事業承継が深刻!後継者不足で個人M&Aが継承が増加理由 [社会問題]

中小企業の廃業が止まりません。

後継者の不在などで経営できないのが問題となっている最中、個人がM&A(合併・買収)によって経営を継承する事案が増えています。

個人で手の届く金額で企業を購入できるようになってきたことも大きい。

M&Aで独立や起業しやすいのはメリットだと思います。

一方で、中途半端なままでは経営が行き詰まるリスクもあります。

そこで個人が事業承継したM&Aの可能性を検証します。


■経営者の決断・情熱・覚悟が必要

 職業の多様化や働き方改革によって個人によるM&Aが活発化している。

個人によるM&Aのメリット、デメリットについて多々存在します。

事業承継や血縁のない人が企業を受け継ぐのに大変興味があります。

年間売上高5000万円程度の企業をM&Aで取得したいという相談が増えているそうです。

サービスや店舗経営に関する相談が多く、M&Aが浸透してきたことが大きいです。

増えてきた要因は、跡継ぎがいない中小企業が増えている一方で、働き方改革が広がっている最中に、サラリーマンも副業や起業を願う人が増えています。

そうした流れの中で個人がM&Aを検討するようになっています。

 ―個人で会社を買うリスクはあります。

事業をやっていくことは並大抵のことではないです。

資金繰り、取引先、従業員などへの目配りが必要だ。マルチタスク(複数の仕事の同時並行処理)でなければいけない。

そういう覚悟や情熱が必要なのは当然です。

 ―個人のM&Aを促進するために必要なことは何でしょうか。

M&Aについて助言してくれる窓口が皆無に等しいです。

都道府県に『事業引継ぎ支援センター』があるが、助言機能がある拠点は主要都市しかないのも課題です。

助言の窓口をもっと増やせば成立案件も増える。このほか個人への啓発も必要です。

 地方の中小企業の事業承継の問題は非常に深刻です。

順調に業績を伸ばしてきている事業所も少子化の影響も重なって引き継いでくれる若手がいない状況です。

事業承継税制も事業廃業時に猶予してきた税額が押しかかってきますので、多少は良くなったが、まだ使い勝手が悪いです。

M&Aを検討すると、アドバイザーに何千万円もの報酬を払わなければいけないし、ハードルが高い印象がある中で、年間売上高5,000万円程度の案件が多くなると、都心から地方へ人の流れも生まれる気がします。

ただし、1から事業を作るよりも基盤があるから、という理由でのリスクは低いかもしれません。

しかし、株式譲渡にしても事業譲渡にしても、決算書に見えにくいリスクは数多く存在します。

一般的な事業会社のMAの場合、そのリスクを低減するためにかなり念入りにしますが、個人の場合どうしているのでしょうか?

しっかりコーディネートできる仲介やFAならいいですが、「個人の責任」の一言で案件が増えるのは危険です。

ただ、既存のブティックとはマーケットが違うと思うので、MAマーケットの拡大という意味では興味深いです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

Apple製品が大幅値上げ!円安の日本経済低迷が原因!iPhone最大4万円、iPad6.3万円など [IT・通信]

2022年7月1日、Appleは日本国内の大半の自社製品の販売価格を大幅に値上げした。

iPhoneやiPad、Apple Watch、Apple TV、AirPods、HomePodなどMac以外の製品すべてで値上げが実施されている (Macは6月6日に値上げ済み) 。

例えば、iPhone 13 Proは122,800円〜で販売されていたのに対して、7/1から144,800円〜で販売されている。

また、iPadに関してはiPad Airが74,800円〜で販売されていたのに対して、84,800円〜で販売されている。

一般的に値上げは経済にとっては好ましいのですが、今回の値上げはコストプッシュインフレの影響を受けた悪いインフレに該当していると思います。

労働者や消費者に還元されない悪い値上げになります。

Appleも外資ですから値上げの利益が日本国内には還元されないし、むしろ消費者にとっては痛手になりそうです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

節電要請は政治家無能!毎年猛暑の電力不足を解決しない政治の責任 [社会問題]

こんな猛暑の中、これ以上節電したら倒れてしまうかもしれません。

地球温暖化は進んでいるだから昔のようなエアコンの設定温度では無理がしょうじるのは当たり前です。

店舗などで設定温度を上げる事で節電だというが、誰もが耐えられない暑さだと感じている状態で仕事や商売がはかどるわけありません。

節電という後進的な対策を改めないと、毎年気温上昇しているので日本の経済・社会・生命と健康などでやがて限界に直面するでしょう。

毎年のように同様の危機に見舞われているのに、どうして政府は問題を先送りにするのでしょうか。

政府が国民に節電要請するのは決して改善策では無く、単なるその場しのぎに過ぎません。

電力不足の対策は、生活や産業にも密着しています。

原子力問題や国家の安全保障も絡んでいて、まさに国家の存亡に影響するような最重要事項です。

国会議員が国家の重要事項を議論して実効性ある政策を実現するのが責務のはずです。

石油や天然ガスにしても、円安やウクライナ戦争などで値上がりしてる状況です。

現実的に原発に頼らなければならない緊急事態だと考えられます。

電力不足で経済活動の停滞や国民の健康被害の拡大など、起こってしまったからでは遅すぎます。

災害直後の一時的な節電ということならわかります。

しかし、毎年の猛暑による電力不足しているのだから、学習能力の欠如した政治の責任です。

国会議員たちは抜本的な解決策を実行して結果出すのが仕事のはずです。

節電は大事だといえ、なんでも政府の要求を鵜呑みにして行動するのは危険だという意見が増えています。

日本人は真面目なので、いまだに外でもマスクしてる人をたくさん見受けます。

しかし、猛暑では危険ですからその時の状況によって、自分自身で判断することが生命を守ることになるのをわすてはいけないです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

KDDI通信障害の補償実現に疑問の声 [IT・通信]

 KDDIの通信障害では長時間にわたり多数の利用者が影響を受けた。

その補償が行われるかも大きな焦点となっている。

同社の高橋誠社長は3日の記者会見で、障害の影響を見極めた上で検討すると説明。

過去には障害時に利用者へ返金した例もある。

いまだ全容が見えない障害だということでで、どういった対応に踏み切るかは見通せない。

今回の障害でつながりにくくなった回線は個人・法人向けを合わせ最大3915万回線。

KDDIの総契約数約6200万回線の6割超に上る。

高橋社長は会見で、一律に補償とまでの回答は持ち合わせていないとしつつ、「障害の内容をもう少し見た上で補償について検討する」と説明した。

今回の通信障害でもKDDIの対応には、過去や周辺に失敗経験があっても、それを教訓としない楽観的な予測をしていたという意見もあります。

都合の悪いことは起こらないという思考停止により、見通しが甘くなってしまうのが原因です。

以前にソフトバンクやNTTドコモで大規模な通信障害が発生したにもかかわらず、それらを全く教訓とせずにやり過ごしていたから、危機管理能力の欠如と日頃の備えが甘くなっていた。

通信障害なんか起きやしないという危機管理意識の甘さによって、通信障害が発生したときの想定外の事情に対応できず、対応の遅れを招いてしまったと思われます。

補償に関しても、社長の会見は好印象との評判があるにせよ、柔軟な対応は期待できそうもないです。

契約や影響によって個々の事情によって補償が違ってくるのであれば、なおさら迅速な補償が実現するのは難しいでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

NFT拡大の理由と背景!Web3.0で新たなビジネスモデルに期待 [IT・通信]

NFTは、ブロックチェーン上で売買できるデジタル資産であり、アート作品の他にもさまざまな用途で使用されていくのと期待されています。

近頃はゲームの他に、ファッションブランド、著名人、スポーツ、オークションの参入が続出しています。

また、ソーシャルメディアの大手、ユーチューブ、メタ、TwitterなどNFT市場に相次いで参入し、クリエイターやアカウント所有者に新たな収益チャンスとなりそうです。

ツイッターは利用者がNFTをプロフィール写真に設定して、NFT市場に参入しています。

この機能を使用するユーザーのプロフィールは、通常の円形ではなく、六角形の枠で表示される。

フィナンシャル・タイムズは先週、フェイスブックとインスタグラムのチームが、ツイッターが提供するものと同様の機能を追加しようとしており、ユーザーがNFTを作成して販売できるようにするための別の機能にも取り組んでいると報じていた。

また、NFTとメタバースの相関が新たなビジネス構築が生まれるかもしれません。

過去、多くのテクノロジーの誕生にはオタク文化がきっかけとなり進化してきました。

その後に技術革新というイノベーションを実現して世間に広がり、企業が参入してきました。

プラットフォームがWeb3への対応を発表しているので、Web2.0の企業が早々に対応しています。

NFTとメタバースは、ゲームなどからゲーマーたちがテクノロジーを発展させると同時に企業が関わっています。

これから市場がもっと活発になってきそうで、ますます楽しく面白くなりそうです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:動画

夏の電気料金値上げラッシュ!昨年の3割増で原発と自然エネルギーの併用の声 [社会問題]

8月の電気料金について、電力大手10社は値上がりと公表して話題になっています。

標準家庭の場合、東京電力は247円、中部電力は231円上昇する見込みです。

東京電力では、標準家庭だと9118円となり、1年前の8月(6960円)と比較すると31%(2158円)も大幅に上がります。

日本の発電量について、約8割が火力発電になっています。

その燃料費が、円安やロシアによるウクライナ侵攻などによって高騰しています。

結果的に電気料金に影響したというわけです。

電気料金は、電力を安定供給するために、燃料の高騰分を電気料金に上乗せする自動化システムが導入されています。

大手10社の中で、北海道電力も6月に上限に達し、7社は7月迄に既に上限に達する。

上限を超過した燃料費の上昇分は料金に上乗せしないので、各社が自己負担となります。

東京電力に関しては、このままでは早ければ9月にも自己負担となるかもしれないそうです。


 こうなってくると、原子力発電の再稼働の声が高まってくるでしょう。

低コストの電化製品を多用しても、電気代が上がれば節電効果の意味を失います。

資源の高騰に対し価格が高騰するのは仕方がないので、電気料金については原発を動かすことでコスト削減できそうです。

今となってはどの企業も家庭も直面している問題となっていますし、これからさらに多大な光熱費の負担になりそうです。

確かに原子力の事故は危険だし、廃棄物問題もあります。

日本の経験を活かして安全運転が可能な日本ならではの原発開発できるのを願っています。

原発が悪と決めつける前に、自然エネルギーと原発を併用して使っていくのもいいでしょう。

今のところ再生可能エネルギーのテクノロジーとコスト削減が間になっていないのならば、当面の間は仕方がないと考えています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

高級食パンの流行終焉の声!店舗閉店が増加の背景 [経済・投資]

1000円を超え!?ベーカリーショップの5倍以上の価格も目立つ「高級食パン」。

流行り始めたのは2018年頃でした。

砂糖とバターが多くて甘くてフワフワ、食パンの数倍する高級食パンは話題性もあるので、一度は買ってみたいし食べてみたい。

ぜいたく感が人気の理由とされているが、最近はその人気が停滞してきたそうです。

毎日、日常的に買わないとなれば、閉店するしかないです。

 高級食パンブームの終わりをつけるようなコメントが様々なSNSで拡散しています。

2021年11月に回転した「あせる王様 ブレッドスタジアム検見川浜店」(千葉県千葉市)は、開業からわずか1カ月で閉店している。

 2022年初頭では、1月15日に移転予定ということで「偉大なる発明 福岡高宮店」(福岡県福岡市)が閉店。営業期間は1年半に満たなかった。

2021年2月、モスバーガーは、予約販売で持ち帰り専用のプレミア感の食パンを販売スタートした。

初回は約9万5000個もバク売れ。

2回目は約4万7000個と売れ行きは半減し、9月には販売休止していた。

 流行りには終わりがやってきます。

ブームの始まりを認識するのは難しいが、トレンドの終焉を感じるのは容易です。

どんなマーケットにも黎明期、成長期、成熟期、安定期をたどります。

成長期のときにリスクヘッジしながら店舗ごどの損益分岐点を控えめに低くしながら、LTVが大きくなるように効果測定を繰り替えて企業努力すると期待以上の収益性を見込めます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

喫茶店の休廃業・解散は2021年過去最多!都市型と郊外型で業績2極化が加速の恐れ [食品・お店]

 2021年の「喫茶店」の休業・廃業・解散は過去最多の100件(前年比26.5%増)だった。

東京商工リサーチの調査開始した2000年以降、最多だった2018年(84件)を大幅に増えています。

一方、2021年の「喫茶店」の倒産は61件(前年比8.9%減)に収まった。

コロナ関連の休業補償金、持続化給付金、ゼロ・ゼロ融資、他の資金繰りサポートが経営悪化による崩壊を防いだと思います。

休廃業・解散と倒産の合計は161件で、最多だった2020年(146件)を15件上回り、過去最多という状況に驚きました。

ネルドリップやサイフォンで珈琲淹れるお店やカウンターでマスターの淹れる姿を眺めるのが良い雰囲気なのですが、どんどんそのようなお店が少なくなって寂しい気持ちになります。


■都市型と郊外型で業績の2極化が加速

「コメダ珈琲店」は「シロノワールぜいたくピスタチオ」など新商品が好調です。

(株)コメダホールディングスは、2021年3-11月の連結営業利益が前年同期比36.8%増の58億4700万円だった。

一方、「ドトール・コーヒー」を運営する(株)ドトール・日レスホールディングスの2021年3-11月の連結営業利益は9億2100万円の赤字。

「サンマルクカフェ」の(株)サンマルクホールディングスの2021年4-9月の連結営業利益は27億900万円の赤字。

「喫茶室ルノアール」の(株)銀座ルノアールの2021年4-9月の連結営業利益は6億6400万円の赤字。

都市型チェーン店の多くはどこも苦戦していて、コロナ禍において郊外型との違いが鮮明となった。

オミクロン株の流行拡大で「まん延防止等重点措置」の地域は拡大が続くと、さらなるダメージが拡大しそうです。

ステイホームや在宅ワークが増え、外出の人流も減ることが予想され、喫茶店は圧倒的に不利な経営を強いられるのが濃厚です。

また、コーヒー豆を始めるとする様々な食材も物価高騰するとなると相当な痛手となりそうです。

コロナ禍で喫茶店の経営環境は厳しさを増すのであれば、各店舗が抜本改革が必要になるでしょう。

コロナ関連の資金支援には限界あるしその効果が弱まれば、廃業する以前の問題として倒産が目立ってくるのを不安に感じます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

吉野家失言問題に抗議署名!役員辞任・謝罪等の他に過度な要求に賛否 [社会問題]

牛丼チェーン「吉野家」の常務取締役だった男性が、早稲田大学の社会人対象の講座で「生娘をシャブ漬け戦略」と発言して問題となりました。

この件で、講座の受講生らが、発言への抗議と再発防止の対策を求める2万9200人分の署名を吉野家と親会社の吉野家ホールディングス、早稲田大学に郵送しました。

吉野家HDは常務取締役を解任し、早大社会人教育事業室もウェブサイトに「お詫び」を掲載した。

吉野家側は、コンプライアンス研修を実施したとし、ホームページ上でコンプライアンスの考え方を開示したという。


 この件について、ネットでは様々な角度から意見が飛び交いました。

確かに、大学の講義中の元常務の発言は、品格に欠けて下品極まりなかったです。

一個人の思想の問題だとは思うが、吉野家の企業内部にもそのような思想が存在するのではないかとも思われます。

また、あのような失言するような人材を人選した吉野家には人事の低落を露呈して企業イメージを落としたと考えられます。

吉野家と早稲田大学の対外的対応としては、この他にも何かやる必要があるのでしょうか。

企業や大学の内部対応については各々が考えて実践することであり、外部の人間が自由に意見を述べるのは良いかもしれません。

しかし、不快な思いをした受講生がいたとしても、再発防止や対話機会など、過度な要求や強要はやりすぎでしょう。

失言問題が起こると、多くの力を活用してマウントを取るようなケースを度々増えています。

このような風潮は民主主義にとってマイナスになる場合もあります。

フェミニスト団体が過剰反応しているという意見もあるが、失言によって役員を辞任し謝罪もしているので、これ以上に何かを求める必要はないと思います。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

クールジャパン機構失敗!投資損失、税金たれ流しなど問題の本質とは [社会問題]

財務省は、損失を抱える官民ファンド「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」の業績改善が見込めない場合、組織の統廃合を念頭に整理すべきだと提言され話題になりました。

クールジャパン機構の20222年3月末時点の投資損益が309億円という多額の累積赤字。


 役人やコンサルタント達は日本のクールが何なのか理解しているのか不透明です。

すでに国内で利権がからみあって、良からぬお金が流れているのでないかという意見が出回っています。

このように報道されて騒がれなければ判明されないのも問題でしょう。

正式な窓口でどれほどの段階や投資資金で行われているかわからないのも問題です。

資金が動く前にがまぐちを開いて待っている所に資金が行ってしまい、結果の責任は誰も追わない。
本当に海外に発信したりビジネスを展開したい所に使わせてください。今の組織は早く解体するべきだと思います。

民間がやっていることに対して、そのビジネスに疎い公務員が介入して口を挟み、権限を有するのも障害となっています。

経産省の中にはクールジャパンに後ろ向きの派閥もいたそうです。

最終的には押し切られ大失敗している。

当たり障りないことしか進言しない戦略コンサルや、資金の動向は詳しくてもビジネス素人のファンドや金融関係者、事務職の公務員、などが主体となると、情熱もなければ実力もない人たちです。

商売やものづくりには情熱とセンスが問われるので、民間や外部の実力者を積極的に登用するべきだった。

官民としているが90%は税金で出資していました。

取締役会にあたる海外需要開拓委員会は新規事業を開拓し続けたような人が一人もいない。

運営内容も開拓とか投資とか漠然としたままで、大規模な広報も周知徹底も発掘作業なども行っていない。

お金をバラ撒くだけの組織で収益とかって意味が解らない。

魅力ある日本の商品を海外にプレゼンして販売するという課題に関して、
どの国へ、どうやって、誰が交渉して、数量・納期・販売額・利益率、紹介や販売の手段、など不透明でした。

これではどこのお金を使っているのかもわかりません。

数十億円の税金を毎年垂れ流しだから、解体してしまっても構わないかもしれません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー