パチンコ店が倒産と業界再編の淘汰の背景と原因 [社会問題]

スポンサードリンク




 CR機の規制が入った1997年に、パチンコホールの倒産が106件と急増した。

パチスロなどの射幸性が批難されて問題となった2001年には105件も倒産して、業界淘汰の幕開けとなった。

その後、2006年にパチスロ4号機の撤去が始まると、資金力の乏しい中小零細パチンコパチスロホールは遊技台の入替が難しくなった。

「全国遊技場店舗数」のデータによると、2007年の店舗数は前年比8.0%減の1万3,585件と急減。

同年の倒産は1989年以降で最多の144件に急増して淘汰の本格期に突入した。

人気機種の導入などで店舗数の減少は抑えられたが、2011年3月の東日本大震災で遊技人口が急減し、店舗数も減少が続いた。

新台入れ替えの回転率が激しすぎて、ついていけない状態が何年も続いている。

かつての台は安く設置できて何年も設置されていた。

店の資金力はあったしイベントで還元もできていた。

しかし、今はパチンコにしてもスロットにしても無駄なデコレーション、イルミネーションを盛り込んだ実機台そのものが高値です。

ここ何年も打ち手に有利とも思えない規制が原因でお客も相当離れてしまうのは仕方がないでしょう。

2020年以降、新型コロナ感染が広がると、全国のパチンコホールは休業を要請された。

そうしたなか、2022年1月末に5号機が完全撤去され、射幸性の低い6号機の稼働率低迷や遊技台の入替負担などで零細規模のホールの体力は次第に低下していった。

店舗数の減少率は、2018年から高まり、倒産も2022年は過去10年間で最多の39件が発生。2010年の39件以来、12年ぶりの高水準となった。

ホール側が苦しいなら打ち手の取り分が減少するのは当然でしょう。

一度衰退していくとかつての活気を回復するのは相当に難しいです。

経営継続したいなら設備投資しなければならないのは、運営側も打ち手側にしても得にならない。

業界再編という言い方の実質的な淘汰が、いつ頃に落ち着くのか想定できないのが大きな問題だと考えられます。


スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パチンコ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント