ファイザー製ワクチンに異物混入?ゴム破片の原因追求、健康被害の恐れ [社会問題]

 沖縄県八重瀬町の公民館で実施したファイザー製の新型コロナウイルスワクチンの集団接種で、1瓶から黒色で線状の異物(約3ミリ)が確認された。

この瓶のワクチンを接種した町民はいなかった。

しかし、同じロット番号のワクチンを計304人の町民が接種していたが、健康被害の報告はないという。

 町によると、看護師が瓶に浮いている異物を発見。町内で同じロット番号を使用していた体育館の集団接種会場とともにすぐに接種を中断した。

 国の指導を受け、別のロット番号のワクチンで接種を再開した。

町によると、ファイザー社から「注射器の針を瓶のゴム栓に斜めに刺すなどし、削り取られた一部の破片が混入した可能性がある」との説明を受けたという。

接種する際にゴム製のふたを針が削って内部にそれが落ちたならその過程で起こる可能性高い。

コロナに限らず、点滴、インフル予防接種、BCGワクチンなどをはじめ大多数のワクチンでも同様な事象があったはずです。

それが過去問題にいままでされてないなら健康被害はなかったということでそれで良い。

万が一、最初から異物あったなら製造ラインの機器の不具合かもしれないです。


 モデルナ製のワクチンの異物混入を伝えていたのも同様。

しかし、全く手をつけていない瓶の中に混入しているのを確認したのか、

注射針を刺した瓶の中に混入しているのを確認したのか詳細を書かないのは特別な理由があるのか。

しっかりと取材して明確にしてほしいです。

不安を煽ってニュースを無限ループで見させて広告収入を得ることが仕事のマスコミが納得出来てしまう内容の伝え方はしません

はっきりしない事も断片的に煽るだけだと、取材が本格的だと言えない。

特にコロナになってからの報道姿勢はクソだったでしょ。

コロナ拡散しだしてから今までの記事の7割は間違っていたのではという声もあります。

意見を主張しようとするから失敗する。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

ジェンダーギャップ指数2021!日本はG7最下位の理由と評判 [社会問題]

男女格差の大きさを国別に比較した、世界経済フォーラム(WEF)による「ジェンダーギャップ指数2021」が話題になっています。

日本は調査対象となった世界156カ国の120位だった(前年121位)。

主要7カ国(G7)では今回も最下位でした。

特に衆院議員の女性割合が低いことなど、政治参画における男女差が順位に影響した。

 WEFは世界の政財界のリーダーが集う「ダボス会議」を主催する国際機関です。

ジェンダーギャップ指数は、経済・教育・医療・政治の4分野14項目のデータで、各国の男女の格差を分析した指数です。

国の発展レベルを評価したものではなく、男女の差だけに着目して評価をしている指数です。

ジェンダーギャップを埋めることは、女性の人権問題であると同時に、経済発展にとって重要だと評価されています。

4分野の点数は、いくつかの小項目ごとの点数で決まる。小項目を集計する際は、標準偏差の偏りを考慮したウェイトをかけている。

ただし、4分野の点数から算出される総合点は、4分野の平均になっている。

スコアは1を男女平等、0を完全不平等とした場合の数値で、大きいほど高い評価となる。


■日本が低い理由

日本の順位は前年から1位上がって120位だが、低い順位なのは変わらないです。

その理由として、経済と政治の分野のスコアがとても低く、2分野が共に100位以下になっています。

経済は117位(前年は115位)、政治は147位(前年は144位)だった。

一方、教育と医療アクセスの分野では、日本にジェンダーギャップはほとんどないとの評価をされている。

しかし、他の多くの国も高いため、差はつかなかった。

「政治的な意思決定への参画」分野の評価にあたっては、国会議員(衆院議員)の女性割合(140位、スコア0.110)、女性閣僚の比率(126位、スコア0.111)、過去50年の女性首相の在任期間(76位、スコア0)の3つの小項目が使用されている。

調査対象となる衆院議員の女性割合は9.9%。

また、閣僚の女性割合は10%(列国議会同盟(IPU)2021年1月発表より)と少ないこと、これまで女性首相が誕生していないことが、日本が政治分野で低い順位の要因になっている。

 数合わせのために女性理事を入れるみたいな方針には疑問を感じます。

男女関係なく能力のある人を登用するべきでしょう。

男女の能力差を無くすために教育現場から改善を始めて、数十年後にジェンダーギャップがなくなるような長期計画を立てながら改革を実行するべきです。

その場しのぎで女性理事の数を増やしても何の解決にもならないです。

優秀な人の基準が男性基準なので、今の基準で「男女関係なく優秀な人を選ぶ」のは無理があるという声も寄せられています。

女性比率をあげることのメリットを研究しないから、いつまでたっても変わらないのではないでしょう。

女性が半数以上と高齢男性だけの会議では発言内容などが大きく違ってくるのも事実です。

意識が変わらなければ、制度だけ整えようとしても格差はなくならないでしょう。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

夏に冬用スタッドレスタイヤで走行の弊害や燃費など問題点 [経済・投資]

■夏にスタッドレスタイヤでの走行は問題?

乗用車用のタイヤは「サマータイヤ」と「冬用タイヤ」の2種類に分けられます。

スタッドレスタイヤは、冬用タイヤですが、つい履き替えが面倒で、夏でもスタッドレスタイヤで走っているという人もいるのではないでしょうか。

そこで、夏にスタッドレスタイヤのまま走行すると、どのような問題が起こるのでしょうか。

 スタッドレスタイヤとは、雪道や凍った地面でも滑らず安全に走行できるよう作られた冬用タイヤです。

スタッドレスタイヤの前は、「スパイクタイヤ」が主流となっていました。

スパイクタイヤには、乾燥した道路を走行すると打ち込まれた鋲がアスファルトを削り、粉塵による公害が問題になっていました。

平成3年からスパイクタイヤは原則禁止となり、スタッドレスタイヤが主流になりました。

 「スタッドレスタイヤ」を履き替えないまま夏も着用しているとどのようなことが起こるのでしょうか。

スタッドレスタイヤはゴムが柔らかいため、高速道路などで走行しているとノーマルタイヤよりも減りが早く短命になりやすいです。

要するに、夏にスタッドレスタイヤで走行すると経済的ではないということです。

また、コーナリング性能が低下するそうです。

走行性能や経済性を考慮すると、夏にスタッドレスタイヤでの走行はあまり推奨されていません。

乾いた路面だと大きな差は出ないと思いますが、ぬれた路面だと制動距離に大きな差が出るので危険です。

通年で履くと走行距離にもよりますが、毎年交換が必要となり逆に経済的では無くなることもあります。

価格もサマータイヤよりスタッドレスタイヤの方が割高です。

スタッドレスタイヤは冬専用と考えるべきだということです。

兼用するのであればオールシーズンタイヤを選択するほうが賢明でしょう。


■在住地で考え方の違い

 積雪に困らない地域に在住の人の中には、スタッドレスタイヤへの依存度は少ないようです。

はスタッドレスは確かに安全に雪道を走行する為に必須だと思いますが、置き場所と購入資金も必要です。

オールシーズンをサマータイヤで走行して、雪が降ってしまった場合は車に乗るのを諦める、という選択肢もあります。

交通機関が発展している都会ならば、どうしても移動が必要な場合はタクシーを利用する方が経済的だと考える人もいます。

タイヤの履き替えが面倒という人、首都圏で降雪の心配がないという人は、オールシーズンタイヤを履くという選択肢を入れてもいいのかもしれません。

 一方、北海道は「履き潰し」で冬以外にもスタッドレスタイヤを履いてる車をよく見かけます。

「タイヤ交換が面倒」というのではなく、夏タイヤを使わなくても「経済的」だと考えているからです。

夏タイヤの劣化もあるので本当に経済的かという反論もあるでしょう。

しかし、北海道の地元民はそこまで考えていないと思います。

夏の運転中にスタッドレスを履いている事が原因で事故が起きたとは、北海道在住の人によると周りにも報道でも聞いた事がないそうです。

タクシーやトラックなどの緑ナンバーの車両は夏もスタッドレスを普通に履いてまいるので、安全運転していれば問題ないかと考えている人が北海道には多いようです。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

新卒1年目で取締役就任!サイボウズの株主総会で激震 [経済・投資]

IT企業のサイボウズは定時株主総会で、社員から募集した取締役17人を選出した。

社内公募で取締役を選ぶのは興味深いです。。

サイボウズは在宅勤務の導入を始めとして「働き方改革」で評判高い会社です。

今回は「社員全員が取締役の役割を担う」という新たなガバナンス(企業統治)のあり方に挑戦する。

 この日の総会で取締役に就任したのは23歳から52歳まで、女性5人を含む17人。

本部長や部長クラスのほか、新卒1年目や米国人の社員も選ばれた。

昨秋に社員約860人を対象に募集し、自薦で名のりをあげた社員を全員取締役の候補者にしていた。

取締役の人数は前経営陣の3人から17人に大きく増えた。

社内公募に立候補した青野慶久社長をのぞき、創業期メンバーの前取締役2人は退任した。

社内の情報オープンを徹底し、会社の意思決定の参画の仕組みを研究されている。

新卒1年目に取締役が務まるとは考えていないとしても、若くても取締役に挑戦できる制度があっても良いと思います。

新卒でなくても5年以内で企業の取締役になれる可能性があるなら集中して仕事するでしょう。

しがらみや忖度を振り切るには、少しずつ変えていくより、思いきった改革がが必要なのもわかります。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

フードロス解消の電子タグ!消費期限で値下げ自動化改革 [社会問題]

コンビニ商品に「電子タグ」の小型機器を装着して、消費期限が迫った商品を自動的に値下げする実験が始まり、食品ロスを狙っています。

電子タグ(RFID)の価格ですが、従来のもので5~10円程度で、東レではプリント技術により、これを1~2円程度まで引き下げようという動きがあるようです。

普及すれば、コンビニの人手不足や無人化にも一役買ってくれそうです。

企業側としては、ロスをできるだけ減らしたい狙いはありますし、実現されるとコストが下がります。

製造業・卸売業・小売業・外食産業による食品ロスが全体に占める割合は多いです。

年間612万トンもの途方もないほどの廃棄されています。

その中で54%が企業によるものです。

しかし、コンビニを含む小売業から捨てられる廃棄となるのは64万トンであって、全体の約10%にすぎません。

これが食品ロスの解消につながるのは素晴らしいのは分かりますが、やれることはまだまだあるでしょう。

その中には食品業界の昔からの慣習がはびこっているという声があります。

意味不明なものの中に「3分の1ルール」というものです。

製造日から賞味期限までを3三分割することです。

納品が第一段階、販売完了するのが第二段階。

間に合わないものは廃棄するのが第三回段階なります。

今となっては悪しき習慣ですし、法制化されたものではありません。

テクノロジーによる解決も有効ですが、より抜本的な解決は意識変革だと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

小岩井乳業「ビン牛乳」販売終了!エコと経費削減でも残念な声 [食品・お店]

 小岩井乳業は、2021年3月をもって「ビン商品」の製造および販売を終了すると発表しました。

4月からは「新容器ミニパック」としてリニューアルされるとのこと。

新容器は150mlの紙パックで、「小さいお子さまや高齢者の方にうれしい小型サイズ」商品とのこと。

ビン商品の取り扱い終了にあたり、小岩井乳業は「ご愛顧いただいたお客様におかれましては、あらためて厚く御礼申しあげます」と感謝を述べています。

瓶だと重量があるので輸送に紙より労力とコストを使うのでエコの観点からビンと紙のどちらが正しいのか、という視点もあります。

取り扱いが難しいってのもあるし衛生基準も厳しくなり、物流コストも高くなった。

結局コストがかかりすぎるという意見もあります。

 販売終了の発表によって、SNSなどのネット上で様々な声が寄せられました。

重いことや割れることを思えば紙パックになるのでしょう。

お風呂上がりにはビンで腰に手を当てて飲む昭和のイメージが遠くなった。

ビンで飲むと味が違って感じるという人もいます。

ビール、ワインやコーヒーにしても容器の厚みなど、素材が口に触れる感触の影響はそれなりにありそうです。

瓶の需要はビールだけになってしまうのかもしれません。

温泉施設などは出た後にコーヒー牛乳をのむのが好きだった人もは少ないでしょう。

今後はエコ対策もあるから紙パックになるだろうが、キンキン冷えた瓶が消えるのは寂しいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

コロナ感染のデータバンク!遅すぎる日本コロナ対策 [健康]

政府は、新型コロナウイルス感染者の検体や臨床情報を全国の医療機関から収集し、今後の対策に活用するデータバンクを創設する。

2021年の夏をめどに、集めたデータを大学や企業向けに公開することを目指すそうです。

官民や研究機関の垣根を越えて、データを共有することで感染の再拡大を防ぎたい考えとはいえ、遅すぎる印象が強いです。

コロナ禍で1年以上経つのに、検体・臨床情報を医療機関がいまだに個別分析・集約されない、貴重なデータが活用されていなかったとは驚いた。

それゆえ、諸外国が当初から行っている現状分析に躍起になっていたのに、日本はそれに基づかない科学軽視と利権ファーストのコロナ対策していた。

それゆえに後手対応となってしまい、島国の利点を活かせず、緊急事態宣言の解除後に早々から感染急拡大を招いてしまっていると感じます。

日本の医学は横の繋がりが薄い。

症例データなども共有しないから、診察検査の段階でも病院ごとで差が生まれる。

本物のパンデミックが発生した場合、現行の組織体系では対応し切れないと、コロナ騒ぎで証明されてしまいました。

データバンクは、国立感染症研究所と国立国際医療研究センターが全国の大学病院や公立病院など基幹的な医療機関から感染者のデータを集め、一元的に管理する。

当面は約100の医療機関から協力を得て、1万人分のデータを収集する予定で、検体の保管状況などの実態調査を進めている。

医療機関が個別に分析していた検体や臨床情報、ヒトやウイルスのゲノム(全遺伝情報)を蓄積し、公開することで、例えばワクチンを接種したにもかかわらず、重症化した患者の症例を速やかに共有できるようになる。

他の医療機関の診察で生かしてもらうとともに、ワクチンの効果や変異したウイルスの感染力を検証する。

民間企業や大学などの研究機関にデータを公開するのは、変異ウイルスや新たな感染症への備えとして、治療薬やワクチン、検査キットの研究、開発を後押しする狙いがある。

 厚生労働省は、データバンク構築や検体の保管などの経費として2020年度第3次補正予算に40億円を計上した。

政府はこれまで、感染症法に基づいて感染者の感染経路や濃厚接触者を調べる「積極的疫学調査」を実施してきた。

感染研で疫学情報の評価・分析をし、専門医や専門看護師らを派遣するなどして、国や自治体の対策に活用してきた。

一方、データバンクは民間の研究やビジネスにも活用するため、検体の提供などには感染者の同意が必要となる。多くの詳細なデータを集める必要があるなか、医療機関から幅広い協力を得られるかどうかが課題となる。

 厚労省は「従来は医療機関が検体や臨床などの情報を個別に分析していたが、それらを集約することで情報共有の基盤整備を進めたい」としている。

データベースが無いとエビデンスの議論もできない。

あれだけ感染者の状況をみつつ緊急事態宣言を発表したと首相が公言するなら、統計データの一つでも参考にするべきでしょう。

輸入してかき集めているワクチンだってメーカー各々違うわけだから、どういう患者集団、重症度で効果あるのか統計的に分析するはずです。

それやらないで空気や支援団体の支持率とか気にして宣言や経済活動の再開の指示出していたなら、それはもはや致命的な怠慢だと感じます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

楽天ペイ実質無料!中小店舗の手数料1年間実質0円はPayPay対策 [経済・投資]

楽天ペイメントは、「楽天ペイ」の中小規模の新規加盟店の決済手数料を10月1日から1年間実質0円とすると発表し、話題になりました。

「中小店舗様応援! 決済手数料実質0円キャンペーン」を実施する。

また、アプリ利用者向けには、抽選で毎月500名に1万ポイントが当たる「1年間ずーっと! 毎月全額還元抽選キャンペーン」もスタートします。

「中小店舗様応援! 決済手数料実質0円キャンペーン」は、通常3.24%の楽天ペイの決済手数料を、新規で加盟店となる店舗向けに2022年9月まで「実質0円」とする。

対象となるのは、年商10億円以下の加盟店。

楽天銀行以外を売上金振込先に指定した場合の手数料も毎月1回無料です。

キャンペーン対象となる条件は楽天ペイが提供しているQRコードを通じた取引です。

他社のゲートウェイを通じて決済された楽天ペイの支払いはキャンペーンの対象外です。

これまで決済手数料無料だったPayPayが10月から1.60%~1.98%に有料化する中、楽天ペイでは10月から1年間手数料を無料とする。

PayPay手数料無料をアピールし続けて中小店舗に広く普及した矢先に、手数料の徴収を開始するタイミングで、楽天ペイが無料攻勢を掛けるというのはとても戦略に長けています。

通常3.24%の手数料が1年間ゼロ。年商10億円以下でPayPay導入しているがクレジットは導入していない。PayPay有料化なので離脱を検討中。

このような中小企業のお助けに値するのが楽天ペイになりそうです。

できるだけキャッシュレスで支払いたいユーザーにとって、中小店舗が受け入れられる低い手数料が永続する決済手段があるのが望ましいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

野外音楽イベントの補助金取消!クラスター発生、経産省の失態 [社会問題]

経済産業省は7日、愛知県で開かれた野外音楽イベント「NAMIMONOGATARI2021」に対する最大3千万円の補助金交付を取り消す方針を決めた。

会場での新型コロナウイルス感染対策が不十分だったと確認した。

関係者によると、主催会社側に7日付で通知文書を送った。

 イベントは愛知県常滑市で8月29日に開かれ、主催会社によると約8千人が参加した。

会場で酒類が提供されるなど感染対策が徹底されていなかったとして、愛知県が抗議していた。

このイベントでは、観客ら14人の感染が判明した。

愛知県がクラスターの発生を認定したことが明らかになった。

 各種イベントに対する補助金の支援策は、デルタ変異株の第5波が落ち着いて、緊急事態宣言の解除後に行うほうが賢明という声もあります。

感染拡大の状況に関係なく、大規模イベントに最大3000万円迄の補助金支給が認められるならば、感染拡大中で大規模イベントの開催を助長するほどのインセンティブを与えるかもしれません。

音楽イベントのように収益をとことん追い求めるあまり、感染対策を軽々しく行う事業者がのさばるのは想定内とはいえ問題です。

イベント開催の不十分な感染対策よってクラスターが発生して、コロナの感染拡大するリスクが高まります。

Go toキャンペーンのときには、感染拡大しているときに人間の行き来を助長する政策が原因となって、感染拡大が急進展したのを忘れてはいけない。

その結果、緊急事態宣言を発令刷ることになってしまって、さらに深刻な経済悪化になったしまった。

補助金によるイベント支援も、施行するタイミングを間違えるとGo toキャンペーンのような経済損失につながる恐れを誘引する可能性があります。


感染者がふえれば、補助金の廃止の他に損害賠償が発生する恐れもあります。

イベント主催者と不十分な感染対策が悪いのとはいえ、経済産業省もタイミングを見誤ったのを認めて反省するのも良いでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

Tesla、人型ロボット開発を発表!2022年プロトタイプ公開予定 [ニュース]

 2021年8月19日(米国時間)、電気自動車の事業に参入中のTesla(テスラ)は、同社のイベント「AI Day」開催中に、人型ロボット「Tesla Bot」の開発を発表した。

2022年にプロトタイプを公開するとのこと。

米Teslaの人型ロボット「Tesla Bot」はどのようなものでしょうか?

ロボットの身長は約173cm、重量は約57kg、約20kgまでの荷物を持って時速8kmで移動できます。

人間が働いている危険な作業や反復作業、単純作業などをロボットが代役していくのが基本となります。

イーロン・マスクCEOは人の作業を代わるには人型が適しているとする考えを示した。

 ボディーは白い流線形です。

人間が白いタイツを被ったみたいです。

頭から肩が黒色で、顔面にはスクリーンを備え、情報を表示している。

 頭には8個のカメラを搭載していて、胸部のコンピュータを使って収集した映像解析しながら機械学習で処理している。

完全に自動運転しながら稼働しています。

外観は魅力を感じるし、叡智を費やしたロボットだけあって、今度の動向が気になります。

会見最後の質問コーナーで、開発したシステムをオープンソースで公開するかどうか?」という質問に対して、イーロン・マスクの回答が注目されました。

開発には大金をつかっているので、利用料として支払いをしてもらい、どのようにオープンソースをやるのか現状では不明!という回答でした。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース