左利き文字書きにくい理由と矯正の向き不向きの基準 [雑学]

 左手でペンを持って書くと、自分が書いている文字が手で隠れて見えません。

これって不安になってくるかもしれません。そのため、ペンを持つとき、どうしても手をかぶせるように持つおかしな持ち方になってしまい、変な筋肉を使ってしまって、手や腕、肩も凝りやすくなってしまいます。

ボール、箸、はさみ、駅の自動改札機は不便かもしれませんが、左のままでもいいような気がします。

とはいえ、筆順だけは「左から右に書く」ルールがあるので、文字を書くことだけは右手で書く習慣をつけておくほうがよいという声が強いです。

しかし、左手で書き慣れている人が、右手で書くように矯正されるとその際に過度なストレスがかかります。

そんなとき、左手使用禁止と言われてしまうと、文字を書くことが嫌いになり、学習意欲を減退したり勉強嫌いになってしまう不安も生じてきます。

その際には、両手を使えるメリットを伝えて、喜んで左手と右手で練習するように導くのも良いでしょう。

実際、両手が自在に使えるようになると、脳の使い方もようなるし、実利でも便利ではないでしょうか。

一方で、既に左手で文字を書くのが定着しているようであれば、苦手な右手で書くのを強いると学習意欲が減退するケースもあります。

いとも容易く習慣をかえられると子供がいれば、そうでない子がいます。

絶対に右利き左利きと決めるのではなく、できれば右手で使えるほうが良いかもという緩い希望を親として子供に投げかける程度が適当かもしれません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

日本は社会主義?本当の資本主義国家なる課題と政府の問題点 [経済・投資]

資本主義国家の政府がやるべき仕事は、最低賃金を上げるよう中央最低賃金審議会に圧力を強めることでも、企業に給料を上げるよう要請することでもない。

政府がやるべきことは、GDPを上げるように努力することです。

政府が尽力すれば労働賃金だけでなく、国の借金や保険の財源問題など多くの問題が解決される可能性があります。

GDPを上げるのは、政府が躍起にならないのが重要という声もあります。

資本主義国家の日本には課題が多いです。

日本は資本主義国家だと言われていますが、欧米人たちの金融界では、「日本は社会主義国家」だという主張が濃厚です。

社会主義国家が資本主義国家に転覆していくのは歴史が物語っています。

小さな政府にして税金を減らして、民間企業が率いていくように日本経済が変革していかなければならないです。

日本が日本人全体が等しく貧乏になっていく国にならないためには、これが政府介入をしない方が無難という理由です。

平等よりも競争を加速させて、成功した人がお金持ちになれる税制も必要です。

成功しなくても働かなくても、同じような生活できる国家は成長しないのは当たり前です。

もちろん失敗したとしてもセーフティーネットを確立するのも重要です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

学校給食マーガリンの賛否!バターより危険性、トランス脂肪酸の代わりにパーム油など [健康]

学校における給食では完食が指導要領に含まれる傾向が強いです。

この完食指導に苦しめられている子どもはたくさんいます。

無理やり食べさせるという指導していいのでしょうか?

子供の中には嫌いな食べ物でも、それが好きな子供も必ずいます。

各家庭によって収入も違えば食費も違っていて、食に関する考え方も違っている。

全員が同じものを食べる給食の役割とは何なのでしょうか。

栄養学的に管理された、低価格で美味しい食事を提供する給食は、珍しいうえにその価値について知られるべきです。

家庭によって食習慣は違いますし、朝ご飯を食べていないまま登校してくる子どもはいます。

その子たちが給食を食べることができるというのは、学校給食の意義深い価値だと考えています。

バターよりマーガリンの方が安価なので、1食250円の予算ではマーガリンを選ばざるを得ないでしょう。

ただし、食べない自由もあります。

マーガリンの危険が流行った時期があるし、WHOにもマーガリンに含まれるトランス脂肪酸について低減の目標があります。

メーカーの企業努力によって、マーガリン、パンやグお菓子類に使うショートニンのトランス脂肪酸含有量が激減しています。

一方で、トランス脂肪酸の代わりにパーム油が使用されるようになっています。

こちらは見えない油と言われるものであり、植物油脂などと表示されます。

国産マーガリンはトランス脂肪酸の原因である部分水素添加油脂をパーム油に変更することでトランス脂肪酸の低減をしています。

パーム油についても必ず安全といえるかは不明です。

とはいえ、日本人の常識量であれば部分水素添加油脂でもパーム油でもそれほど問題ないように思われます。

マーガリンに含有されてるトランス脂肪酸は問題が一切ないとは断言できないとはいえ、普通に食べる分には影響がない量まで企業は減らしています。

マーガリンの利便性もあるので、そこと比較しながら消費するのが賢明でしょう。

マーガリンだけでなく、偏った食生活が悪いということです。

甘味料なども同じで、砂糖が悪いから0カロリーのような発想ではなく、悪影響になるほど大量に摂らない食生活を意識して心がけるべきです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

日本人が会社嫌い理由!仕事嫌いで働く理由 [社会問題]

「石の上にも三年」ということわざがあります。

「三年以内に会社を辞める新卒社員は怠け者」という雰囲気があります。

親からも説得されるようです。
「ちょっと辛いからといって、辞めるなんて失格です。仕事とは辛くても頑張るもの。耐え忍び慣れるまで努力しなさい」という風潮が根強いです。

中高年の世代は、どうしても“我慢”をしてきたので、それを若者に強いるのはいつの時代になっても変わらないのでしょう。

一方で、欧米人や中国人が聞いたら驚くでしょう。

彼らは「嫌になったらすぐ辞める。転職する」のが当然だからです。

日本人と比べると、「会社が嫌いになる前に退職してしまう人が多いです。

自分に合わないと思ったら、もっと好きになれそうな会社に移るという考え方が当たり前になっているのです。

もっと自由に、好き嫌いで会社を選んだっていいわけで、好き嫌いで会社を選ぶのも悪くないでしょう。

目的意識を持てるのも大切でしょう。

柔軟な働き方ができるのか、持ち前の専門知識や専門技術を発揮できる仕事なのか、企業の業績や知名度があるなしだけではありません。

自身が気持ちよくパフォーマンスを発揮する満足感をも判断指標にはなり得る。

本当の意味で自分にとって良い会社かどうかを見極めるための情報を蓄積していくことも大切です。

「好きで仕事を選ぶ」ことは決してわがままや自分勝手ではありません。

稼ぐ儲けるのも大事だけれど、ワクワクしながら好きな仕事できるほうが精神健康度が高まります。

好きな仕事を選んで、同じく好きな仕事を楽しめる仲間たちとワクワクしながら毎日を過ごす。

嫌いな仕事をして我慢しながらお金をもらうのではなく、好きな仕事をして世間に喜んでもらええて、報酬を得る。

大企業の中でもやりたいことを実現していける人、楽しんでいる人もいます。

大手でしかできない規模感のあるビジネスもあるし、大企業でしか出来ないような海外駐在や外資大手などとの提携などの経験できます。

しかし、人数で見たら圧倒的に不満のまま働いている人が多いです。

やらされてる感で閉塞している気持ちが高まっている人は少なくないです。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ユニクロ賃上げ最大4割上昇の理由!海外事業拡大と優秀な人材確保が狙い [経済・投資]

「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングが2023年3月、国内正社員など約8400人の賃金上げすると話題になりました。

今回の報酬制度改定では、国内限定の役職手当などが廃止される。

海外とほぼ同じ制度になり、国境をまたいだ人事異動が円滑になる利点がある。

 東京商工リサーチによると、上場企業3213社の21年度平均年収は605万円です。

ファーストリテイリングは959万円なので350万円ほど上回る。

ただし、同社は20以上の国と地域に海外進出しています。

世界3位のアパレル大手として、売上高の約50%ほどを海外事業が展開してます。

人材獲得でライバルとなる海外のコンサルタント会社やIT大手にと比較すると報酬がどうしても割安で見劣りするため、同社は危機感を強めていた。

国内での賃上げは、食品価格や電気代の上昇で負担が増す家計を支える効果も期待される。

物価上昇率が大きな海外で給与改定に対応していくこと、日本の給与評価が円安で相対的に下がったことを補正しているのも見込んでいます。

 アパレルに限らずどの業界でも人手不足が深刻化していて、賃上げの声が大きくなっています。

その一方で、同じ業界でもあっても業績格差が拡大しています。

賃上げに踏み切れる企業とそうでない企業に真っ二つに乖離してきているのが現実です。

賃上げ可能な企業はますます強い会社に成長していくでしょう。

このままでは、業界再編や業績悪化している企業が消えていくかもしれませんし、低賃金でどうにかして存続してきた企業にとっては厳しい未来になりそうです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

日本円が弱体決定!日本人の給料上がらない理由 [経済・投資]

日本人の給料が上がらなかった理由の一つが為替です。

円が強すぎたがゆえに日本人の仕事を外国人に奪われてしまいました。

賃金はモノやサービスと同じで需給で決定します。

日本人労働者に対する需要が減少すれば賃金が上がるわけありません。

円が弱くなれば輸出産業にメリットなり、円が強くなると輸入産業に利点となると認識している人がいますが、必ずしもその理屈が通るとは限りません。

農業に関して言えば、輸入でも輸出でもに関係なく円安になれば日本の農業は再興しやすいです。

安い外国産砂糖の進出で沖縄産サトウキビが補助金なしでは立ち行かなくなったのと反対の理由だ。

1個1ドルのブロッコリーは為替が1ドル=100円ならば、輸入価格は100円、1ドル=200円になれば200円となる。

国産ブロッコリーは外国産ブロッコリーに価格帯で勝算を獲得できる可能性が広がります。

労働力の給料も同様です。

円が強くなれば、強い円で外国人を安価で雇用できます。

為替が1ドル=200円の時、月給1000ドルの外国人を雇うには20万円が必要だが1ドル100円の円高になれば10万円で外国人を雇える。

円高になればなるほど、国内工場で生産するよりも日本企業が海外進出することになるので、日本国内が空洞化していった。

日本企業が海外進出すればするほど、日本人の労働力を頼らないで外国人労働者を雇用することを意味しています。

つまり、経費削減するために、日本人労働者の雇用を減ることにつながります。

日本人の給料が上がらないのも仕方がないです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

日本は東南アジアより貧乏?GDP低迷、巨額赤字、借金大国など原因 [経済・投資]

昔は東南アジアの人たちは低収入だったので慎ましい生活をしていた。

その当時、多くの日本人は安い東南アジアへ押し掛けたのだ。

今の日本は、昔の東南アジアの地位に転落しています。

安さを求めて外国人が訪日しています。

訪日外国人は高級旅館に宿泊して、日本人の国内旅行は安いビジネスホテルに泊まるならば、とても残念です。

日本の平均賃金は30年間もほとんど上昇していない状態が継続しています。

日本は経済全体のGDPが大きくなっていないので、日本人一人あたりの所得が増えないのは当然です。

 経済全体が拡大していないのだから、誰かの取り分が増えれば、他の人の取り分が減ってしまうのです。

まさにFXのトレードの世界と同様で、日本経済がゼロサムゲームになっているともいえます。

ちなみに日本が赤字国家になってしまった原因も同様だと言われています。

要するに、例えばGDPが5倍になれば国民一人あたりの収入も5倍になって豊かになるということです。

日本はGDPが大きくなっていないのに、税収が増加しませんでした。

それなのに歳出を極端に増やしてしまって、巨額の債務となってしまいました。

借金が増えれば増えるほど、日本が貧乏になっているのです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

歌わないカラオケ店が増加理由!巣ごもり需要で個室活用方法の転換 [経済・投資]

2021年度のカラオケルーム市場の推計によると、1400億円前後にとどまることが分かった。

前年度比で4割以上の激減となった2020年度に比べると、21年度の減少率は3割ほどと低下した程度に留まったとはいえ、20年度に続いて2年連続の大幅減少が痛手となった。

この結果、21年度のカラオケ店マーケットはコロナ前の19年度3482億円の4割程度です。

つまり、半分以下の水準となってしまった。

また、直近でピークだった11年度の3837億円からは3割台なので、本当に厳しい状況なのが浮き彫りになっています。

 2021年度は緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発出されて、休業や営業時間短縮等の活動制限を余儀なくされた。

その影響でカラオケ店の稼働率が悪化した状況が続いた。

それでも、2021年秋に緊急事態宣言解除により、都市部の店舗で飲み会の二次会・三次会の来客を期待する動きがあった。

しかし、2022年のオミクロン騒動で、カラオケ需要は一気に冷え込んでしまった。


■歌わないカラオケ

 カラオケ各社は通常のカラオケ利用以外の需要取り込みに注力する動きが加速している。

防音性能が高いカラオケ個室の特徴を生かし、ライブ音楽や映像を楽しむことが可能な「みるハコ」「楽器カラオケ」など様々な活用をアピールしています。

消費者のニーズに応える、エンターテインメント設備を充実させた。

また、テレワーク増えたことを背景にWi-Fi通信の完備、プロジェクターや電源タップ、HDMIケーブルの無料貸し出しなどビジネスをターゲットにしています。

テレワークを充実させるカラオケ店もあり、評判良い感想の声が聞かれる。

 コロナ禍の影響は、離れた客足を工夫して呼び戻すことができるのか、22年度以降の動向が気になります。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

SNS特定屋ヤバい!一人5千円~個人情報追跡のSNSリスク [IT・通信]

SNSへの投稿から検証して、名前や住所などの個人情突き止める「SNS特定屋」に注意が必要です。

何気ないSNSへの写真の投稿などから、名前や住所などの個人情報が特定されてしまうのも問題です。

写真一つでも、多くの情報が特定されてしまうことがわかってしまう。

SNSで写真の投稿をほとんどしていなかったにもかかわらず、見知らぬ男の待ち伏せ被害になったケースもあります。

文字情報だけでも、ゲリラ雷雨や台風に遭遇するなど、身の回りの出来事を繰り返し投稿することで、居場所を特定される可能性があります。


 恐ろしいことに「特定屋」でネット検索やTwitter等で調べてみると、数えきれないほどのアカウントが存在します。

 このアカウントは、1人5000円で特定しますとアピールしていることから推測すると、個人情報の特定は、需要があるということなのでしょうか。

大半は、一般の個人アカウントのようで、連絡やり取り方法はツイッターのみ。

簡単に依頼できるとなると、ストーカーなどの悪用につながる恐れもあります。

 では、SNS関してどうやって個人情報を守ればよいのでしょうか?

例えば、撮影したばかりの写真をすぐにSNSにアップするのではなくて、少し時間を空けて投稿する。

時間調整してずらすことによって、いつどこにいたのかを不明確にすることができます。

景色からバレるのを避けるために配慮して映したり、人は映らない写真を選んだり、顔バレしたくないならば顔にスタンプで編集するなど、さまざまな配慮と対策を実行するほうが良さそうです。

また、SNSリテラシーの底上げも必要になっていると考えられます。

SNSが当たり前になっているZ世代も、SNSのリスクと危険性の義務教育としてしっかり受けるようになって欲しいです。

インフルエンサーだけに限らず、一般ユーザーも投稿する前には厳重にチェックする必要がありそうです。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

日本経済成長しない理由!人への投資と潜在成長率など課題の真相 [経済・投資]

日本は先進国の中でも「人への投資」があまりに少なすぎます。

人への投資額が3年間で4000億円というのは恥ずかしいほど少額です。

新しい方針に沿って人への投資額をGDP比でみても、日本は官民そろって先進国のなかで依然として最低水準です。

日本の職業訓練に関する財政支出は、GDP比でわずか0.01%程度にすぎません。

米国の0.1%弱、ドイツの0.2%弱と比べて一桁違うほど悲惨です。

企業による人への投資額に関して、日本はGDP比で0.1%程度しかないし、米国の2%強、フランスの2%弱と比較すると、わずか20分の1程度に過ぎません。

その差は絶望的です。

 この人への投資額の格差が極端なので、他国との潜在成長率の差となっているようです。

OECDの2021年の調査では、米国の潜在成長率は1.8%、ドイツが1.3%に対して、日本は0.5%程度ということで競争力の差が明白になっています。

2012年の欧州債務危機によって長期の経済低迷に苦しんでいるスペインでさえ、潜在成長率は0.5%ということで日本と同じです。

つまり、日本がとても苦境に追い込まれている事実を受け入れるべきです。

人口減少が加速している日本では労働者の能力を高めようとしても多くの課題が残されています。

平均給与、労働時間、休日日数などで、日本では全てが他国よりも悪い労働環境です。

技術立国は過ぎさったとはいえ、現在の日本経済を支えているのは今でも製造業ですし、技術職の存在は重要です。

しかし、技術職より事務職が優遇されていることや、高度な専門的知識を持つ人材が待遇面で軽視されていることも影響していると考えられます。

このままでは、日本の停滞は続きますし、今後の経済復興は非常に厳しいでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー