マスク転売で大儲け!新型コロナで荒稼ぎ規制対策が必要な理由 [経済・投資]

「1000円未満のマスクを1箱6000円で転売してぼろ儲け」

「1日に100~200箱ほど売れちゃう!」

など驚いてしまう投稿がSNSで流れていたそうです。

新型コロナウイルスが流行してからマスク転売をやり続けた人間がいたのは事実です。

そんな彼らは悪びれることもなく内情を暴露して話題になりました。

 日本中のドラッグストアの店頭に「マスク完売」という告知が張り出されている最中、大儲けしていた連中がいたという情報がネット上で話題になりました。

新型コロナウイルスが猛威を振るう中、マスクの品薄状態は当面続いていた状況での出来事です。

マスク不足に拍車をかけているのが、混乱に乗じてひと儲けに躍起になっている人間が転売するからです。

転売ヤーに大量買いされたマスクは、定価よりも5~10倍前後の高値でオークションやフリマで出品販売されている。

 メルカリなどのフリマアプリを運営する会社が、コロナウイルスが落ち着くまではマスクの転売を一切禁止にしたらいいだけです。

そうすれば個人の大量購入や横領を抑制できるはずです。

どこかの会社が出品中止をやってくれると期待していたが、結局、メルカリもヤフオクもラクマもマスクの転売阻止しなかった。

1社がやればそれに続いて!と世論の勢いに乗じて出品禁止が普遍化するかも!!という期待は消滅しました。

運営会社は売れれば手数料入ってくるわけですから、やるわけないですよね。

実質的に禁止にしないのだから、メルカリなどの会社は自分達の利益のことしか考えてないって思われても仕方ないです。

転売屋達のせいでどこに行ってもマスクが手に入らない段階で、本当に必要な人が困っているのは大問題です。

メルカリは、タバコ販売禁止と同じようにマスクも販売禁止にしてもいいのではないでしょうか。

ただし、赤字のメルカリにとっては、この機会をチャンス到来だと考えているのかもしれません。

マスク出品禁止にしたならば、尊敬に値するが競争激化のフリマ市場で勝ち抜くために必死なはず。

メルカリなどのフリマサイトに政府からマスクや消毒液の販売を規制する要請をしない限り、しばらく店頭は品薄状態が続くという展開を改善してほしい。

転売を禁止できないなら、政府がマスクを支給してほしいですけど、これはもっと可能性が少ないでしょう。

需要と供給の原理が働くのは、商売の基礎なのはわかります。

こういう状況では毎度のことながら買い占める転売屋のような輩が出てきます。

成り立たないように、必要な方々に優先して供給できないものかといつも思います。

自分さえ良ければいいという発想がこのマスクの高額転売にもあらわれてるのは悲しいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

若者の感染拡大リスクを警鐘!中高年の感染リスク対策が微妙 [健康]

 新型コロナウイルスの感染広がっていることを受け、政府の専門家会議は、10~30代の若者が感染を拡大させているとして、ライブハウスやクラブなど閉鎖された人が密集する場所を避けるよう求めた。

北海道の感染拡大、大阪市のライブハウスの小規模な患者集団(クラスター)の発生をふまえた意向です。

若者は感染しても症状が軽い人が多く、感染に気づかないまま、重症化しやすい高齢者らに感染させている可能性があるという立場です。

北海道でも、都市部の感染リスクの高い場所に集まった若者が、地方に移動し全域に感染が拡大したと分析している。

このため、「全国の若者の皆さんへのお願い」として、「人が集まる風通しの悪い場所を避けるだけで、多くの人々の重症化を食い止め、命を救えます」と10~30代の若者に対して呼びかけた。

これに対して、10-30代というのはさすがに断定しすぎではないでしょうか・・・という意見もあります。

症状がなくても他人に感染させる恐れがあること、人が密集するところでは感染が拡大しやすいことを踏まえて、全年代で人が密集するところにはなるべくいかないようにするべきです。

確かに若い方のほうが体力があり、症状が軽く、感染に気づかないうちにうつしていることはあるかもしれないですが、偏ったデータだという主張は理解できます。

全年代で症状がなくても手洗いうがいは念入りに!とアナウンスすれば済むからです。

ただし、自分達が感染源になりうつす可能性があると気づいてないケースもあるので言うべきことは伝える必要はある。

韓国では最も感染者数が多いのは20代です。

日本でのこの年代の報告が少ないのは、重症化しない限り検査されないからだといわれています。

軽症者にも検査を受けさせている国のデータが信用できます。

不顕在性感染は10ー20代が一番多いというデータは中国でとれているので、それを提示すればよいはずです。

本人は普通の風邪または発症しなくても重症化しやすいお年寄りにうつしてしまうのは確かに厄介です。

新型コロナは潜伏期間が長かったり体力のある若者の症状が軽症だったり巧妙なストラテジーで感染拡大している可能性は否定できません。

重症化しやすい高齢者の感染リスクを回避するために注意が集まりがちだが、今回若者に対して注意喚起したのは賢明な処置の一つかもしれません。

いずれにしても若者だけに限定しないで、中高年もスポーツジムやパチンコ店など密集地には行かない方がいいでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

コロナ終息は遠い!ワクチン開発などWHOや日本政府の対応に残念 [社会問題]

感染力と生命力について、感染力はコロナウィルスとインフルエンザは同じくらいだといわれています。

WHO(世界保健機関)でも、コロナのほうがやや高いくらいだと発言しているという報道もあります。

陽性反応の発生率では、コロナウィルスはインフルエンザの100〜1000分の1だともいわれています。

ワクチン開発に関して、アメリカが表明しているのは開発を迅速に進めているという程度。

臨床での実用化は年内は難しいという見解です。

開発に1年から2年ほど必要だと明確な基準を示していません。

日本側のワクチン開発も同様な見解です。

インフルエンザは医院・診療所でも簡易検査キットを使えば容易に診断できます。

ノイラミニダーゼ阻害薬などの薬剤をすぐに投与できるので、死亡リスクも下げるのが可能です。

一方、新型コロナウイルスはPCR法検査が保険適応になったばかりです。

しかも、今のところ有効な薬剤が見つかっていません。

このままだと高齢者や持病ある人の死亡率が高くなりやすいということです。

終息に過剰なまでに期待するのを控えるのは仕方がないでしょう。


 日本は緊急事態法が無いので、WHOの方針に振り回されてしまうのも残念です。

春節に中国人が日本に押し寄せたりマスクを買い漁ったのも残念でした。

クルーズ船対応に巻き込まれたのも政府がしっかり対応してくれれば、もう少し感染は防げたかもしれません。

WHOや中国を意識した結果、国民は多大な被害を受けている。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

新入社員の退職理由が驚愕!学生気分とバイト感覚が抜けない [社会問題]

毎年4月になると、会社に新人たちが入社します。

新卒(大卒)が1年以内に退職してしまうのは11.9%、約8人に1人にもなるとは驚きます。

3年以内に辞める率は31.8%(2018年10月、厚生労働省発表)とのこと。

「近頃の新入社員はダメだなぁ」と嘆く人たちがいて、以前から無くならない話題になっています。

大卒が3年以内に3割以上も辞めてしまうのは20年前から同じですけど、退職理由が奇妙になっています。

「そんな理由で辞めたいの?」という衝撃な声が増えているそうです。


■会社辞めたい理由に愕然

職場で無断欠勤した新卒女性、忙しい日で欠勤した彼女の仕事を他のベテラン女性が残業してフォローしました。

当の本人は謝るどころか「好きで残業してるんだから嫌なら断ればいい」と開き直るとは驚きます。

ところが若いだけで男性上司は「新人だから…」とチヤホヤする始末です。

アホにつける薬はない!とはまさにこのことだと実感します。

また、社内恋愛に奔走する新人社員もいるとは意味不明です。

上司に怒られるのは当然ですし、怒られて辞めるとは驚きます。

 基本的に辞めたい人間は辞めてもいいと思います。

結局社会人だから自分で人生の責任を拭かなきゃいけないし、もしかしたら本当にやりたい仕事に出会えるかもしれないです。

学生気分なんてまだ抜けない新人社員は少ないです。

怒られて教えられて学んで成長してくのに、言われた事をただやるだけで「自分は優秀」だと勘違いしている人もいます。

ただし、「新人」のネガティブな記事多いんですけど、全部が全部そんな人間だとは思わないほうが良いです。

「新人はみんな使えない」という姿勢をもつことも同様に悪影響を及ぼすというのを理解する必要があります。

上司はセクハラ、パワハラ。新人は非常識…というのは毎年聞きます。

本当にブラック企業やパワハラもあるかもしれないが、自身の都合をブラック、パワハラに言い換えて簡単にはやめる人もいるでしょう。

最初は辛いこともあるけど数週間で結果も出ないし、その数週間を頑張れば違う見方もできるようになると思います。

正社員にこだわる割には気持ちはバイト感覚の人も多いです。

 「来る者拒まず去るもの追わず」という姿勢を貫くほうが楽です。

新卒とか第二新卒とか関わらず、バカみたいな理由で、LINEやメール1つで辞める人は40代でも50代でも存在します。

就業中でも、自己都合で当日休んでおいて他の人の代わりを拒否する身勝手な人もいます。

新卒だからとか関係なくこの手の人はどの世代にも居ます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

知的障害の姉が弟を殺害!親の責任問う批判も多数 [社会問題]

 大阪府で23歳の姉が3歳の弟の腹を踏み続けるという暴行を続けて殺害するという痛ましい事件が報道されてました。

ネット上では亡くなった3歳児の遺体の状況に、悲鳴が相次いでいます。

 報道によると、殺人の疑いで逮捕されたのは、大阪市に住む作業員の女性が、風呂場で仰向け状態の弟に乗っかり殺害したとのこと。

彼女には知的障害があり、警察の取り調べに対し、死ぬとは思わなかったと証言しているそうです。

殺害した理由が、弟の面倒をさせられていることに嫌気がさしたということで驚きます。

この家族は亡くなった弟を含めて兄弟が6人もいて、両親を含めて8人暮らしだったそうです。

どういうレベルの知的障害だったのか不明ですが、子育て能力がない姉に子供の面倒を押しつける親は最悪です。


■腸の破裂による失血死

司法解剖の結果、弟の死因は、腹を強く圧迫され、腸が破裂したことによる失血死と判明しました。

また、腕や足には火傷の跡があったということで、警察では女の刑事責任能力について、慎重に調べているという。

兄弟の年の差がありすぎるのは置いといて、どうして他にも兄弟いるのに知的障害のある姉に幼児の面倒を見させるのか理解に苦しみます。

親が悪い悪すぎます。

無責任にこども作った結果、弱者が犠牲になるのが悲しいです。

普通の虐待と一緒にするのはおかしいです。

これは障害者が健常者に対する傷害事件であり、親の保護責任遺棄であり、親にも相当なグレーゾーンということで犯罪者に該当します。

そもそも知的障害がある人間に子守りさせる親は罪人です。

まともな親なら、障がいのある長女の後に次々と子供を産まないし、そんな姉に3歳児の面倒を見させないです。

人によっては親ではなく、兄弟姉妹から暴行を受けてしまうケースがあるにせよ、亡くなった男児の冥福をお祈り申し上げます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

武蔵小杉の高級タワマン危険?台風被害と停電な恐怖 [社会問題]

停電、断水、果てはマンション前に悪臭を放つ汚泥が溜まった。

なぜこんな事態になったのか。人気の武蔵小杉のマンション事情を襲った悲劇を徹底検証する。


 元来、歴史的には人の住まない湿地帯や田園地帯でした。

だから工場地として使われていた地域でもありました。

この場所を進んで選んだのは、その辺の事情に疎い高層の建物や都会暮らしに憧れるおのぼりさんなのではないだろうか?と思われてしまっても否定しにくいでしょう。

本当は、都心のタワマン住みたいけど、予算が厳しい成金や小金持ちに、
ディベロッパーが、アクセスを売りにして、都心より割安でタワマンが手に入りますよって地盤や地形を無視して開発したのが問題。

でも、このネット時代に調べない側も怠惰だったと思われます。

大手ディベロッパーは、法に沿って開発したんだからお咎めないが、購入者が調査不足だということです。

最近まで人が住まなかった土地には理由があります。

川や海の近くの土地が安いのには理由があるということです。

こういうニュースを見ると、何をいまさら、と思ってしまう。


被災された方々には心からお見舞い申し上げます。

今回の一連の水害のニュースを見て、一生の買い物をする時は、色々なリスクを検討して決めなければいけないと感じました。

都会に住むとなると、どうしても便利さ追求されて行くのは仕方がないことですが、まさか高級タワマンでこんな大きな落とし穴があるとは考えもしなかったのでしょう。

これから気候変動が激しくなる一方ですので、武蔵小杉に限らず他のタワマンでも、今回の事例は災害対策の参考にすべきだと思います。

これだけ毎年災害のある災害大国の日本で、タワーマンションを買って高層階に住んでる人にはリスクが高いのを認識しておくべきです。

首都東京だって、いつ直下型地震が来るか分からない。

そうなれば、仮に建物は大丈夫だったとしても、電気や水道が止まり、エレベーターが動かなければ生活出来なくなるのは、目に見えています。

デベロッパーや不動産屋に踊らされている人が余りにも多過ぎる。

せめて今住んでいる人は、保険の見直しをた方がいいと思う。

近い将来、人口の減少、不動産価格下落、日本中で空家が増加していきます。

そして、都心に大地震も起こる可能性も少なくないです。

どんなに素晴らしい耐震性や安全性を売りとしている高層建物であっても、自然の力には抵抗出来ない、耐えられないということを想定しておく事が必要でしょう。

戸建、都心より郊外に住居を持つ方が結果的に利口な時代なのかもしれません。

その土地の歴史を知ることも大切な時代となりました。

便利さを優先するか、安全性を優先するかは人それぞれだが、そして少し高台に住むと自然災害を回避できる可能性があると考えます。

海面上昇もあり得ると考えます。

一度切りの人生です、お金に代えられない良い人生を大切にしたいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

炭素税・大麻・AI等で話題!カナダ・トルドー首相のカリスマと人気の秘密 [政治]

カナダのカリスマ首相として知られるジャスティン・トルドー氏が注目を集めています。

トルドー氏は2015年、国民の圧倒的な支持を受け、弱冠43歳で首相に就任したことで一躍有名になりました。

父親のピエール・トルドーも、国民的人気を誇った元カナダ首相です。

2代にわたって革新的な政策を打ち出し、アメリカの影に隠れがちなカナダに世界からの注目を集めさせることに成功している。

米大統領に就任したトランプ氏とは、対照的な政策を取っているのも話題になっています。

トランプ氏にも物おじせずに「ガチンコ対決」をする様子も、人気を底支えしている。

日本ではあまり取り上げられませんが、世界で保守化が目立つ中で、革新派の若手ホープとして英字メディアでは連日紙面を飾っています。

トルドー首相はカナダの公用語であるフランス語と英語を流ちょうに使い、バイリンガル国家をアピールしています。

最近ではプライベートのスキャンダルでも取り上げられましたが、カナダ国民の多くは「若かりし頃のプライベートなことにすぎない」としてとらえて非常に寛容な態度でした。

今後も期待と信用の高さが伺えます。これから古参の政治家になったとしても、フレッシュな政治家で居続けると思います。

では、そんなトルドー氏が成し遂げてきた実績とは何なのか。

「世界で初めて国家としてのAI政策を打ち出した国」「先進国では初となる娯楽用の大麻解禁」「炭素税の全国導入」など、現代の世界のリーダーたちに共通する圧倒的なカリスマ性を感じます。

ブレグジット、トランプ誕生など世界的な反グローバリズム席巻の中で、移民受け入れなどリベラルな政策を展開しています。

ポピュリズムに傾倒するのではなく、ポピュリズムを活用して実利と効用を発揮していると感じます。

トルドー政策の中でも、移民をはじめとしたオープンな政策が、カナダの発展を後押ししたという声をよく聞きました。

最近日本では「政策のおかげで国が発展し良くなった」と聞かれることが少ないだけに、改めて政治の大切さを感じました。

 先進国の日本とカナダは共通項が多いといわれてます。

日本もカナダも外国人労働力を輸入している国です。

特に地方で少子高齢化が進み、外国人労働力の導入無しには地方の産業を維持できないところも同じです。

日本が200万人近く、カナダは40万人近く外国人労働者を受け入れています。

いずれも総人口の1.5%といったところです。

難民の受け入れ云々も、この事情が最も主要な背景でしょう。

 また、カナダも日本も自由貿易を肯定しています。

カナダはTPPにも積極的でした。米国と違って、自国の製造業を守るよりも農畜産物の輸出が優先事項としてします。

豊富な天然資源の輸出が経済の支柱にもなっていて、中国との経済関係を重視しています。

この点も日本と同じです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

高速道路の取り締まり強化の理由!煽り運転、車間距離不保持など [社会問題]

高速道路で警察の取り締まりが強化されています。

「あおり運転」について取り締まり強化は喜ばしいことです。

車間距離を詰めてきて、いつまでも後方からしつこく密着して走行しながら嫌がらせします。

このあおり運転は迷惑行為の一つです。

この警察によるあおり運転の取り締まり強化が、別の意味での交通取り締まりの強化につながっているのです。


■あおり運転の違反は車間距離不保持

あおり運転を重点的に取り締まる原因になったのは、2017年6月に東名高速道路で発生した死亡事故です。

警察庁は2018年1月に「『あおり運転』等の悪質・危険な運転に対する厳正な対処について」という通達を出した結果、全国各地で取り締まりが強化されています。

あおり運転そのものが該当する交通違反は車間距離を詰め過ぎる「車間距離不保持」という違反です。

違反点数は一般道は1点、高速道路が2点で高速道路の方が高額です。

反則金に関しても、普通車の場合一般道が7千円、高速道路は1万2千円です。

さらに、2018年からはあおり運転が原因で暴行や器物損壊などが起きたとき、これまでの累積違反点数に関係なく免許停止処分となりました。


■高速で車間距離不保持に注意

悪質なあおり運転の取り締まり強化は警察庁の通達でした。

しかし、実際には車間距離不保持の取り締まり強化になっています。

高速道路では、車間距離には特に注意してほしいです。

また、警察官がスピード違反を見逃した場合、車間距離不保持とともに取り締まられやすいのが「通行帯違反」。

2車線以上の高速道路には「走行車線」「追越車線」と明確に書かれていて、追越車線の方をずっと走り続けるとこの違反になります。

 追い越し車線をずっとノロノロ運転してゆっくり走ってるのも取り締まってほしいです。

煽りを誘い込む悪質ドライバーも増えているとは本当に嘆かわしいです。

煽り運転にだけ注目しないで、運転してれば危険だと感じる運転マナー無視のドライバー全般を包括的に取り締まってほしいです。

少し車間距離取っていると追い越してきたり、追い越してきたと思うと前方に割り込んできてゆっくり走ったり、方向指示器を出さないままでスレスレに前に入ってきたり、マナーの悪いドライバーには困ります。

割り込み運転、危険な追い越し運転など、本当に厄介です。

また、高速道路だけではなくて一般道でも取り締まりもお願いしたいです。

一発免停でよい。煽り運転する連中は捕まっても必ず再犯するから免停処分にして構わないでしょう。

煽らせる『居座り運転』の取り締まりも必要です。

煽り運転の引き金の大半が、右車線の法定速度以下の居座り運転だといわれています。

通行区分違反の取り締まりも強化すべきですし、『煽らせ運転』の実態をもっと報道してほしいです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

一灯式信号機の黄点滅と赤点滅の意味知らない運転手は危険 [社会問題]

黄色や赤色の1灯だけの信号が設置されていることがあります。

「青・黄・赤」と3色揃った信号ではなく、住宅街の細い路地に設置されていることはありますが幹線道路ではみかけることはありません。

一灯式信号機は、一日中同じ色で点滅しています。

この点滅にはどのような意味があるのでしょうか。


■一灯式信号機は一日中点滅

一灯式信号機は、住宅街の生活道路など三灯式信号機を設置することが困難な場所での交通整理用に設置されています。

青・黄・赤と色を変更することはなくて、黄色または赤色のどちらか1色だけが光るシステムです。


十字路の交差点に一灯式信号機がある場合、4方向に向けてランプが設置されるケースと、1本の道路のみ2方向にランプが設置されるパターンがあります。

2方向の場合はランプは赤色だけです。

一方、4方向の場合は片方の道路が黄色、もう片方の道路が赤色になること大半です。

時々、4方向全部赤色の信号機も例外として存在します。

そして、一灯式信号機の特徴として、一日中点滅していることが挙げられます。

4方向に向けて黄色と赤色がある場合、片方の道路はつねに黄点滅、もう片方は赤点滅です。


■赤点滅は一時停止

この黄点滅や赤点滅の信号にはどんな意味があるのでしょうか。

信号機の黄点滅や赤点滅には道路交通法施行令で定められています。

自動車・自転車に関しては黄点滅の場合「他の交通に注意して進行」、赤点滅は「停止位置において一時停止」です。

一般的な青・黄・赤の三灯式信号機でも黄点滅や赤点滅になることもあります。

そして、赤点滅側の道路には一時停止用の停止線が引かれています。

そのため、自動車や自転車はその手前で一旦停止するべきなのが忘れやすいです。

そもそも、一時停止用の停止線も引かれているのに、停まらないあたまがおかしなひとは、ハンドルをにぎるべきではないです。

運転免許持ってればこの信号の意味が分からないはずです。

免許所持者ならばだれでも知っているはずだが守らない人が多すぎます。

路地から幹線道路に出る際に赤色の点滅信号があったから一時停止したら後続車にクラクション鳴らされまくって驚きました。

このような交通ルールしらない運転手がいるから渋滞や事故の原因になるのでしょう。

止まれ標識と違って文字で示していないから子供が知らないのは仕方がないです。

しかし、自動車の運転を許可されている人が知らなかったら危険以外の何物でもないです。

でも、同様の交差点で徐行すらしない人が多いことを考えると、そういう危険人物だらけなのでしょう。

自動車はもちろんだが、一時不停止は自転車にも適用されるってことがあまり知られていない。

先日も4方向すべてに一時停止の標識が出ているにもかかわらず、一時停止している人間の目の前を平気で走り去っていった自転車がいました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

入試ないN高から慶応義塾大学8人合格者の理由 [IT・通信]

N高の開校は2016年4月。沖縄県うるま市にある伊計島の廃校を利用しました。

開校時の生徒数は1482人。現在の生徒数は2019年10月1日時点で1万1317人。

まず1万人以上が在籍していることに驚いた。

この3年で約7.5倍の規模になるほど普及していた理由が気になります。

N高はまったく新しい通信制高校です。

高校卒業資格の取得にとどまるのではなく、これからの未来に出ていく高校生に向けて、通信制の制度を使った新しい教育を提供する学校です。

最大のポイントは「社会そのものを生きた教師としている」という点です。

既存の教育制度がベストでは無いので、N高にも内心期待が集まっているのはどうしてでしょうか?


■高校生の40人中2人は通信制

少しずつ変化はあるものの、現在でも「通信制高校」に対する世間の見方は、決してプラスではありません。

それは、在籍中の生徒にとっても残念ながら同じと言えます。

生徒をみると、目標に向かって努力している人、制度を活用して活動している人、働きながら自己責任で在籍している人などが、通信制高校を学びの場として活用しています。

入学者の動機として、既存の学校システムに馴染めなくて選んだという消極的理由と、N高だから選んだという積極的な理由が、どういう割合なのかはとても興味があります。

もちろん個人の中でもその二つのミックスなんでしょう。

そして、そのどちらとしても社会的意義はとても大きいと思います。

前者は従来なら教育の枠組みから「はみ出て」しまう人に教育の機会を与えることですし、後者は従来の教育では育てられないような人を輩出するということにつながります。

平成30年の学校基本調査によると、通信制高校の生徒数は18万6502人。全日制高校の生徒数は315万559人ですから、実は高校生の40人に2人は通信制高校生です。

多くの人は、自分が経験した学校生活が基本になっていて、それ以外は例外なのだという考えを持っています。

これを変えるのは、かなり難しいです。


■高校は「大学受験」のため?

学校の存在意義とは何でしょうか。

N高を測るとき、早慶に何人輩出したとかそういう旧来のものさしで測るのは無神経かもしれません。

しかし、これもN高が提供できる進路の一形態という意味でも重要だと思います。

既存のレールから外れることではなく、生徒が選んだ選択肢を追求することができる環境でもあるのだと。

ネット・スマホ・PCが一般家庭に普及し、学校が先端を提供する場ではなくなった。

その上で、ネットやSNSが普及したことで人間関係の形や選択肢が変わってしまった。

学校も例外ではなく、その既存のレールと不一致が生じてしまった生徒の受け皿でもあるの同時に、既存のレールに乗っかり続けることもできる。

これが強みなのかもしれないなと思いました。

また、塾や予備校の講師立ちが学校で教えるようになれば、日本の教育水準はかなり向上すると思っています。

塾や予備校の先生たちは、生徒たちを楽しませながらしっかりと教育しています。

授業が楽しければ生徒たちが親を連れて自主的に集まってきます。

自分で決めた学校なら、きちんと取り組むからです。

早慶のような私立大学は受験科目が3科目で、各校に特化した学習をすれば合格はさほど難しくありません。

東京大学や京都大学などの難関国公立とまではいかなくとも、受験科目の多い国立大学への合格を今度は期待しています。

既得権益を守ることに必死の文科省よりはるかに熟慮している教育方針に、深く敬意を表したいです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校