左ハンドル外車減少の理由、右ハンドル化の理由を検証 [雑学]

なぜ輸入車に右ハンドル仕様が増えたのでしょう?

「輸入車は左ハンドル」というのが定番でしたが今は変わってきています。

最近は右ハンドルの輸入車も増えています。

どうして左ハンドルの輸入車は減っていいるのでしょうか。

米国は右ハンドル車の登録ができません。オーストラリアは左ハンドル禁止。英国本国でも左ハンドルには高額課税が課せられる。

90年代まではオリジナルの左ハンドルの輸入車に対して右ハンドル仕様は不具合が多かった。

現在は右ハンドルでも不具合はなくなりました。

最近は以前より左ハンドルの不便さは減ってきているので、中古車市場でも左ハンドルの車は売れています。

値段も右ハンドルより多少お得感があるのも一つの理由でしょう。

 現在、左側通行を採用している国は日本以外ではタイ、イギリス、オーストラリアなど含め55か国です。

交通法規以前に西欧のどの交通を導入するのかでイギリスを選んだからです。

輸入車が一般化してきたので左ハンドルが多数にならない様に国交省が型式認定を右だけに絞ったから左は少数にならざるを得ない。

1000万超えの高級な外車程度に左を少なくしたのが現実。

基本的に、運転視野やハンドル操作の問題から、左側通行の道路では右ハンドル、右側通行では左ハンドルが多いです。

世界中では右側通行の国が多いですから、左ハンドルの需要が高いため、日本で販売されてきた輸入車は左ハンドル車が大半でした。

ところが、自動車メーカーは日本仕様モデルを販売したり、右ハンドルにも力を入れるようになっています。

 では、なぜ近年は輸入車の「右ハンドル化」が、急速に進んでいるのでしょうか。

ペダル位置が問題視されてきたポルシェでさえ右ハンドルだけのになってきました。

フェラーリも女性オーナーが増えてきたので、右ハンドルが増加しているという話もあります。

年代層によっては考え方の違いがあり、右ハンドルに対応しているとも言われています。

若者で左ハンドルにこだわる割合は、ご年配の割合よりも確実に低いです。






 JAIA(日本自動車輸入組合)によると、2019年の輸入車の新規登録台数は32万6261台であり、これは10年前の2009年の16万7889台と比べると、2倍近い数字まで増加しています。

 販売台数増加の理由として、「輸入車が身近な存在になった」ことが大きいとされます。

 ひと昔前であれば、メルセデス・ベンツやBMWなどの輸入車は国産車と比べて、車両価格や車検費用、メンテナンス(部品代など)が全般的に高額かつ面倒なイメージがありました。

 しかし、近年では国産車の価格が高騰しつつあります。これは、安全装備や快適装備といったものがかつてオプションや上級グレードのみの設定だったのが、標準装備化が進んだことで、相対的にエントリーモデルの金額が挙がったことが主な要因です。

 そして、輸入車ブランドも購入者層の拡大を目的に300万円台から購入できるエントリーモデルを設定するなど、国産車から少し背伸びをすれば「手の届く」クルマが増えていることが大きいとされます。例えば、メルセデス・ベンツ「Aクラス」では、新車の本体価格は337万円からとなっています。

 加えて、各メーカーの販売戦略も時代とともに変化しています。メルセデス・ベンツでいえは、2012年にAクラスの広告としてオリジナルアニメーションCMを製作。

 さらに全国の大手ショッピングモールで展示会をおこなうなど、若者やファミリー層へも積極的にアプローチしており、それまで高嶺の花だったイメージから、より身近に感じるようなイメージ展開がおこなわれました。

 さらに、輸入車の不安点であった購入後のサポートも、年々充実してきています。輸入車販売店スタッフは以下のように話します。

「ひと昔前は、輸入車といえば『買った後が大変』というイメージを持つお客さまが圧倒的に多かったです。左ハンドルという点をクリアしても、メンテナンス費用の費用例を紹介しただけで、購入のモチベーションがガクンと下がる人がかなりいました。

 しかし、最近では正規のディーラーが国内に増えたため、購入からその後のメンテナンスまでを一括でおこなうことができます。部品の流通も増えましたから、修理コストも低くなっています」

※ ※ ※

 最近では、街中でも多くの輸入車を見かけるようになり、珍しい存在ではなくなっています。買いやすいだけでなく、維持しやすいクルマになったことが、輸入車の販売増加の要因となったようです。




■ちょっと不便な左ハンドルあるある!
 輸入車の右ハンドル化が進む一方で、一定数の「左ハンドル派」がいるのも事実です。しかし、日本で左ハンドルを運転する以上は、不便を乗り越えなければいけないことも多いそうです。

 左ハンドルオーナーがとくに不便に感じるのは、ドライブスルーや駐車場などの料金所です。ドライブスルーでは注文の際のインターホンで声が届きにくかったり、料金を支払う際に助手席に身を乗り出し店員とやり取りをしなければいけません。

 駐車場などの料金所では駐車券を機械に入れ料金を支払わなければいけませんが、手が届かない場合にはクルマから降りなければいけないこともあるそうです。後続車が待っている状況で恥ずかしい思いをしたという声も多くありました。

 また、不便というだけでなく、注意しなければいけない点もあります。

 例えば、駐車場にクルマを止める際、右ハンドルのクルマはドライバーが降りやすいように、左寄りに駐車する場合がありますが、反対に左ハンドルは右寄りに駐車することがあるため、隣のクルマとのスペースが極端に狭くなる可能性があります。

 ひと昔前よりは修理コストが下がったとはいえ、ドアを開ける際にぶつけてしまえば、国産車よりも高い修理代がかかってしまいます。

 また、クルマを手放す際の査定にも関係する場合があります。中古車市場においても、運転のしやすい右ハンドルの需要が高くなっているため、人気車種であれば右ハンドルの方が査定金額が高く、左ハンドルの場合は査定が下がってしまう傾向にあるそうです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

スウェーデンの起業国家の理由!ゲームとデジタル産業が強い秘密を徹底解説 [IT・通信]

スウェーデンのゲーム産業とデジタル産業に関して、起業国家が躍進しています。

その理由が注目されています。

人口は約1035万人と日本の10分の1以下です。

それでも、起業しやすい環境を醸成してきたことが奏功して有望なスタートアップが誕生している。

世界的人気ゲーム「マインクラフト」を開発したゲーム開発スタートアップMojang、音楽ストリーミングのSpotify、ソフトバンクが資金を投じるKlarnaなどが挙げられる。

 では、どうしてスウェーデンでは起業が盛んなのでしょうか?

まず、スウェーデン政府が1997年に導入したパソコン利用に関わる優遇税制です。

社員が自宅でパソコンを使えるようにした企業は優遇税制を受けられる。

この制度をきっかけとして、1990年代後半から2000年代にかけてスウェーデンの家庭におけるパソコン利用が普及したといわれている。

注目すべきは、自宅にパソコンがある環境で子供時代を過ごした80年代生まれ世代への影響だ。

現在、スウェーデンのデジタル分野では多数のスタートアップが誕生しているが、その起業家の多くが80年代生まれといわれている。
Klarnaの共同創業者の1人セバスチャン・シエミアトコウスキー氏は1981年生まれ。他国より早い段階でパソコンに触れる環境が醸成されたことが、デジタル分野のスタートアップを促進する要因の1つになっている。

ゲーム/デジタルなどに関わらず起業全般を促進する環境が整っていることも影響している。

スウェーデンでは1990年頃まで、大企業を保護する制度があり新規参入は難しい状況だったが、90年代の金融危機時に税制改革とスタートアップの新規参入を促す新ルールを次々と導入。

法人税に至っては、もともと52%という税率だったが、90年代中に30%まで引き下げている。

2021年時点では20.6%まで下がっている。

このほか、スウェーデンの手厚い社会保障制度によって、起業で失敗しても生活の最低ラインは維持できるという安心感も起業を促す要因になっているという。

「次のシリコンバレーはどこか」という議論をよく目にするが、スウェーデンは間違いなく候補の1つだ。同国のスタートアップシーンはますます注目されていくことになるだろう。

また、スウェーデンはキャッシュレス大国です。

現金が必要な人のための法制度として、約25km以内にATMなどの現金拠点を最低一つ設置するという制度だけです。

現金が欲しい人は、25km遠いATMに訪問を求める措置にも聞こえます。

現金やりとりのコストがかかるといのを当然のごとく認識しているスウェーデン人の受容性には驚きます。

一方で、日本はスウェーデンのような金融リテラシーを養うのは難しいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

メタバース開発の人材獲得が激化!メタがマイクロソフト等の引き抜き狙い [IT・通信]

マイクロソフトからメタ・プラットフォームズ社にヘンドハンティングされたのは、ARのヘッドセット「ホロレンズ」の開発に携わっていた人材が大半です。

開発チームの70人の中で、40人がメタに既に転職しているそうです。

メタ・プラットフォームズ社がメタバース事業に集中しているのは知られていて、人材獲得に頑張っています。

メタの狙いはマイクロソフトだけに限らず、アップルの人材を獲得しているそうです。

「ホロレンズ」の技術はいまのところ、世界最先端のARヘッドセットだとされています。

開発技術者の人材獲得競争がげきかしているとはいえ、メタのような大手企業が、規模とスピードがひときわ目立っています。


■メタCEOがメタバースの本気度

メタは次世代SNSを見据え、「メタバース」のVR空間の開発に力を入れている。

2021年7月にはこの分野に取り組む事業部門を設置した。

2021年8月にはVR端末をつかう「Horizon Workrooms(ホライゾン・ワークルーム)」を約20の国・地域で開始。

アバターを通じて、利用者同士が同じ仮想空間内で会議などを開催できるようにした。

また、21年10月には、欧州で5年間に1万人を新規採用する計画だと報じた。

さらに、社名をフェイスブックから「Meta Platforms(メタ・プラットフォームズ)」に変更。

メタは21年10〜12月期決算で、VR用ゴーグル型端末を含むメタバース関連事業「リアリティー・ラボ」の業績を初めて開示した。

リアリティー・ラボの同四半期における売上高は8億7700万ドル(約1000億円)で前年同期から22%増えた。

だが、同事業の営業赤字は33億400万ドル(約3800億円)、21年通期の営業赤字は101億9300万ドル(約1兆1800億円)。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

ワンカップお酒の思い出と口コミ評価!サスティナブルな時代到来 [雑学]

 現在までにワンカップ大関の累計売上本数は44億本を突破したとはいえ、国内の日本酒市場は縮小傾向です。

ワンカップ大関については2003年、酒類販売に関する規制の改正によりコンビニやスーパーマーケットでも取り扱いしています。

地方の駅の売店で地酒のコップ酒買ってローカル線に乗るのが楽しみです。

意欲的な造り酒屋が増えてきたので色々な日本酒の味を楽しめる時代になりました。

ふなぐち菊水、飲んだら驚きの味と香りです。

お酒が苦手であまり飲まない人が、日本酒って美味しいんだと感じるという声もあります。

一升瓶は飲みきれないので小さな飲み切りカップは評判いいようです。

月桂冠のふたが盃になってるワンカップが旅先の駅弁買って車内で楽しめたのは素敵な思い出というコメントもあります。

また、お酒によって絵柄のカップや地域限定ものがあるのも面白いです。

飲んだ後に花をいけたり、ペン立てになってるのをみると日本の風流な気分がして懐かしいと思っています。

飲むにも適量ですしコップにも花瓶にも物入れにもなる。

近頃話題のサスティナブルなライススタイルに近いかもしれません。

日本には昔から物品を再利用する精神がありました。

SDGsを聞く機会が多くなっていますけど、まずは身近なことからやれば良いでしょう。

いかにオシャレにワンカップの再利用ができるか今度さっそくやってみたいと思います。

海外の流行に染まって新しいことを無理して取り入れるより、生活に根ざしたものを大切にするだけでサスティナブルだと感じます思っています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

日本はロシアの要注意国?ゼレンスキー氏の国会演説前から脅威の理由!経済制裁や北方領土など [政治]

 ゼレンスキー氏のオンラインによる国会演説の前から、すでに日本はロシアにとって“要注意国”になっていたでしょう。

2022年3月7日、ロシアは経済制裁を行う「非友好国リスト」を公表したときに、アメリカ、EU全加盟国とともに日本も含まれていました。

 その翌日、日本政府はウクライナの要請に基づき、防弾チョッキのほか、ヘルメットや防寒服など防衛装備品の提供に踏み切った。

こうした装備の海外移転は、本来は「防衛装備移転三原則」により規制されるものだが、政府は運用方針を変更してウクライナに無償供与することを決めた。

日本政府の対応に刺激をうけたのか、プーチン大統領は即座に日本に対して対抗処置をしてきました。

3月10日、北方領土の択捉島でミサイルを使った軍事演習をしでかした。

11日にはロシア海軍の艦艇10隻が津軽海峡を通過して、15日にも4隻が通過しました。

ウクライナに向けて兵士や武器を輸送しているようですが、日本への威嚇も兼ねているとみられています」(中村さん)

 さらには、ゼレンスキー大統領による国会演説の2日前の21日、ロシア外務省は、日本との平和条約締結交渉を中断すると発表。

明らかに日本への牽制を表明しています。

北方領土の日本とのビザなし交流の停止や、北方領土での日本側との共同経済活動に関する協議から撤退する意向を表明した。

 ゼレンスキーの国会演説に拘わらず、ロシアは既に日本を敵対視してるわけで、いまさら忖度する意味もないです。

ロシアの横暴に苛まれないように、ウクライナの立場を理解して積極的に支援するほうが良いです。

西側各国は、徹底的にロシアを包囲して抑え込む必要がありそうです。

終戦後に、万が一、プーチンがロシア国内で権力を掌握し続けていているなら恐ろしいです。

これが現実になるときは、ウクライナ侵略戦争でロシアが勝利することになるので、NATO軍を中心とした世界大戦に突入する最悪な事態になるという議論もあります。

そんなことにならないために、日本はウクライナに支援しています。

陸続きで陸軍などの兵力を投入しやすい地政学的に有利なウクライナでさえ、ロシア軍は苦戦しています。

ミサイルなどの兵器も乏しくなってきている。

さらに、ロシアに対する西欧諸国などの経済制裁が大きな打撃になっている。

こうなると、ロシア海軍が北方領土に侵入できる余裕があるのか疑問です。

しかもアメリカ軍が駐留している日本に軍事侵攻できるほど余力があるとは思えません。

日本はもしもの有事に備えて万全の備えが必要であって、侮ってはいけないです。

平和ボケした日本人は多いのは危ないです。

しかし、過剰に脅威を煽るのは意味ないです。

日本人は健全な危機意識をもって、ロシアに対峙するできでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

ロシア関税引き上げ!日本政府が最恵国待遇のロシア除外 [ニュース]

 ウクライナ侵攻に対する追加経済制裁として主要7カ国(G7)が「最恵国待遇」からのロシア排除を模索していました。

日本政府は3月15日、ロシア排除する措置について、発動する方針を固めたと報道して話題になりました。

カニやウニといったロシア産水産物について関税率を引き上げる方針によって、日本はプーチン政権に圧力をかける。

日本がロシアを最恵国待遇から外せば、ロシアからの輸入品に高い関税を課すことが可能になる。

ロシアからの輸入製品の価格が値上がりするので、ロシア産の商品は価格高騰が進んで売れなくなる可能性が高いです。

 最恵国待遇とは、関税率の優遇など、ある国に与えた最も有利な待遇をすべての加盟国にも適用しています。

これは、加盟国を平等に扱う世界貿易機関(WTO)の基本原則の一つです。

ロシアはWTOに2012年に加盟し、日本は他の加盟国と同じ関税率をロシアからの輸入品にも当てはめている。

 G7首脳は3月11日、追加制裁として最恵国待遇をロシアに与えないように基本方針を発表した。

それと同時に、バイデン米大統領は、関税率の優遇措置の撤回を表明しました。

日本も米欧と追随する形で、ロシアを関税率の優遇から外す方針を決めたと思われます。

関税率優遇から除外されれば、ロシア産のカニにそれぞれ関税率が上がるので、カニ・ウニ・タラコなどに確かに影響はあるでしょう。

世界がロシア経済包囲網を拡充している。

撤退した企業についてロシアは国有化すると言及したが、日本のロシアへの投資資金は多額です。

他国の企業は撤退の決断はやく、損失計上として処理しているケースもある。

今後も企業のロシア離れは進んでいくと感じます。

そもそもロシアとの関係性とは別にして、日本の食糧自給率の低さは問題であったし、欧米諸国に同調すると宣言しているのだから、日本政府としても経済制裁の行動を起こすのは当然でしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

iPhone SE割安感で人気!最新ハイスペックより満足度高い理由 [IT・通信]

 安いiPhone SEがこれだけ人気になったのは、最新端末で大幅な割引ができなくなってきたという背景もある。

2019年10月の改正電気通信事業法により、回線と端末をセットで販売したときの割引は、最大で税込み2万2000円までになった。

端末は割賦で購入するユーザーが多く、各キャリアの購入補助プログラムを利用することで月々の負担は抑えられている。

しかし、以前のように最新iPhoneを実質負担0円で買うことはできなくなった。

最近は、回線契約しない端末だけ購入する場合も割引する独自の割引を適用する店舗が存在します。

型落ちの「iPhone 12」などで大幅割引を実施しているショップもある。

店頭の実質負担額をチェックして、安いモデルを選ぼうするのは理にかなっているといえます。

 安いとはいえスペックが劣るiPhone SEが人気なのは、大きな進化が見られないことです。

iPhone SEの液晶ディスプレイはiPhone 8と同等で美しいディスプレイです。

また、iPhone SEの単眼カメラで撮った写真が、他のハイスペックモデルより極端に劣っているわけでもないです。

ハイスペックにこだわりがなければ満足できるレベルです。

カメラにこだわりがないなら、最新モデルとさほど差がないを感じるiPhone SEで満足だと感じる人は多いです。

 iPhone SEはディスプレイ下部のホームボタンが指紋センサーを装備し、指紋認証「Touch ID」で各種認証や画面ロック解除できる。

コロナ禍でマスクを装着することになって、顔認証の「Face ID」よりも、Touch ID対応したiPhone SEを好む人が増えています。

中古端末でも、Touch ID対応したiPhone 7、8シリーズ、iPhone SEが販売ランキングの上位を占めている。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:携帯コンテンツ

EUがEV化加速を強行?2035年にハイブリッド車禁止・脱炭素の提案 [経済・投資]

 欧州連合(EU)の行政府の欧州委員会は、2035年にガソリン車の新車販売を、ハイブリッド車(HV)も含めて事実上禁止する案を発表した。

自動車各社の電気自動車(EV)への転換を促進するので、日本メーカーも経営戦略を改めて見直しをしなければならいない。

また、脱炭素が進展しない国々からの輸入品に課税する「炭素国境調整措置」も取り入れる案もありました。

EUは2050年までに温室効果ガスの排出量をゼロ基準を実現するために、2030年には1990年と比較して55%削減を目指しています。

その実現に向けた新たな環境政策案が発表されると、EU議会での立法化手続きが必要となってくる。

 欧州委は現在、自動車の排出ガスに厳格な基準を強いている。

これに違反した場合、罰金を科すことになっていて、開発メーカーに環境対策の徹底しています。

2035年までに二酸化炭素(CO2)の排出基準を一気にゼロに設定すると、ガソリン車はHVも含めて完全に売れなくなります。

事実上ハイブリッド車も禁止する案だと解釈できます。

脱炭素の取り組みがなされていない商品をEUで販売したいならば税金を課すとなると、利害対立が生まれる議論となるでしょう。

トヨタなど日本のメーカーがHVを引き続き重要視するのであれば、車の環境技術を熟考する必要がある。

積極的に多くの国や地域で伝えていく上で、欧州はトヨタの販売実績を下げたい思惑があると感じます。

EUの野望の真意は、CO2削減の達成よりも、独断のルールで欧州の収益を牛耳るだと受け取ってしまいます。

2035年に完全EV化が困難だと判明すれば、その状況に応じて直前にルールを変更していくでしょう。

EUが頑なにEV普及にこだわるならば、日本メーカーは欧州市場での販売を諦めるという選択肢もある。

しかし、もしこれが世界基準になるならば、日本は相当な抜本改革が必要になります。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

Google Cloud驚愕機能!二酸化炭素排出量を表示しCO2削減目標に貢献 [IT・通信]

Google Cloudは、利用者に二酸化炭素排出量レポートを表示する新機能をスタートしました。

Google、Amazon、Microsoftは大手クラウドサービスを提供しています。

会社については脱炭素を計測することができても、外部サービスについては直接的に情報入手できない事も多いです。

そういう意味で、このサービスは重要になってくると思います。

カーボンニュートラルへの挑戦に向けて、企業に求められるのはCO2排出量を減らす取り組みであり、将来的に電力供給の脱炭素化が実現し、完全にカーボンフリーを達成する方向性になるかもしれません。

CO2排出量を削減したかどうかを把握し証明することが必要であり、その第1歩としては見える化は重要です。

クラウド利用による二酸化炭素排出量が可視化されると、カーボンニュートラルに積極的なクラウドサービスを利用するようになるでしょう。

最終的に企業の顧客獲得や固定化に繋がり、クラウドサービスが企業のカーボンニュートラルに貢献できるようになると主張できるようになります。

これからは、各種サービスが完全に脱炭素化していくのかが課題になっていくでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

e-Tax接続障害で停止!利用者急増でシステムダウン、延長申請いつまで [社会問題]

 国税庁は、申告システム「e-Tax」で2022年3月14日から発生していた接続障害について、アクセスの集中によりデータベースサーバでの処理負荷がおもすぎたことが原因だと発表した。

e-Taxでは14日から15日にかけて、ユーザーが確定申告の手続きを行う際に、ログインやデータの送信に失敗する、国税庁からの通知メールが遅延するといった状態が断続的に発生していたという。

確定申告ではe-Taxを使う人が多く、国税庁のデータベースサーバに申告データを格納する処理において、システムに大きな負荷がかかったことが原因としている。

16日には申告件数が落ち着いたため稼働が安定した。今後については「利用者の皆さまへの影響が最小となる可能な限り早い時期に、その解決策を実施する」としている。

 e-Taxの接続障害により期限までに確定申告をできなかった場合には、申告書の特記事項欄に「e-Taxの障害による申告・納付期限延長申請」と記載することで期限の延長手続きが可能となり、延長後の期限は4月15日とのことです。


そもそも、申告期限までに混雑することは想定していなかったのが問題です。

マイナンバーカードを推奨していていながら、e-taxで電子申告するのを促していながら、今回の件は明らかに失態だと思われます。

爆発的に利用者が増えているならば、アクセス数の見通しが甘かったといえるでしょう。

簡単ではないと思いますが、世界的に日本は行政サービスのネット利用が遅れていると思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー