サクマ式ドロップス(佐久間製菓・赤缶)廃業の理由!サクマ製菓・緑缶は製造販売を継続 [経済・投資]

「サクマ式ドロップス」を製造販売する佐久間製菓(株)(TSR企業コード:290060044、豊島区)が2023年1月20日に廃業すると取引先に通知したことで話題になりました。

佐久間製菓の担当者は取材に応じて、廃業を予定していることを認めた。

一方で、別会社で緑色缶の「サクマドロップス」などキャンディー製造のサクマ製菓(株)の担当者は「佐久間製菓の廃業に関する影響はなく、通常通りキャンディー製造を続けている」とコメントした。

 佐久間製菓のホームページによると、サクマ式ドロップスは1908(明治41)年に商品開発に成功して販売。

太平洋戦争で工場などが被害を受けたが、1948(昭和23)年に復活した。

八王子市に工場を構え、高い知名度を背景に事業を拡大させていた。

しかし、安価製品との競合のほか、その他のヒット商品に恵まれなかった。

さらに新型コロナウイルスの感染拡大によって売上減少し、2021年9月期は1億5,173万円の最終赤字を計上した。

財務内容が後退していた。

「廃業のお知らせ」によると、廃業日は2023年1月20日とのこと。

廃業の理由は、新型コロナの影響による販売減や原材料、エネルギー価格の高騰、人員確保の問題など、複合的な原因のようです。

「サクマ式ドロップス」は紅白の缶入りのフルーツ味のドロップで、中高年にとっては懐かしいと感じる人も多いだろう。

ロングセラー商品として昭和で活躍してきたが、平成以降はドロップの人気も衰え、とうとう廃業することになった。

ロングセラーは時代とともに変化していくことも必要だと言われてきました。

「サクマ式ドロップス」は変化に対応できなかったと考えられます。

 戦時中の企業整備令によって廃業したが、戦後に「サクマ製菓」「佐久間製菓」の2社が再興しました。

「サクマドロップス(サクマ製菓・緑缶)」「サクマ式ドロップス(佐久間製菓・赤缶)」、各々がドロップスを製造販売していました。

今回廃業するのは「佐久間製菓」で、「いちごみるく」などで有名な「サクマ製菓」はこれからもドロップスを製造販売し続けます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

岸田政権の経済再生に疑問!人材投資や所得増えない日本経済の課題 [経済・投資]

日本国民の所得が増えないと税収は増えないし、企業投資に投資家が参加しないと日本の上場企業の株価も活性化しない。

成人前から金融の勉強をしていないと、老後まで豊かな生活が難しい不安がつきまいます。

雇用や給与体系についても変えていなければならないと思います。

多くの会社では転職しても給与が減ってしまうことが多いからです。

岸田政権による「新しい資本主義」原案は、所得倍増や再就職支援といった人への投資を重視しています。

しかし、貯蓄から投資への転換を国民に呼び掛けていることからも明白なように、現状を見据えた政策とは程遠いです。

NISAやiDeCoの改革を目指すよりも、現実問題として、日本の給与水準を先進国並みに引き上げることが重要で有り、企業側に待遇改善を促す政策が求められている。

日本人の平均所得が増えて、働く以外の収入もできれば生活保護を受ける世帯数も減ってくるでしょう。

日本政府がようやく本腰を入れるようになって、ようやく「人への投資」の経済に活力をいれています。

岸田政権が「新しい資本主義」を本当に実現するならば、財政を圧迫している生活保護費が減る可能性があるし、さまざまな政策に投資できるでしょう。

若者の所得が増えれば、結婚・出産や消費活動などが活性化するでしょう。

少子高齢社会を是正するには、若い世代の収入を確保するのが大切です。

結婚年齢や出産年齢の平均が若くなって、人口が増え始めるために、日本政府が所得倍増の政策を行ってほしいです。

税金徴収するだけではなく、所得が増える政策が成功すれば自然に税収も増える。

大企業の内部留保は増えるが、給与は増えないのはおかしな話です。

貯めるほうがデフレになるのは当然なので、インフレにするか、貯蓄に課税するしかないと思います。

岸田政権は財務省の顔色をうかがうばかりで、増税や金融課税にも前向きのままですから投資も消費も落ちるだけです。

国民所得の中でも若い人達の所得が増えるように、政権運営と政策を期待しています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

NHK受信料値下げで割増金徴収できる改正法に疑問の声 [社会問題]

 NHK受信料の値下げの不足分を埋めるための放送法と電波法の改正法が可決成立した。

理由あるなしに関係なく受信料を支払わない世帯に対して割増金を徴収できるようになり、賛否の声があります。

現代社会に見合っていない放送法第64条の廃止または見直するか、NHKの民営化やスクランブル放送を行うのが望ましいです。

今回の改正法で受信料を支払わない世帯には割増金を徴収するとなると、反発がさらに激しくなるだけです。

今まで支払ってこなかった人が割増金が怖くて払うかもしれませんが、これではNHKの戦略に巻き込まれるだけです。

そもそもNHKの受信料を徴収する仕組みはどうやって正当だと言えるでしょうか。

不要だという人になぜ徴収しようとするか正当な理由をしっかり説明してほしいです。

その正しい当たり前というのは誰が判断しているのか。それは、当人が判断することでは無いのか。

個人の自由な選択する権利があるし、時代に沿わない放送法によるNHK受信料徴収に対して国民は疑問と改革を抱いています。

行政は時代の流れに逆行していて、利権と放送族議員に支配されていると感じます。

国民は自由な選択による契約と、高い受信料の大幅値下げを求めています。

この受信料の存在が若者などのテレビ離れの原因なのは明らかです。

政治やテレビ業界がNHK離れやテレビ不要論を真摯に受け止めるべきなのに、天下り先や利権を優先するのは行政として相当にズレています。

イギリスのBBCでさえも受信料制度の見直しを真剣に議論してる時代です。

未納者から割増金を取ることが新たに規定するとしても、行き過ぎた法的根拠を作り上げて民間企業のNHKが強く徴収することに危機感あります。

国家権力の行使に匹敵するレベルなのだから、国営にしてくれるほうが分かりやすい。

NHKの利権に依存してる国会議員がいるのは最悪です。

一般的に考えれば選択の自由があるので、視聴したい人のみが月額費用や有料チャンネルとして契約すれば済む話です。

NHK側としても視聴率をあげるために面白い番組制作を率先するでしょう。

今回の放送法と電波法の改正法は、政府がNHKの押し売りを認めるのと同じです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

最低賃金1000円以上できる?政府と賃上げ企業の問題・課題 [社会問題]

政府による2022年5月31日に公表した「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」の原案が注目されました。

最低賃金の引き上げについて、なるべく早く全国平均が1000円以上となることを目指し、改善していくという内容を明記しています。

最低賃金の引き上げ額は毎年、労使と有識者たちによる中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)が審議して決定します。

成長と分配の好循環を実現するため、賃上げによって中小企業や非正規雇用に利潤となる必要性があると主張しています。

国内総生産(GDP)の大部分を占める個人消費が躍動するように抜本的な改革を断行してほしいです。

 中小企業としては賃上げにより経営困難のリスクを背負い込むとして敬遠されてきました。

しかし、人材不足が予想以上に深刻になってきたのを目の当たりして、人材確保のために賃上げの必要性が高まっている。

政府は中小企業が賃金を引き上げ促進しやすくなる環境を整備するために、賃上げした企業への補助金を検討する。

下請け企業が資源価格高騰の影響を納入価格に転嫁できるようにするための調査なども行う。

 工程表ではこのほか、副業・兼業をより促すため、政府のガイドライン(指針)を改定する必要性も示した。

速やかに賃上げできない企業が存在するのも現状なので、政府の補助金や他の支援とのバランスが重要に大切になるでしょう。

また、兼業や副業という選択肢を選びやすい環境整備していくのも重要になってくる。

基本給が上がると時間外単価も上がってきます。

時間外労働で成果を出すのではなく、時間当たりの生産性をより高められるような施策が必要です。

労働時間内に何をすべきか、タイムマネジメントを徹底するなど、職務遂行するうえで、労働者自身が一定の判断できるように成長していくべきです。

仕事のやり方、人材育成、業務内容や職務遂行に見合った人材登用など、労務管理も多様化していく必要性に迫られていると思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

日本経済復活のシナリオ!経済成長に必要な政策と問題点 [経済・投資]

日本政府は、国民の所得が増えないと税収も増えないのを危惧しています。

スタートアップ支援の企業投資に国民が参加して、新興企業の底上げが必要です。

人に投資して成長分野へ振り分けるのは賛成です。

成人前からお金の勉強をしておかないと老後まで自力で豊かな生活が出来ないので、国民一人一人が自立しなければならないです。

日本国民の平均所得が増えるようになれば、生活保護を受ける世帯数も減ってくる。

財政を圧迫している生活保護費が減るならば、他の様々な政策にお金を使えるようになります。

経済成長しながら若者の所得が増加し続けるならば、結婚・出産などを躊躇わなくなるでしょう。

税金を取るのも大切ですが、賃金上昇など所得が増える改革が成功すれば当然として税収も増えます。

企業が利益を溜め込む内部留保は増え続ける一方で、給与は増えていないのが問題です。

設備投資や人的資源にお金を使わないで平均賃金がずっと上がらないので、消費が増えないのは当然です。

また、貯蓄に課税するしかないと思います。

課税するのではなく投資に回せば還付されるとか、扶養控除など多くの政策を行う必要があるでしょう。

国民所得、若い人達の所得が増えるような政策を本気で実施して成功してほしいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

動画学習だけ無意味!日本人は組み合わせ学習のハイブリッド教育が重要 [雑学]

最近の科学的な検証結果としては、学習法に優劣があるわけではなく、『組み合わせて学習すること』が大切なのだというのが基本です。

つまり、「動画を見るだけ」ではなく、「メモをとる」「反復練習をする」「実践する」「教える」といった「能動的な学び」が組み合わさることにより、効果が飛躍的に高まる。

一方、日本人の学びは「見るだけ」「聞くだけ」「覚えるだけ」というものが圧倒的に多い気がします。たとえば、次のようなことが日常的に起こっているわけです。

「視察しただけ」「会議に出るだけ」で、仕事した気になる。

「動画見ただけ、聞いただけ」で、学んだ気になる。

教師が一方的にレクチャーし、生徒はノートをとるだけという学びが、ほとんど身にはならないことを実感するのではないでしょうか。

「読む」「見る」「発言する」「ディスカッションする」「発表」「身体を動かす」などさまざまな形の「学び」が組み合わさったときに、効果は最大化する。

ワークショップや授業など、「教わる」だけではなく、人前で「話す」「演技」「声出す」「身体動かす」などといったアウトプットの実践を求められました。

それが、何よりの学びになり、自分を大きく変えることができます。

日本には、このような「ハイブリッド教育」が圧倒的に少ないように感じます。

インプットのみでアウトプットがないと、受け身、一方通行で終わってしまいます。

検索できる知識を暗記しても、あまり意味はない。

学びを理解するためには、聞いたこと、見たことをより身につくように工夫するべきです。

理論だけで、頭でっかちにならないように、口を開き、身体動かし、人前に立ってプレゼンテーションする。

さまざまな「学びの実践」を組み込むことで学びが深まります。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

メルペイのクレジットカード事業参入の理由!メルカリがクレカ事業の目的とメリット [IT・通信]

メルカリの子会社「メルペイ」はクレジットカード事業に参入するということで話題になりました。

メルペイはもう既に後払い決済サービスの「メルペイスマート払い」、少額融資の「メルペイスマートマネー」を提供しています。

さらに、クレジットカード事業によって、決済と与信のサービス分野を強化することになります。

決済に与信機能を追加することでメルカリの利用の増加を期待できます。

その一方で、ユーザーの利用実績を検証と評価することで利用者の信用力の程度をそれほど大変ではない上にマーケットプレイスの利点を活用した経営戦略でしょう。

メルカリ利用者の信用スコアを活用しないのはもったいないですから、金融事業に参入するのは賢明だという声もあります。

信用スコアの低い人はクレカ利用の拒否や高い金利になる一方で、信用スコア高い人は低金利で利用できるようになるかもしれません。

そもそも多種多様な業種が金融業に参入したがるのは、金融業はとても儲かるからです。

24時間365日、休日も利息が自動的に付いてくれるのですから。

万が一、貸し倒れがあっても少ないでしょうし、回収先を確保していれば全体をみれば大きな利益を得られるのがクレカ事業です。

メルカリがデータをどのように活かして与信そしてクレジットカード事業を展開していくか、これから注目してきたいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

現役棋士も落胆!マスク不着用で反則負け、意見殺到 [雑学]

極限の集中力が必要とされる将棋の対局で、永瀬王座がマスクを着用していないのを指摘するのは理にかなっているという意見があります。

この件で対局の形勢がどうこうは関係ないと考えれます。

ルールとして設定されているので、事前に周知もされているのを考慮すると仕方ない。

ただし、注意もなく一発で反則負けを即決している将棋連盟の決定には少なからず問題あったという声が多いです。

永瀬王座、佐藤9段、業界の将棋関係者、そして視聴していた一般人のすべての人が不快に感じさせた決定であったと思われます。

マスク未着用が反則負けという規定を否定するつもりはないが、注意喚起を掲示することもなくルール適用すべきか明確な規定が欠落しているのは大きな問題です。

将棋愛好家の人々が残念に思いにさせた今回の決定には違和感を覚える。

そもそも、マスク不着用は昔のルールではなく状況により作られた特別ルールです。

着用しなかった状況に対してまず注意や警告をしてそれに従わなければ反則負けという流れにするべきだったと思います。

マスクの着用について政府は緩和していく方向であるにも関わらず、また、対戦相手からの指摘により反則負け判定を決定した。

もし対戦相手からの指摘がなければ対局が行われていたならば、これもこれで問題であり、もはやルールとは言えないでしょう。

ルールに基づいて指摘した永瀬王座が批判されるのはおかしい。

批判される対象は運営者の協会側であって、長い時間も放置していて対応していなかったことです。

協会側が佐藤九段にすぐに指摘していれば、気が付いてマスクを付けたとも考えられます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

スキル不足の転職は危険!経験知識不足なら今の会社で頑張る理由 [社会問題]

いま持っていない経験や能力の状態で転職しないメリットとはいかなるものでしょうか?

知識や経験が足りない場合、転職するよりも社内でスキル開発に挑んだほうが圧倒的に有利です。

転職ではその時点でのスキルが評価されるのに対し、社内の人材開発ではポテンシャルや希望を考慮されやすいからです

転職先の市場も意識しながら、選考で転職先企業の評価制度や給与条件を検証するのを忘れてはいけないです。

これをやらずに入社する人は多いです。

入社時の年収が心配するのは気になるのは分かるが、転職先でのキャリアアップを想定する上ために把握しておかなければならない。

新卒採用でこれをすると嫌がられるかもしれないが、中途採用では率先してやれると思います。

入社後にパフォーマンスと評価制度がマッチするのか知りたいので、評価制度についても教えてほしい!と人事に質問すれば回答を得られるはずです。

もちろんある程度の信頼関係が必要なので、選考で評価されているなと感じたタイミングで聞いてみると良いだろう。

そもそもマネジメントの経験すらない人に組織を任せてくれる転職先はありません。

こうなると今の職場で貢献して、自分のキャリアプランや希望を伝えて小さなチームを任せてもらうのが賢明との意見があります。

実はその時点でのスキルや経験、マーケティングの専門知識を高く評価し、より高い給料で誘ってくれる企業もある。

しかし、転職していたとしたら見据えている市場で必要とされる知識や経験は、身につかなかったかもしれません。

自分を売り出していく市場を見定め、必要とされる知識や経験を積み上げようとするのであれば、いまの仕事や職場を優先するほうが圧倒的に有利です。

年収を上げるためにまず考えるべきは自分を売り出していく市場を見定めることです。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

株主優待廃止が増加理由!海外投資家の不満解消の背景 [経済・投資]

個人投資家に人気の株主優待を廃止する動きが広がっている。

オリックスのカタログギフト、日本たばこ産業(JT)の食品詰め合わせなどが廃止という報道が話題になりました。

長期保有が期待できる個人株主を増やそうと商品選びに力を入れていたが、恩恵を受けられない海外投資家は不満の声が高まっていました。
オリックス
 の優待は100株以上を保有する国内株主が対象でした。

取引先が扱う全国各地の名産品から欲しい商品を選べると好評だった。

この優待を始める前より個人株主数は、急増したとはいえ、海外投資からの不平等感を抑えるのを優先するのを選んだと思われます。

マルハニチロや柿安本店も自社商品や引換券の送付をやめる。

 優待廃止が広がる背景として、「株主平等」の考え方が浸透していて、配当などで利益を還元する方針になっています。

近年は、出席者しか受け取れない株主総会の手土産をなくす企業が増えています。

企業負担が大きいから、海外投資家の意見を理由に廃止するに至った経緯もあると思います。

キャピタルゲインより優待目当てで投資していて個人投資家にとっては、さらに好みの優待株を探しあげるのが難しい時代になってくるでしょう。

でも、優待目的の投資家を囲い込んできた企業としては、そう簡単に株主優待制度を廃止できないでしょうから、引き際と継続の狭間で調査分析を徹底していると感じます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー