核燃料は輸入するしか手がないとはいえ、少量で大量に発電できるうえに再処理しながら長く使える。

原油と同様に捉えるのは誤っています。

すべての問題が解決するわけではないからといって、原発を効率よく使って問題回避するのは悪くないと思います。

ドイツはロシアから天然ガスをパイプラインで引いていて、今も継続しているからロシアに強い態度を取れない。

日本は、エネルギー政策で原子力や地熱、潮力などを積極的に取り組む段階でしょう。

そもそも日本の夏は暑すぎるので、熱中症で倒れる人が多発。

救急搬送が多い現実なのに、政府は、節電を呼びかけている。

政府は具体的な「代替案」を示してから国民にお願いするべきです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

キレる中高年が急増の原因と傾向!前頭葉の衰えと他 [健康]

「キレる」人間の代表格といえば、昔は激昂する若者を指すことが多かった。

だが今の時代はそれが中高年、特に高齢者が増えている傾向です。

お行儀悪い煽り運転、一時不停止、また歩きタバコ、店員にタメ口など、見苦しい言動は、高齢者に限らずどの年代でもいるのは悲しいです。

公共の場所でトラブルなどが起きたとき、一見すると穏やかそうな年配の人がいきなり激高することもある。

「キレる中高年」というべきだろうか。

キレる中高年のだいたいは、「私は間違っていない」と思っている。

自分の中の正義なのか、周りから相手にされなくなってさみしいのか、自分より弱そうな人、女性を狙うのは人としての器の小ささを感じます。

自分が正しいと思っているので基本的に他人どころか家族とすらいつも喧嘩になる。

相手の言い分を聞こうとか、建設的に議論しようとか、そういう発想が無い。

また、キレるまでいかなくても「私は正しい」「私は間違わない」って残念なことを言い張る人はいます。

自分の経験が全てなんでしょう。

そういう人は自分では気付かないんでしょう。

指摘してくれる人もいなかったりある意味でそうとしか考えられない環境にいるんだと思います。

そうなると歳を重ねていれば直らないでしょう。

高齢がキレやすいなと実感するのは、車の煽り運転や 不当なクラクションなどです。

「年輩は人生の先輩だから敬うべき」と言う方もいますが、 年輩である前に一人の人間である以上 敬うも軽蔑するもその人の人間性一つで、年齢は関係ありません。

年上だからという理由だけでマウントをとらず、年下にも敬意を払える人間こそ、尊敬に価するのではなかろうか。

自分に都合のよい噂ばかりを鵜呑みにして、真偽を確かめもせず凝り固まった考えをしていれば、誰だって尊敬どころか必要ともされないでしょう。

敬うべきは徳を積んできた年配の方で、無駄に人生を過ごしてきて他人に迷惑をかける老害は敬われるどころか、見下されたり卑下されてしまいます。

中高年の方と接することは多いですが、キレやすい人は、ただ単に短気というわけではなくて理不尽な怒り方をします。

 さらに、人間らしい理性につながるのが前頭葉です。

他の領域に比べると老化で衰えやすいことが分かっています。

そのため、若い頃は「これ以上怒ってはいけない」と我慢できることでも、40代頃から年を重ねるとともに制御できなくなりやすい。

早ければ40代の初め頃から、衰え始めると言われています。

前頭葉は理性だけではなく意欲や創造性もつかさどるので、衰えるとここら辺の機能も落ちてきます。

前頭葉が衰えていると理性が働きにくいため、たとえ謝罪しても怒りが激しくなることもあります。
店員などにずっと怒っている状態です。

こうなってしまうと手が付けられないので、脳萎縮のため怒りが抑えられない人がいることを認識しておくしかないようです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

日本の観光業は正念場!外国人観光客に適正価格が必要な理由 [観光地]

ガイドラインによると、日本の旅行会社が外国人観光客にツアーを販売するとき、参加者に対してマスクの着用をはじめ感染防止対策を徹底しています。

また、国内で入院や治療を受ける事態になる場合に備えて、民間の医療保険に加入してもらうことも説明します。

もちろん、同意を得ることが盛り込まれています。

これらの手順に従わない場合、ツアー参加が認められない可能性があるとしていますが、問題もあります。

あくまでもツアー参加を拒否されるかもしれないという曖昧な状態です。

旅行会社側としてもトラブルになるのを避けるために、最終的に拒否されることはないでしょう。

外国人観光客は、日本人のように推奨でも守ることはないし、守らなくても罰則はない。

あくまでもお願いという程度です。

また、濃厚接触者の判定、隔離ホテル、病院など、すべて旅行会社が判断して手配します。

観光庁が民間企業に丸投げするだけならば、国にはもっと積極的に対処して欲しいです。

 猛烈な円安が進んでいる現状を踏まえて、適正価格で外国人観光客を呼び込んでほしいです。

訪日客にとっては、コロナ禍前の水準より確実に割安でお得な状況です。

コロナが落ち着いてきている今、日本のツアーを開始するには、安さをアピールしすぎて旅行業界が自分で自分の首を締めることにならないように気をつけてほしいです。

以前のオーバーツーリズムは酷かったし、日本人がホテルを予約するのも大変でした。

京都あたりでは市民がバスに乗れないなど行政サービスに支障がでるほどだったそうです。

海外から多くの人が日本に来てほしいし、楽しんでもらい好感を持ってもらいたいです。

しかし、それによって日本国民が外国人にマイナスな感情を抱いてもらいたくないです。

そのために、適正価格を意識してほしいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

日本の電力供給ヤバい理由!脱炭素、火力発電と再生可能エネルギーの問題点 [社会問題]

経産省は冬の電力需給について「過去10年で一番逼迫(ひっぱく)している見通し」だと予測している。

冬は、暖房などで電力の需要が大きくなる時期ですが、電力は昨冬も逼迫した。

今回も需要に追いつかない地域に対して別の地域から送電する“融通指示”は1か月で200回を超えた。

しかし、安定供給していた日本で、なぜ近年になって電力の逼迫しているのでしょうか。

日本の電気料金は大手電力会社の場合、価格調整が穏やかなので急激に電気代が急上昇しにくいです。

しかし、震災後、電気代は少しずつ上昇していて、各家庭の電気代負担が大きくなっています。

また、日本の電気料金は諸外国と比較すると電気代が高いです。

在宅ワークによる影響もあり、日本でも契約企業のプランによっては価格変動が大きいです。

しっかり電気料金プランを各社で比較するほうが良いです。

 政府は、2030年度には温室効果ガスの排出量を2013年度と比べて46パーセント削減し、2050年に脱炭素を実現する目標を掲げている。

温室効果ガスを出さない再生可能エネルギーへの転換が必要です。

その中で短期的に再生可能エネルギーを増やせることで注目されているのが太陽光発電です。

ただし、太陽光発電の弱点として、天候によって発電量が大きく左右される。

特に、曇りが多い冬には、発電量が微弱になってしまう場合も多いです。

電力は、需要にあわせ全体の供給量を調整して、バランスを取る必要がある。

再生可能エネルギーの発電量にあわせて、火力発電の量を増減することで、全体の供給量を調整します。

ところが、火力発電にも問題がある。

再生可能エネルギーの増加している一方で、採算が見込めない火力発電の停止や廃止が加速しています。

再生可能エネルギーの発電量にあわせて、火力発電の稼働率を頻繁に調整すると、発電の効率が停滞して採算が悪くなりやすいです。

政府の補助金の支援によって安価な再生可能エネルギーが流通しているので、火力発電から撤退する事業者が増加傾向です。

経産省は火力発電について、2016年から2030年までの間に、およそ1853万KW(大型の発電所およそ18基分)供給量が落ちるとしている。

転換期ともなる今後数年は、電力逼迫の危機に陥る可能性が高いのは非常に嘆かわしいです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

コロナ孤独感の経済損失!リモートワーク対応できずストレス鬱 [社会問題]

新型コロナウイルス禍で40、50代の人たちが孤独感に苛まれて、他の世代よりも深刻な状態だという声が増している。

テレワークの拡大などに伴いコミュニケーションの方法が変化しています。

そんな最中、面と向かってコミュニケーションする習慣と意識を変えられないケースを多く見受けられます。

その背景には、孤独感が増すことによって経済損失に発展しているという調査結果があります。

イギリスでは年間約5兆円との経済損失となったという試算もある。

生産性などに与える影響は軽視できないので、官民を挙げた対策が必要となっています。

リモートワークに強制的にもならざるを得なかったので、リモートで働くという環境の変化に慣れてみようと実践してみた会社がふえました。

コロナ以前から抱いていた孤独感が、在宅ワークなどの環境の変化によって顕在化し、さらに孤独だと強く感じるようになっていると考えられます。

他人と同じ行動をすることで、深く考えたり自省することを避けてしまう。

オフィスに定時出勤して残業して帰宅する生活から、自分で時間をコントロールする生活にほぼ強制移行させられています。

コロナ禍によるリモートワークによって、孤独感が強まったというより、飲み会や無駄な会議など隠れていた不都合な事実があぶり出された。

リモートワークが顕在化させた背景の中で、自分の生き方を確立するための時間を大切にしてほしいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

納豆が品薄!健康増進と安値で需要激増 [健康]

健康増進とお手軽な価格帯の納豆は、需要の高止まりが続いている。

20年の支出金額は前年を大きく上回った。
緊急事態宣言再発出に伴う巣ごもり需要、また人気テレビ番組の健康効果訴求により、大手メーカーが出荷調整を余儀なくされるほど需要は旺盛だ。

昨年の緊急事態宣言が出て、納豆のねばねばがコロナに効くなんてがせねたが広まってから、スーパーから納豆がなくなりました。

納豆各社は価格訴求による販売拡大へ動いたが、テレビ番組で納豆が持つ多くの健康効果が紹介されると需要が急増。

コロナの影響も顕在化し、品薄が続いた時期もありました。

今の価格では納豆メーカーもフル稼働していてもたいして儲からないと思う。

原料の大豆が高い割には問屋等に卸す価格が低いし、売れるのは安い納豆ばかりです。

納豆メーカーだってギリギリで経営しているので、需要が増える事は良いことでしょう。

儲けられる時は儲けて、会社大きくして、生産能力を上げるのが賢明です。

 総務省の統計によると、20年の支出金額は前年比9.8%増の4654円となり、1月以外はすべて前年実績を上回った。

年明け後は1月5日頃からメーカーの受注が急増した。

量販スーパーが緊急事態宣言再発出後の巣ごもり需要を見据えて発注量を増やしたためで、大手メーカーは1月前半に出荷調整を余儀なくされた。

 人気テレビ番組「林修の今でしょ!講座」で納豆が特集されたことで需要が爆発した。

放送後はまた需要が増したが、業界全体の稼働率が一気に跳ね上がるのではなく、番組で紹介された商品が品薄となり、その後、他の商品に影響が及んだ。

番組では、タカノフーズ「すごい納豆 S-903」「発酵コラーゲン納豆」、ミツカン「金のつぶ たれたっぷり!たまご醤油」「同 とろっ豆」、あづま食品「国産大きなひきわり」「黒千石 小粒なっとう」「おろしだれ納豆」が紹介された。

 「すごい納豆 S-903」「発酵コラーゲン納豆」のように同番組で認知度が向上し、放送前の数倍の売れ行きとなったサブ商品もあった。

急激な需要増も今月に入ると落ち着き、大手メーカーは今月上旬に出荷調整を解除した。

 今後について大手メーカーはコロナの完全終息後も内食需要が一定程度残ると見ており、引き続き内食需要へ的確に対応するためマーケティングやメニュー提案を強化しています。

忙しい生活の中、毎日バランスの良い食事をとるのは大変です。

納豆を食事に取り入れることで、栄養バランスの調整がしやすくなります。

大豆が消化吸収しやすい状態になっているので、子供からお年寄りまで幅広い年代の方に安心して食べて頂けます。

値段も安定していて、3パックで100円前後。

蓋を開けてタレを混ぜればすぐに食べられる手軽さも嬉しいです。

家計にも優しい、調理もいらない、栄養価も高いので、とても魅力的です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

物価上昇と値上げ加速!円安・原材料高騰・原油高など影響 [経済・投資]

お菓子や飲料水などを買うと、数年前よりかなり値上がりした。

無駄なものは買わないようにしていても、日用品や食料品は生きていくために節約の限度があります。

生活必需品の値上がりが止まらないのは辛いです。

原油高、資源高騰、原材料の価格高騰、円安などが絡み合って、価格上昇につながっています。

日本が長期間もデフレで給与とGDPも増加していない原因の一つは、企業の国内投資が増えないことです。

日本企業は日本人が生み出した富を海外に投資して、海外の雇用を生み出して他国のGDPを増やしてるわけです。

国内投資をしてもらいたいなら、まず少子化対策。人口減少して内需が縮小する国に新しく大きく投資するところはないでしょう。

それと法人税が高すぎるので、日本はアジアの中ではいまだに高い法人税率です。

法人税率が下がれば、その国で働く労働者の所得が必ずしも増えるとは断定できません。

内部留保などに企業が使う可能性が高いからです。

ガソリンに電気にガスの値上げ等、いつまでこんな生活が続くのか予想できません。

値上げに対して政府が、収入を増やす賃上げを促進するのか疑問です。

最低賃金上げるのは望みますが、賃金上がるのは良いことですが、賃金だけが上がると企業は追い込まれると問題です。

税金面の見直しや無駄な国費の見直しも同時に行うほうが良いでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

日本のEC拡大が弱い!中国に負けない為にD2Cに期待 [経済・投資]

コロナ禍でECはとても拡大しました。

経済産業省の調査によると、日本国内における2020年のEC市場規模は12兆2333億円で前年比21.7%増となった。

ここ最近のEC市場の伸び率は毎年1桁台で続いていたのを考慮すると急成長したとみえます。

また、小売業全体の商業販売額の増減率は前年比0.9%増だったので、消費者のEC需要が拡大していると考えられます。

しかし日本のEC化率は前年から増えたが、8.08%しか開拓できていない。

アメリカと中国ではは2桁もの増加していて市場規模を拡大してきました。

日本は市場規模もEC化率も大きく差をつけられている。

先進国の中では日本のECは遅れているのが現状です。

日本はコロナ禍による巣ごもり消費の定着で急拡大している市場をほとんど取り込めていないといえる。

 日本が今後発展していくためにも、消費者との距離感を縮める工夫は大切です。

日本国内のEC市場開拓率が停滞している裏側には、日本独特の商売のシステムに問題がある。

メーカーの中間流通業者への忖度がネットショップの障壁になっている事例が多い。

現状、メーカーが消費者へ商品を届けるまでに、卸売業者や百貨店、小売業者が中間流通として複雑に入り込んでいます。

EC化を推進しようとしても、既存の取引先との癒着が強すぎて、中間流通業者の影響力は大きい。

EC側で価格を下げると小売店のバイヤーから連絡が入る。

こういった状況もあり、実店舗と同様に卸売を中継した古い商売システムをECでも展開してしまうメーカーが多い。

そのためEC化をめざしても問題解決されないままになっている。

旧メーカーが既存の忖度から脱却できないままECに取り組んでいるうちに、D2Cという消費者に直接商品を販売するビジネスモデルが、特にスタートアップ企業が参入しています。

D2Cは中間流通業者を通さない事業構造なので、利益率が向上し価格の値決めがメーカーに意思決定権あるのが特徴です。

さらにD2Cメーカーは消費者の意見を集積しやすく、サービスや商品の向上が素晴らしいです。

デジタル世代を中心にD2Cは消費者の多様なニーズを捉えていくのを期待したいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー