日本人さらに貧乏!低賃金・増税など政権にも怒らないのは美徳? [経済・投資]

日本は今後ますます衰退していくという推測されています。

年収300万円未満の世帯では、年間およそ6万円支出が増えるというニュースが注目を集めていました。

日本人特有の「忍耐」の美徳のようなもので我慢を続けると危ないです。

コロナ禍にエネルギー、物価高になっていても、政府は減税も行わず、世界と比較するとまだマシなほうなので我慢しろの一点張りです。

コロナ禍の悲惨な状況でも税収は過去最高を記録し、対策予備費30兆円を余らせた事実を、どれだけの日本国民が認識しているのでしょうか。

海外支援にはすぐに気前よく出資するのに、国内は住民税非課税世帯などだけに支出を限定しています。

これほど悲惨な状況で岸田政権は、副業・投資で所得増やして自助努力で乗り切れというだけです。

国会議員の年収は最低2000万、日銀総裁が3400万、総理大臣は4000万ほどです。

これらの額面が他国と比較すると高いかどうかは置いておきます。

しかし、これほどの収入と得ている人たちが年収300万前後の家計にとって年額6万円の値上げ負担増を理解できるのでしょうか?

彼らはどれほど生活が厳しくなるのか、実感できない階層かもしれません。

貯蓄を投資に回せというが、そもそも貯蓄さえできていない年収300万円世帯が多いです。

日本国民はもっと現状把握や勉強するべきです。

忍耐強さは日本人の長所かもしれませんが、そこを見込んで増税しかしていない行政、値上げを認めるような発言した日銀総裁の黒田氏、わずか月に100万円などと発言した細田氏、このような方々が高収入の報酬を受け取っています。

この現実に対して怒らないほうがズレているという意見もあります。

日本人は少しは怒って与党にぶつかっていくことも大切だと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

スシロー純利益72%激減の背景と業績悪化!2022年9月期、円安・不祥事・インフレ圧力など複合 [経済・投資]

 回転ずし大手「スシロー」運営するフード&ライフカンパニーズが発表した2022年9月期連結決算は純利益が前期比72.6%減の36億円だった。

円安が原因で食材調達コスト上昇、すしネタ在庫がない状態で広告を出したなどの不祥事が影響したと思われます。

消費者庁は2022年6月に「あきんどスシロー」(大阪府吹田市)におとり広告として景品表示法違反で再発防止を求める措置命令を出した。

そのほかにも不祥事が相次いだ。

集客効果を狙ったキャンペーン商品が品切れ状態になったケースも相次ぎ、明らか無い客足が遠のいた。

様々な失態が重なって、大幅な減益となってしまった。

やはり、客騙しだと受け取れる実態が世間に表面化すれば、赤字転落するのは当然でしょう。

傲慢な体質から浮き彫りになった失態でしょう。

独走の驕りを削ぎ落として初心に戻って心入れかえるのが重要でしょう。

いずれにしても信頼を回復するまでには相当の労力と時間が必要になる。

社員が誠心誠意を学んで実践する心構えと行動を継続してほしいです。

顧客満足を上げるために起死回生するための対策が求められています。

嘘つきの広告やサービス提供はそもそも最悪です。

円安、海外のインフレ圧力、オトリ広告などが連動して売上落ちた複合的な要因ということでしょう。

出来ない事は出来ない、無いものは無い、これを真っ先にお客さんに伝えると言う体質が必要だと思う。暫くは針の筵状態だろうな。

売上高は16.8%増の2813億円。海外の店舗で客足が回復したことが増収に寄与したと判断れています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

サクマ式ドロップスの佐久間製菓が廃業!サクマドロップス(サクマ製菓の緑缶)は大丈夫? [経済・投資]

 「サクマ式ドロップス」を製造販売する佐久間製菓(株)が2023年1月20日に廃業すると取引先に通知した。

廃業の理由は、新型コロナの影響による販売減や原材料、エネルギー価格の高騰、人員確保の問題などをあげている。

 前身は1908年創業の佐久間惣治郎商店で、ドロップスは1913年に発売されたロングセラーです。

戦時中の企業整備令によって廃業しました。

しかし、戦後に「サクマ製菓」「佐久間製菓」の2社が再興し、「サクマドロップス(サクマ製菓の緑缶)」「サクマ式ドロップス(佐久間製菓の赤缶)」としてドロップスを製造販売していました。

2023年1月20日に廃業するのは「佐久間製菓」の方です。

「いちごみるく」などで知られる「サクマ製菓」は今後もドロップスを販売し続けていきます。

 商品の売上に貢献してきた年代がいなくなり、団塊世代といってもバブル期時代の若者だった世代は今や50代を超えて確実に世代交代してしまった。
 
老舗企業が商品の理念や継承を大切にする姿勢は素晴らしい。

しかし、時代に対応して常にヒット商品を生み出し続けていかないと弱肉強食の世界では存続すら危うくなります。

いずれにしても、銘菓の一つが消えるのは残念です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

オンライン処方薬の現状と可能性!オンライン服薬指導と電子処方箋の連携 [社会問題]

 オンライン処方薬の配送サービスは大手調剤薬局チェーンを中心に日本国内でもスタートしています。

その一つが日本調剤のオンライン服薬指導・薬局サービス「NiCOMS(ニコムス)」。

スマホで日本調剤のホームページを開示して、NiCOMSに名前や生年月日、住所などの利用者情報を入力します。

健康保険証とクレジットカードを登録することで準備完了します。

発行した処方箋を持参して、日本調剤・旗の台薬局(品川区)を訪問しました。

受付に処方箋を提出する時に「オンラインでお願いします」と告げるだけで手続きを済ませることができます。

処方された薬についての服薬指導は予約時間にスマートフォンで受けれます。

薬について説明してもらえると同時に、質疑応答もできます。

その後に支払いボタンをタップしてクレジットカードで支払い完了できます。

代引き支払いも行えて、薬代と送料(300円)が合計額になります。

処方薬、宅配便で自宅に配送されて、とても快適で便利だと感じました。

 オンラインを希望する人は、時間と場所の効率化を得られる大きなメリットがあります。

例えば、オンライン化された服薬指導になると、待ち時間が不要になります。

高齢者やお子さんを抱えたママさんなど、長時間の待機時間が支障をきたしやすい人にとっては良いでしょう。

 オンライン服薬指導を利用する患者は、若者から高齢者まで幅広い層の利用者が増えてきています。

最初に使い方を説明すると、次回からは高齢者でもスムーズに利用できるそうです。

今までの患者は処方薬を入手する時、紙面化された紙媒体の処方箋を薬局に差し出す必要がありました。

2023年1月からは電子処方箋がスタートします。

オンライン服薬指導と連携することで、利用者は処方箋の引き換え番号をスマホや電話で薬局に伝えるだけで、処方薬を手に入れることができます。

アマゾンはこのタイミングで処方薬の販売事業参入を目論んでいるので、オンライン薬局が拡大してくると競争激化してくる可能性が高いです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

円安メリットない理由!日銀が悪い円安放置で利上げできない理由 [経済・投資]

円安が止まらないのはどうしてでしょうか?

円安を止めるには政策金利を引き上げる必要があります。

ただし、日本政府が利上げに同意すると、政府の借金が増えると同時に、住宅ローンを返済できない人が急増する恐れがある。

そのため、政府は円安を放置するしかない状況に追い込まれているとも考えられます。


■円安メリットはゼロ

 円安によるデメリットが拡大しているのは、円安の加速による金融業界の狼狽ぶりをみれば察知できます。

円安が急ピッチで進んだことを受けて、多くの関係者がいっせいに円安に対して懸念を表明しています。

アメリカに住んでいると、給料上がるけど、それ以上の物価上昇で実質的な物価上昇となっている。

アメリカは、これらによる景気の減速を狙って利上げしている段階です。

一方で日本は物価上昇をともなうと景気減速を目の当たりにするだけだと想定しています。

物価が上がっても下がっても、賃金が上がらないのが、日本の大きな問題だと思います。

また、日本国民の多くが十分な預金資産を保有しているわけでもない。

円安の危機感を報道しまくると、外貨預金や株式など投資の話題で盛り上がるのは不安要素もあります。

円安の影響は個人や法人の資産や預貯金だけが課題になっているわけではありません。

日本の製造業の企業が強ければ、これほどまで円安がひどくならなかったと考えられます。

自国で生産しないで、中国などの海外に生産拠点を大半を移転しまくったツケを今となって払う羽目になっていると見えます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

インバウンド依存の日本経済弱体化!円安効果で外国人観光客の外貨獲得 [経済・投資]

海外から観光目的での入国と日本ツアーが日本経済の復興に必要だと言われています。

外国人観光客が増加するので、観光業界は訪日外国人に対して料金を少しづつでもあげて適正価格にしてほしいです。

日本が2%成長を目指しているならば、観光立国を本気で目指すべきです。

円安を活用して外国人には10%以上は格安だと感じているはずです。

急激な円高で外国人にとっては日本の様々なサービスがすべてバーゲン価格です。

とにかく、オーバーツーリズムの悪夢を呼び起こさないで観光公害にならないように値上げで調整するのが賢明です。

大量に押し寄せる外国人が原因となって、観光地の良さや雰囲気を阻害していると感じる人も多いです。

観光業の関係者には恩恵かもしれませんが、インバウンド需要など最適な日本ツアー再開を期待しています。

無造作に外国人観光客の訪日を増やすだけでは一時期だけのブームで終わってしまいます。

外国人に対して何度も来たいと感じさせるには、どうにかして適正価格と訪日外国人観光客の数をコントロールするのが必要です。

なるべく日本人観光客には影響を受けないようにしてほしいです。

インバウンドに依存する経済ほど脆弱だという意見があります。

しかし、目先の外貨を稼ぐためには、今の経済弱体化した日本には必要でしょう。

資源が乏しく、貿易赤字がひどい、高齢化や少子化が進む日本では、外貨を獲得する手段として観光を売り物にするしかないかもしれない。

観光立国を目指すと同時に、各産業への投資も積極的に行って内需拡大を本気で高めてほしいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

東大と京大がランクダウン!世界大学ランキング、英紙THEの発表は本当? [雑学]

 英教育誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は2022年10月12日に世界大学ランキングを発表した。

日本の大学で最高順位となった東京大学は前年の35位から39位に、京都大学は61位から68位にランクダウンとなった。

総合ランキングではイギリスのオックスフォード大学が7年連続で1位となり、首位の座を継続しました。

THEは、104の国・地域の1799大学を対象に、研究内容や国際性などの5分野を総合評価しました。

東京大学、京都大学の順位下落が気になります。

両大学ともマイナス評価となる項目が指摘されました。

学習環境の評判が芳しくないこと、大学出版物の学者による引用回数が落ちたのも目立ちました。

他の分野でも評価を落とていて、様々な原因が明らかになっています。

トップ100位の中では、東大も京大も論文引用数のスコアが圧倒的にダメでワースト2校です。

英語で論文を書いて学術雑誌に掲載してもらうように必死に尽力しなければ、順位上がらないです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

企業が副業認める理由と副業禁止の言い分を徹底検証 [社会問題]

副業をみとめる割合の変化が興味深いです。

2018年の調査では、「全面容認」14.4%、「条件付き容認」36.8%、「全面禁止」48.8%。

2021年の本調査では、「全面容認」23.7%、「条件付き容認」31.3%、「全面禁止」45.1%。

容認を示す「全面容認」「条件付き容認」を含めた割合は3.8%アップ。

全面容認も10%ほど上昇し、副業を一般的なものとして受け入れている企業が増加したようにみえる。

 なお、副業を容認する理由として、第1位「従業員の収入補填」34.3%、第2位「そもそも禁止する理由がない」26.9%、第3位「個人の経済的自由」26.2%。

10位内の増加数トップ3は、第2位「禁止するべきものではない」26.9%(5.6%アップ)、第6位「優秀な人材の定着」18.9%(3.5%アップ)、第8位「優秀な人材の確保」16.5%(3.3%アップ)。

優秀な人材を確保定着するために、改正された就業規則をうまく利用している企業もあります。

その一方で、全面禁止をしている企業は半分近い。

時代遅れに感じるのはいなめないが、その理由は一体何なのだろうか。

それならば従業員が副業する必要のない、十分な給与を支払うべきでしょう。



■副業を禁止する理由

副業が自社のリスクとしか考えていないのは実はお門違いです。

副業を禁止する理由は、第3位「従業員の過重労働につながる」39.7%。

第2位「疲労による業務効率の低下が懸念される」42.1%、第1位「自社の業務に専念してほしい」49.7%。

この結果を考慮すると、従業員を信頼していないように感じてしまいます。

しかし、この理由もわからないことはない。

実際に問題になっているニュースも多いです。これに加えて、副業が原因で様々な問題が巻き起こるドラマや映画を見かけることもあります。

そのため、脳裏に焼き付いている人もいるのだろう。

一方で、「副業しているけど、無理していない」「副業するにしても、本業に問題を起こしてはダメ」などのコメントをネットで見かける。

副業に対して理解を深めている人がいるのも事実です。

このように、副業が普遍化しつつあるのですが、ランキング結果を検証すると、「業務時間外も本業を最優先」というのは、時代錯誤だと考えられます。

さらに、副業を容認する理由として、「優秀な人材の確保定着」には、副業を認めても優秀な人材によって会社の純利益を上げるほうが重要だと思います。

時代の変化にそって、じゅんのうしながら改革できる企業が、進化発展し続けると期待できます。

副業していても、優秀であっても、本業に迷惑をかけることは皆無に等しいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

税負担格差は本当?1億円の壁と高所得者層の税制優遇の裏事情 [社会問題]

年間所得1億円を境にして富裕層ほど税率が低くなる「1億円の壁」が話題になっていました。

岸田文雄首相は2021年10月の政権発足時に、「分配なくして次の成長なし」と力説していましたが、1億円の壁についても宣言だけで終わるのか、本当に実現するのか、注目されています。

所得格差の是正と中間層への手厚い分配を岸田政権がアピールしているが、本当に成し遂げるのか不可解な反応が多いです。

平等よりも公平な税制が必要でしょう。

 財務省の所得層別資料によると、年間所得300万円~400万円だと、所得税と社会保険料の負担率が約18%になり、全国で41人の50億円~100億円の高額所得者は17・2%です。

この現状では、富裕層が税制優遇の対象に該当しているとなっています。

ところで、金融所得への課税が各国で低いのは、合理的な理由があります。

決して税優遇されているわけではないという議論があります。

法人税などの二重課税分を融合すると慣れば、1億円の壁というのは異なる概念になりそうです。

高額所得者の税優遇を規制するという形で国民の批判を煽るのが果たして正しいともいえません。

取り易い層からから税を取るのは容易とはいえ、それが公正で日本社の反映に向けて最適なのかは別問題です。

税負担率が1億超えると税率が下がるのかもしれませんが、納税額の絶対値は増えています。

税率だけでは公平ではないでしょう。

多くの資産があっても、相続税で最終的にかなり徴収されます。

そう考えると、税負担の格差だと極端に騒ぐ必要がないように感じてきます。 

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

国内のQRコード決済が激増!電子マネー抜くほど拡大の理由と背景 [経済・投資]

キャッシュレス推進協議会の調査によると、日本国内でのQRコード決済が2021年の取扱高について前年比7割増の7兆3487億円と、過去最高を更新した。

公共料金の支払い、税金支払いやネット通販などの利用についても、日本で普及しているQR決済が海外でも使えるようになってほしいという意見があります。

米国ではPayPal、Venmo、Apple Pay、Zelle、Cash Appなど様々なサービスがありますが、それほど普及してないようです。

また、海外からのインバウンド需要を取り込むのを想定するならば、諸外国で普及している決済手段を日本国内で全て対応しておくべきです。

しっかり準備しておくと外国人が利用してくれる可能性をきたいできそうです。

日本の経済復活してほしいです。

 プリペイド型の電子マネーの取扱額がほとんど変わっていない背景には、現金を代替していたと思われます。

小規模店舗だと、キャッシュレスはPayPayのみという店舗もあるので、設備導入のコスト削減や簡素さが普及した要因でしょう。

PayPayのサービス開始が2018年秋です。

今となっては店頭にQRコードのポップが立ってる光景をよく見かけます。

近い将来、QRコード決済を使えない店舗のほうが少なくなるかもしれません。

そうなると、例えば、レストランなどでは入店時に店員に聞いて、現金しか通用しない店だと分かったら退店するか、所持しているわずかな現金以内で注文する事になってしまいます。

つまり、現金以外受け付けない店では,散財しなくなります。

このような状況になると、QRコード決済を使えない事は店側にとってマイナスとなります。

将来的にはさらに現金を持たない人が増えるでしょう。

キャッシュレスの手数料とか言っている場合ではなくなってくると思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー