なんとなく出社!抑制指示、7割テレワーク協力要請に賛否 [政治]

菅首相が、経済団体トップに「7割テレワーク」の協力を要請。

菅首相は、経済同友会の桜田謙悟代表幹事と会談した光景と内容に賛否の声があります。

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、テレワークによる出勤者7割減への協力を要請したことが話題になりました。

人流抑制のためのテレワークは実績があるとしたうえで、課題を指摘しているが、「なんとなく出社」している会社員がいるのでしょうか?

なんとなく出社は従業員でなくて会社がさせてるのが大半という声もあります。

完全にテレワークしたら、今まで仕事しているフリしていた管理職には不都合になるでしょう。

経済同友会・桜田謙悟代表幹事「なんとなく出社するという管理職。なんとなく出社をするというトップが、やはり増えてきてるなって感じがする。どうして会社に来るのって言ったときに、『それは会社があるから』だと、それだとまずいんで」

また、コロナ収束後もテレワークの必要性を政府から発信するよう求めたが、波紋を呼んでいます。

本当に7割テレワークを実現させるのであれば、トップに向けてメッセージを送るのはいいことだと思います。

これに実効性が伴うのかどうかはわからないのです。

テレワークを要請するならば、テレワークの環境を整える補助金、助成金は厚くすべきでしょう。

政権側がテレワークが難しい職種、職場があるのは理解していると思います。

しかし、テレワークできない理由が『上司が出社している』というのを避けるために、管理職やリーダーには職場環境を再考してするのを求めるというような発言であるならば、まだ印象がよくなっていたはずです。

内勤業務、オフィスワーカーをリモート、営業をできるだけリモート、直行直帰でオフィスに立ち寄りを避ける、一日中の外回りを控える、時短勤務もあり、など具体的な発言を例えばとして明言してほしかったです。

責任追及されるの嫌がるのが政府側ですから、曖昧と要請だけで済まそうとするお決まりのパターンと受け止めてしまいます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

コロナ予防煽る販売物に批判!ウイルス対策商品に注意喚起 [社会問題]

「コロナ疲れ」で疎かにしているとしても、新型コロナ感染予防に日頃からできる対策に誤解を招いてはいけません。

消費者庁は2014年3月、17社に行政処分を下したのが話題になりました。

二酸化塩素を発生する商品を部屋に放置したり首から下げるだけで空間除菌が可能だという宣伝には根拠がないこと、景品表示法違反に該当するでしょう。

この中には大幸薬品が空間除菌用品の販売シェアを占めるクレベリンを取り扱っていて騒動になりました。

別ケースでは2020年5月、消費者庁が「携帯するだけで空間のウイルス除去」などをアピールしていた販売事業者5社に対して、「合理的要素が不明確」として行政指導を実施しました。

二酸化塩素による部屋など空間の除菌をうたった商品はとても怪しいです。

国民生活センターによる調査では、様々な生活空間ではいかなる除菌効果が高いのかは現状ではわからないという結論になっています。

厚生労働省も同様の見解です。

消毒剤の有効かつ安全な空間噴霧方法について、科学的根拠を確認された事例がないという立場です。

以前からこの効果効能をうたった問題が絶えないのが気になります。

街中で「空間除菌中」を掲げて安全性をアピールしている店舗が目立っていました。

様々な公的機関が推奨していない商品が、新型コロナウイルスの感染拡大する以前から問題になっていのに関わらず、未だに悪い影響を与えています。

景品表示法や薬事法の違反の疑いが消えないのが現実です。

お守りのような神頼みグッズには客観的なメリットがあると考えて購入する人はほぼ皆無でしょうし、効果を実感できなくても実害はないです。

ただしクレベリンのようなモノには、絶大なウイルス対策だと信じている人は多いです。

クレベリンの類いは、1立法メートル程度の密閉した空間限定的で効果を発揮する。

ウイルス対策として効果があることと窓を開ける事は大きく異なります。

相反する行為でなければ効果の認められない製品を流通させるのはウイルス対策にならない。

厚労省、消費者センター、海外の期間の実証実験でも有効性は無かったという結論となっていて、雑貨としてのみ販売を許可されているのを見逃してはいけない。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

テレワーク若者が積極的!若年層がコロナ拡大原因に疑問 [社会問題]

ニッセイ基礎研究所による「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」が興味深いです。

全国の15~69歳の男女2,400名に対して、2020年1月のビフォーコロナ時代に比べ、消費行動や働き方などについてどんな変化があったのか調査したデータです。

2020年9月末に行われた調査では、テレワークや出張など働き方への影響が調査されました。

年代ごとに、「在宅勤務やテレワークの頻度」を聞いてみると、「増えた」が最も多かったのは20代(26.1%)でした。

一方、少なかったのは50代となりました。

若者のほうがテレワークへの意識が高く、外出活動を減らそうとしているようです。

ただし、これに対して、「出張頻度が増加」を聞いてみると、20代が最多です。

50代は圧倒的に少ない結果でした。

会議・打ち合わせも、20代が増えています。

テレワークの結果と矛盾して、ちょっと混乱しますね。

調査を実施するニッセイ基礎研究所は、さらにデータを深ボリした結果として、次のように指摘しています

20歳代で勤務先への出社が増加した業種について、建設業や製造業従事者が多い。

在宅勤務のテレワークが減少したのは建設業従事者。

対面での会議・打ち合わせが増加したのは運輸・郵便業や卸売・小売業、情報通信業が多いのが判明しました。


つまり対面の会議・打ち合わせや出張が増えた回答には、テレワークしたくても無理な仕事、建設業や製造業などが多いです。

現場仕事で出張し、現場に訪問して働くのは、どうしても若者層が中心になるということかもしれません。

さらには、次のようにも指摘しています。

在宅勤務が可能な業種であっても企業によっては、若いほど社内のイニシアティブが低く、仕事上の裁量の幅が狭いことで、在宅勤務しにくい状況も考えられます。

昔からの企業文化が定着している会社では、外に出て働かなければならない要因の一つになっているかもしれません。



■「若者」属性が悪者?
若者に感染者が多く、そして活動量も多いというデータはあります。

しかし、それはカラオケや飲み会のせいではなく、仕事などでどうしても外に出ざるを得ない環境にあるからなのかもしれません。

若者だからといって、コロナ拡散の悪者にするより、社会や会社の環境に着目するほうが、より感染対策を考案できる可能性あります。

一方で、業種や裁量といった問題とは別の問題がある可能性も指摘されています。

パンデミック疲れと呼ばれる、コロナによる生活制限を守らない人の行動が問題となっています。

具体的には、若者世代で、クラブなどで踊って騒いだりする人がやり玉にあげられているようです。

ただし、実際にデータをとってみると、マスク習慣や移動の制限を守る人の割合は、若者世代であれ他の世代であれほとんど変わらず、大半が守っているそうです。

学生に対して行われた調査では、行動する時間は、他の世代より低く抑えられていました。

指摘されたポイントは、世代ではなく経済力など社会的な環境のほうが、行動する時間と関係しているという意見もあります。

例えばコロナで陽性になったり、感染が疑われる人と濃厚接触をしたりしたとき、経済的に余裕がある人は、仕事を休んで家にこもり、ウーバーイーツを使ってご飯を宅配してもらうこともできるでしょう。

しかし経済的に恵まれていない人は、仕事を休めなかったり、ご飯を宅配してもらうコストを払えなかったりするかもしれません。

若者のような属性に注目することで、「社会的なサポートが不十分」という事態が軽視されていると、社会保障などの課題が指摘されにくくなる恐れもあります。

実際の数字をよく読み込むと確かに若い人が多い様に思えるが、学校や仕事など必ず動かなくては行けない人が多いかもしれません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

現金保有が過去最高!コロナ禍の現金預金とタンス預金が増加の理由 [社会問題]

個人の金融資産は9月末時点で約1948兆円となり、過去最高となった。

しかし、民間企業の金融資産も約1275兆円とこちらも過去最高となっていた。

政府による特別給付金などの経済対策による影響も大きい。

株価の上昇を受けて、個人の金融資産のうち株式等や投資信託なども増加している。
12月以降も株価は上昇しており、大きな調整がない限りは、3月末もその恩恵を受けることが予想される。

2020年末の家計の金融資産は、1年前と比べて54.5兆円増加しました。

その内訳は現金が5.1兆円、預金が43.6兆円と安全資産が大部分を占めています。

一方、株式は1.3兆円増、投資信託は3.8兆円増とリスク資産の増加額は小さい。

この1年間で株価など金融資産が急上昇したが、その恩恵を享受できたという実感有りません。

時価総額は増えているとはいえ、資産購入が進んでいないからです。

また、国税庁の発表によると、平均給与の手取り額は20年前よりも20%も下がっています。

社会保険や税金が上がったりしてます。

年収300万ちょっとの人の年間社会保険料が10万円以上増えているのが事実ならば、増加率25%以上ということです。

手取り1ヵ月分に近い金額が社保に取られたことになっていると、目減りしたのと同じことです。

 日本の場合、金融資産に占める現預金の割合が高いのが特徴ですが、リスク資産に資金が移動しにくいです。

資金が増えたとはいえ、賃金収入が減少傾向のため支出が減っている。

ボーナスも基本給からの掛け率は微動だに変化せず、基本給そのものが定期昇給の抑制で全体に下がっている。

そのため現金が残っただけです。

賃金が増えて余裕資金が生まれなければ、積極的にリスク資産で資金運用しないでしょう。

こうした中で、1人10万円の特別定額給付金も、結果的に手元に残ってしまった可能性があります。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

バイオジェット燃料の供給実現!ユーグレナが代替エネルギー稼働 [社会問題]

ユーグレナは、2020年3月にバイオディーゼル燃料の完成を発表して話題になりました。。

バスやフェリー、タグボート用の燃料などとして、バイオディーゼル燃料の導入を先行して進めてきた。

航空機の燃料となる「バイオジェット燃料」については、製造プロセスがASTM規格の新規格として認証されてから、実証プラントで実際にジェット燃料を製造する工程に遅れが見られていた。

新型コロナウイルス感染症の影響が拡大による影響、バイオ燃料製造実証プラントの稼働や整定(調整)に時間が必要だったからです。

ディーゼル燃料と比べてジェット燃料は製造方法が困難で、完成のタイムラグが発生したのが遅れの原因だと考えられます。

様々な課題を解決し、実証プラントで既存の石油系燃料との混合前の純粋なバイオジェット燃料が完成した。

今後、継続的に供給することが可能となった。

バイオジェット燃料は、石油由来のジェット燃料を混合して利用する。

ジェット燃料と混合する工程を経て供給出来るようになるのが期待されてきた。

各所との調整次第で、バイオ燃料事業に取り組みはじめた2008年からの悲願としてきた国産バイオジェット燃料を使ったフライトが実現することになる。


■商業プラントの建設地を選定

バイオ燃料は、地球温暖化の原因物質の二酸化炭素(CO2)の排出量を抑制する観点から、石油由来の燃料の代わりとして注目されている。

政府が発表したグリーン戦略でも、脱炭素戦略における重要な役割を担っている。

ユーグレナの研究開発事業が国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の公募事業として採択。

5年間で総額数十億円規模の支援を受け、大量培養技術の整備を含めた研究開発を推進している。

ユーグレナは2025年を目処に新たに商業用のプラントを整備し、バイオ燃料(ジェット燃料、ディーゼル燃料)の年間供給量を25万キロリットルにまで拡大させる見通しを示している。

また、2030年にはさらにその規模を拡大させ、年間100万リットルのバイオ燃料の製造を目指す。

商業プラントの建設候補地はまだ確定していないものの、脱炭素の流れは世界的に見ても加速している。

今後、バイオ燃料に対する需要も高まっていくでしょう。

ところが、今のところ日本国内でバイオ燃料のサプライチェーンは未完成のままです。

バイオジェット・ディーゼル燃料ともに順調に拡大させることができれば、ユーグレナが国内のバイオ燃料市場の確固たる地位を確立出来る可能性を感じます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

テレビでYouTube視聴者が激増!広告費や集客の転換期 [IT・通信]

コロナ禍でテレビを通じてYouTube視聴が急増しています。

テレビを買い替えたらリモコンにYouTubeボタンが付いていて、ログイン設定したら簡単に観られるのでつまらないバラエティを垂れ流さずに済んでいます。

モバイル機器で視聴しているときはCMをすかさず飛ばすが、テレビで観るときだとCMの時に別の用事をしたりボーとして流しっぱなしにしている人もいます。

しっかり視聴してるかどうかは置いといてCM再生率は上昇するでしょう。

 YouTubeの利用者のうち25%が、テレビで見ているという調査結果が興味深いです。

広告主にCTV広告への投資を納得してもらうための十分な結果が出ています。

YouTube視聴者の4分の1以上にあたる1億2000万人が、YouTubeまたはYouTubeTVをテレビ画面で視聴となるとみらいのことです。

さらに2020年9月のデータによると、日本のYouTube月間利用者数は6,500万人超で、うち1500万人以上がテレビ画面で視聴とのことです。

ほぼ4分の1なので割合でいうと世界平均とあまり変わらないのがわかります。

YouTubeの2021年のアップデートでは動画内ショッピング機能をリリースする予定です。

YouTubeでの通販機能が実装されると、メーカーの販促チャネルなどが作られていくでしょう。

YouTuberと企業とのコラボであるいわゆる企業案件が増えていくかもしれません。

企業が企画して複数のYouTuberが出演するとなると、ほとんどテレビ番組と同じ制作と成果物にしあがっていく。

こうなるとテレビ番組に経費をかけるスポンサーが減少傾向になっていきテレビ制作の需要が益々失なわれていくでしょう。

その一方で、スポンサー企業はYouTubeの広告予算をふやしていくとなると考えられる。

テレビでのYouTube視聴のニーズが益々増えていくと、広告の集客マーケティングや番組制作会社の動向がめまぐるしく変化していくでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

コロナ禍のネカフェ倒産増加!休業要請や時短営業など緊急事態宣言解除も客足戻らず [経済・投資]

ネットカフェなどの複合カフェは、最新スペックのパソコンを設備してインターネットや漫画・雑誌を閲覧できたり、ドリンク飲み放題など様々なサービスを利用できます。

安価な料金プランによるコスパの良さが好評で利用者が増加してきた。

一方で、漫画や設備の陳腐化による客足低下を防ぐために店鋪投資が必要です。

出店数が増えていたが同業のライバル店との顧客獲得競争が激化した。

スマホゲームやサブスク型の漫画読み放題アプリの台頭などで「暇つぶし」消費が多様化した。

異業種との競合も激化しており、売り上げが伸び悩むケースもみられていた。

そのため、複合カフェ各社はさまざまなサービスや集客マーケティングを駆使してターゲット層の絞り込みなどを行ってきた。

豪華な個室やアメニティの充実、シャワー室の設置で長期滞在ニーズにも対応してきた。

店舗イメージ改善や施設の快適性を向上させてきた。

サラリーマン、女性客、学生など老若男女が利用したくなるような経営努力をしてきた。

しかし、2020年3月以降は新型コロナの感染拡大に伴い三密を避ける動きが利用者に拡がったほか、自治体の要請による営業休止や時短営業といった影響で売り上げが急減した。

緊急事態宣言の解除後は各社とも全店営業を再開したが、繁華街の店舗などで集客の戻りが遅れて 苦戦がみられる。

 客足が伸び悩むなかで需要の冷え込み長期化も想定、各社体力勝負続きそうです。

複合カフェ業態の今後は、コロナ禍の収束動向に加え、特に利用単価の高いオフィス街や繁華街の人出回復に大きく左右される とみられる。

厳しい経営環境のもと、複合カフェ各社も生き残りに向けた取り組みを強化。

複合カフェ業態が強みとする充実したオンライン設備、個室タイプなどプライバシー性能や快適性の高さを生かし、在宅勤務者やオンラインで就職活動する学生などに利用メリットをアピールする。

巣ごもり拡大で、ネット環境が必須となるビジネス顧客の新規需要を掘り起こし、新しい活用ニーズに育てることで業績悪化を打開する試みをしています。

テレワーク対応店舗を拡充し新たな顧客層の取り込みを図るほか、自動入退場システムやクレジット決済による事前予約システムの導入で完全セルフ化を推進。

感染防止に向けた取り組みも強化することで安全性をアピールし、ネットカフェ需要の喚起を目指す。

一方で、ネカフェを住処にした生活困窮者を放置しないで、コロナを機に、必要な人には制度に合わせた支援を行なっていくようなアイデアがでないのはどうしてでしょうか?


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

メルセデス全車がEV化に巨額投資!CO2排出量ゼロより他の目的 [経済・投資]

2019年9月、メルセデスベンツの電気自動車を紹介するダイムラーのケレニウス社長=ドイツ・フランクフルト(AP=共同)


 ドイツ自動車大手ダイムラーは、2030年までに「メルセデス・ベンツ」新車全てを電気自動車(EV)にする計画だと発表した。

計画を実現するために、2022~2030年に400億ユーロ(約5兆2千億円)以上を投資すると公表しました。

 メルセデスは1回の充電で1000キロ以上を走行できるほどの新型車を開発中とのこと。

2022年に発表する予定です。

車載電池の製造工場も今後、8カ所に設置する計画だ。

ケレニウス社長は「30年までに市場がEVのみに切り替わるよう、準備を整える」とコメントした。

 ただし、最終目標はCO2排出量を削減することです。

EV化はCO2排出量削減するための一つの手段にすぎないはずです。

ハイブリッドも含めた内燃機関を残しても、2050年のCO2排出量がゼロになる構想が整えば済むはずです。

自動車のCO2排出量の約9割は走行しているときに出るので、EVが脱炭素に役立つのはわかります。

ただし、EV製造するときにはガソリン車よりCO2を大量に排出します。

使用する電力源によってCO2排出量は変わってくるのも忘れてはいけない。


欧州の戦略は極めて政治的です。

今のところ、EVしか販売させない!と言い切っているのはヨーロッパのマーケットだけです。

将来的に電気自動車が独占するとは決まっていないのに、巨額な資金を投資して大丈夫なのでしょうか。

水素自動車やハイブリット車が巻き返してくる可能性もあります。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

長寿番組が続々終了の原因!とくダネ、メレンゲなど地上波の限界 [IT・通信]

平成元年から続いてきた日曜昼の情報番組「噂の!東京マガジン」(TBS)や11年スタートの朝の情報番組「とくダネ!」(フジテレビ)ほか、長寿番組が、相次いで地上波から終了しました。

その背景には新型コロナ禍による影響にだけではなくて、番組制作や視聴側の生活スタイルの変化にも起因しているという分析があります。

若者層のテレビ離れが目立ってきている最中、各局は視聴者からコロナ前から支持を獲得してきた番組編成したところで、ユーチューブやサブスクリプションモデルのサービスを好む若い層を地上波に取り入れる施策を試みる見込みです。


■テレビ離れの要因

 「とんねるずのみなさんのおかげでした」「めちゃ×2イケてるッ!」フジテレビ系列のバラエティー長寿番組が終わった当時は衝撃を与えた。

現在は長寿番組の終了が当たり前となっています。

「噂の!東京マガジン」「とくダネ!」「メレンゲの気持ち」「CDTVサタデー」「スーパーサッカー」など情報番組の終了が目立っている。

定期的に小規模なリニューアルがあったのですが、どれもが20年以上も愛されてきた。

これらの中でTBS系列「東京マガジン」は4月度からBS-TBSに移行し地上波の頃と同様の時間帯で放送。

「噂の!東京マガジン」「とくダネ!」「メレンゲの気持ち」が昭和の香りがする番組と評する声があります。

地上波テレビ番組は面白い番組が激減し、見たい番組がないです。

昔の方が面白かったのは間違いないです。

若者をテレビに呼び戻すことも必要だが、それ以上にテレビを楽しみにしている高齢者が見たいテレビがなくなっている。

若者にしてもジャニーズや吉本には飽き飽きしてウンザリしている人が増えている。

吉本による吉本芸人のための番組が多すぎて見る気を失ってしまう。

視聴者を無視する形になった結果なのかもしれません。

面白かった番組がいま復活してくれたら回帰を期待できるでしょう。

そもそも視聴率低下は年齢が課題なのでしょうか?

単純に番組が面白くなくなったから視聴者離れが目立っていると考えられる。

視聴者よりもスポンサーの顔色を気にしすぎの印象が強い。

規制かけすぎるよりフィクションで楽しませてほしいです。

以前は多かった子ども向け番組は終了してしまった。

これでは、若い人たちはインターネットを優先するようになったと思われます。

いまさら若者のテレビ回帰を願っても今となっては手遅れでしょう。

誰も見ないような若者向け番組ばかりにして、高年齢層の視聴者も離れたら、テレビ離れが進展し終わってしまう可能性が高まるでしょう。

見てない方々が興味を持つように若返りを試みたとしても、今ままで地上波を見てる人が嫌悪感ましてしまい番組を見なくなってきている。

そして、若者のテレビに対する興味が湧かないまま新たな時代に変わっていく・・・。

これなると錯誤したテレビ業界の対策だと感じてしまいます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

コロナ陽性妊婦の赤ちゃん死亡!NICU病院の救急搬送拒否の対策と課題 [社会問題]

新型コロナウイルスに感染し自宅療養中の妊婦が、出血したので救急車を呼んだ。

しかし、入院先の病院が見つからないまま自宅で出産し、その後、赤ちゃんが死亡していたことがわかりました。

千葉県などによりますと、新型コロナに感染し自宅療養中だった妊娠8か月の女性は、夕方に出血があり、救急車を呼んだということです。

かかりつけの産婦人科と相談し、入院できる病院を探したが見つからず、数時間後、女性は自宅で出産するしかなった。

早産のため、赤ちゃんに緊急処置が必要で病院に搬送されましたが、その後、死亡が確認され、妊婦さんの命に別条はありませんでした。

自宅出産での新生児死亡というのは、悲しすぎます。

妊娠8か月(妊娠20週台)では、出生直後からの早急な医療処置が必要です。

新生児仮死状態で、早急に救命措置をしなければならないケースも珍しくありません。

コロナ患者であっても、医療機関で出産できるルール化と医療体制が求められます。

コロナ感染者の妊婦さんで、産科と新生児科を備える医療機関は少なすぎるとはいえ、この状態を放置してはいけないでしょう。

 28週なら出血した時点でNICUがある病院に辿り着ければ助かっていた可能性高いです。

ベッドの空きがないというより、妊婦がコロナ陽性という理由で、産婦人科が受け入れ拒否した為に入院できなかったので!?という声もあります。

確かに感染した妊婦を受け入れてしまったら、病院にいる新生児や治療中の未熟児や新生児にも感染する恐れを否定できない。

現状では、コロナ陽性の妊婦さんを、NICUを備えている病院に救急搬送は無理なのかもしれません。

今後はさらに妊婦の陽性者も増えるのを想定すると、国をあげて対策を実行しなければ同じ事が繰り返さる可能性もあります。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:妊娠・出産