低所得者層が進学断念の理由!親の学歴と格差、大学進学の意義 [社会問題]

スポンサードリンク




低所得者層の親の中でに多いのが「子どもには早く就職してほしい」という考えです。

「大学に行ってもほとんど意味ない」ということを平気で発言する親がいます。

こういう親をもていると、学びたい生徒の障害になっていると感じます。

一方で、大学に"遊び感覚で進学する人がいるのも警戒する必要があるでしょう。

オープンキャンパスや学校説明会ではみえない部分を、入学前からしっかり把握するのは難しいです。

また、低所得者層にとって学力格差も目立っていて、偏差値も低いことが予想されます。

学力をつけないで大学進学、遊ぶことに夢中になり、学校の真相を理解していない保護者が子どもに親の観念を押し付けて、大学進学を無意味だと思い込むようになります。

こうなると大学進学を諦める生徒が多いという結論に至ります。

 大学を"気軽に進学できる場所"ではなく、"気軽に学べる場所"にしていくこと。

よく言われる人生の夏休みという言葉に相応しく、課題提出をサボり遊んでばかりの学生もいます。

自分で学んだものを人生の糧にする大学生活という位置付けで、大学進学する価値を上昇させることが必要です。

一方で、大学側の授業も興味とやる気を上がるような努力をして大きく変化してもらいたいものです。

また、保護者には、子どもの将来を包括的にとらえて、子ども本人にとって本当に価値高い進路へ導いてほしいです。

進学でも就職でも、お金がかかるから学びを諦めなければならないなんて、そんな馬鹿な話はありません。

 大学に行きたい子どもは進学できて、勉強苦手でも他の得意分野があるなら別でキャリアを磨けるような社会になってもよいでしょう。

ある国では、職業訓練校のような学校に進んで電気技師や施工屋さんになっても収入を得られます。

また、大学も大学院も無償なので、子供が自分で進路を決めれます。

ただし、大卒では就職やキャリアアップが難しいという側面もあります。

学士課程だけではなくて、修士まで取るのがかなり一般的になってきていると聞いたことあります。

将来的に日本もジョブ型に移行していく社会になると、「大卒」という肩書は重要ではなくってくるかもしれません。

何を習得して勉強してできることが何なのか、どのような専門知識と能力を発揮できるのかを求められてくるでしょう。



スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント