知らないと大損!妊娠出産の費用と補助金の秘密 [妊娠・出産]

スポンサードリンク




妊娠してから、出産までにどれだけお金がかかるんだろう?

将来の妊娠のためにも知っておきましょう。

今ある貯金で大丈夫なのでしょうか?

そんなときのためにも知っておきたいのが、妊娠出産にかかるお金です。

そこで、妊娠から出産までにかかるお金ともらえるお金についてまとめてみました。


■妊婦健診費用

お腹の赤ちゃんや母体の状態を確認・検査するための妊婦健診。

健診は保険適用外のため、10割負担の費用が発生することになります。

それでは、妊婦健診にはどれぐらいの費用がかかるのでしょうか?


●初診費用

目安としては、5,000円~2万円。

個人病院、総合病院など病院の規模や、診察内容によって金額差があります。


●定期健診の費用

出産まで定期的に受ける定期健診の費用を知っとくべきです。

費用は病院によりますが1回につき約5,000円前後が一般的です。

しかし、血液検査や超音波検査などを行う場合は約1万円以上もの高額費用がとなるのを覚悟しておきましょう。

厚生労働省では、ホームページにて、妊婦健診回数を14回と紹介していますが、受診回数には個人差があります。


●公費による健診費用の補助

妊娠から出産まで通い続けるには、かなりの出費になりそうです。

実は、妊婦健診の高い費用は、公費による補助券で大部分をカバーできます。

補助額は自治体によって違いますが、14回分の健診費用を補助してもらえる可能性が高いです。

補助券は、役所に妊娠届を提出するときに母子手帳と同時の交付されるのが通例です。


■出産にかかる費用

出産は大がかりのものであるだけに、費用も高額になります。

一体、相場はいくらぐらいなのでしょうか?

厚生労働省が発表した正常分娩の平均出産費用(平成24年度)は、48万6,376円だそうです。しかし出産にはさまざまなケースがあります。ケース別に見て見ましょう。



●自然分娩の場合

自然分娩は保険適用外なので、費用はほぼ10割負担となります。

自然分娩の内訳は分娩代や入院代、新生児管理保育料のほか薬や手当などの料金となり、大体40万円~75万円が一般的です。


●帝王切開の場合

費用は分娩代・入院代・新生児管理保育料に加え、手術代や点滴などの薬代もかかってきます。

また、入院日数や新生児の世話をしてもらう日数も自然分娩より多くなるため、その分高くなると考えられます。

病院によって金額変動するので、手術代はすべての病院共通で22万2,000円です。

なお、32週未満の早産の場合などは24万2,000円となっています。

手術代は保険適用なので3割負担となります。

目安は約50万円~75万円ほどですが、地域や病院によって合計の負担費用の開きはあります。

保険適用により自然分娩よりも安くなる場合もあります。


●無痛分娩の場合

自然分娩費用に、無痛分娩のための処置費用がプラスとなります。

その額は1万~10万円程度であることが多いですが、病院によっては20万円ほどになる場合も。

処置費用は保険適用外となるので、すべて自己負担となります。

自然分娩の料金から考えると、50万円から100万円近くなることもありそうです。

費用は病院によって異なりますが、個人病院や診療所よりも公的病院の方が比較的安くなる場合が多いようです。

入院代も部屋を大部屋にするか個室にするかによって変わってきます。


■出産で貰えるお金

一度の出産で50万円前後の費用が加算されるのが分かりました。

ところが、まとまったお金を準備できないと不安に思う人もいるかもしれません。

国や健康保険組合から出産で支給金もあるので、それほど心配する必要が軽減されるでしょう。


●出産育児付加金

健康保険組合からの出産のお祝い金のようなもので、各組合が設定した額を受け取ることができます。

金額は大体1万~5万円であることが一般的ですが、組合によってはもっと高額になる場合もあります。

出産前に調査しておきましょう。


●出産育児一時金

健康保険組合から、子ども1人につき42万円の補助金が出ます。双子の場合は84万円、3つ子なら126万円。

ただし、産科医療補償制度に加入していない病院での出産や在胎週数が22週前の出産の場合は1人39万円となります。

これは出産時にかかる費用を補填するためのもので、組合が病院に直接補助金を支払う「直接支払制度」の利用も可能です。

この制度を利用することで、窓口での支払いは補助金を差し引いた金額のみですむのです。


●医療費控除

年間の医療費が10万円を超えた場合、確定申告にて控除を申請することで納税額を抑えたりそれに応じた過払い分を還付してもらうことができる制度があります。

この制度、実は妊娠・出産の際にも利用することがでるんです。

申告できるのは妊婦健診代や出産費用出産などのほか、入院するときに利用したタクシー代なんかも含まれるそう。

ただし、対象となるのは自費で支払った金額だけですから、補助でまかなえた分は申告できません。

病院やタクシーでもらった領収書はかならず保管しておいて下さい。


■まとめ

突然の妊娠にあわてないためにも、貯金はしておいたほうがいいかもしれません。

とはいえ、補助金や付加金の制度があるので心配しすぎなくても大丈夫。

ただし、自分から申請手続きをしなければならないものがほとんどなので、申請手続きを忘れないでください。





スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:妊娠・出産

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました