マツダ安全支援技術が凄い「コパイロット」2022年新型車から予定 [危機管理・自然]

スポンサードリンク




マツダは、ドライバーの異常を検知すると車両を停止させるなどの安全運転支援技術「CO-PILOT CONCEPT(コパイロットコンセプト」の説明会をオンライン開催して話題になりました。

2022年に発売する新モデルから導入し、その後も進化させていく構想です。


ドライバーの居眠り運転や、体調不良による交通事故を予防する。

マツダの技術として導入するために、どのようになるのか期待感が増してきます。

実用化には22年から「CO-PILOT 1.0」として新モデルに搭載、25年からは進化させた「CO-PILOT 2.0」の導入を計画している。

「ドライバーモニタリングシステム」と呼ばれる機能です。

トヨタの「アドバンスド ドライブ」、日産の「プロパイロット2.0」、ホンダの「ホンダ・センシングエリート」、スバルの「アイサイトX」でのシステムにも採用されています。

いわゆる「手放し運転」を可能とする自動車に採用されているシステムです。

マツダの「CO-PILOT」を搭載する新型車にも、同様の機能が付くのであれば、マツダ愛好家は嬉しいでしょう。

「CO-PILOT」について、CO-PILOTが見守ることでドライバーから走る歓びを奪わない安心・安全を実現できるならば評価されるでしょう。

車両(CO-PILOT)がド運転手の体調の急変や居眠りを検知すると、警告音で知らせる。

運転不能と判断される場合には車両を停止させ、路肩への退避を含めて安全確保する。

また場合によっては緊急通報に至ります。

システムは、運転手の検知技術、CO-PILOTによる仮想運転技術、異常時退避技術、という3つの技術で構成されています。

ドライバーの異常検知では姿勢の崩れ、視線や頭部の挙動などをセンシングして判断する。

また、仮想運転はバックアップとしてCO-PILOT側が運転をする技術であり、異常時には減速して停止します。

異常時に退避するとき、ハザードやブレーキランプ、ホーンによって周囲の車両や人にシステムの作動を知らせる仕組みとしている。

ドライバーのアルコール検知したらハンドルロックやエンジン掛からない機能の追加をしてほしいです。

ただし、同乗者の飲酒やアルコール消毒との区別が難しいし、自制できる多くのドライバーは機能に対価を支払いたくないので企業側も開発費をかけづらいでしょう。


スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント