Google完全リモートワーク拒否の方針!在宅勤務の割合増えるだけ [IT・通信]

スポンサードリンク




FacebookとTwitterは、従業員に在宅勤務を許可するポリシーの大きな変更を発表した。

しかし、Googleは、職場の優先項目を大きく変えるつもりはないという姿勢を示した。

最高経営責任者(CEO)のSundar Pichai氏はインタビューで、Googleはより慎重なアプローチを取ると語った。

ピチャイ氏は、「一緒に働いていない多くのチームが集結してブレーンストーミングする、クリエイティブなプロセスで、素晴らしい生産性を発揮する」と述べた。

何でもかんでも合理化してしまえばいいという分けでもないが、一方でコロナの影響で働き方は変わり、合理化も進むでしょう。

Pichai氏がこのように発言した前日には、FacebookのCEOであるMark Zuckerberg氏が、一部の従業員に永続的な在宅勤務を認めることを明らかにしていた。

Zuckerberg氏は、今後5~10年のうちに従業員の約半数がテレワークになる可能性があると述べた。

Twitterも2週間ほど前に同様の発表している。

TwitterのCEOであるJack Dorseyは先週、同氏が経営するモバイル決済のSquareにも在宅勤務を無期限で許可すると通知した。

 新型コロナウイルスによって世界中で前例のないオフィスの閉鎖を余儀なくされたことから、世界最大規模のハイテク企業が事業に対するアプローチを見直している。

そのような状況が、リモートワークを許可するかどうかという議論に現れている。Pichai氏は5月に入り、2020年中は多くの従業員が在宅勤務になる可能性が高いと述べていた。

先週には、2020年末まで収容人数の20%または30%でオフィスを稼働し、従業員は交代でオフィスに出勤することになりそうだと話した。

日本国内のトレンドワードにリモートワークがあり、どうしても、アフターコロナは社会が変化しなくてはいけないようなニュアンスになる。

IT系各社でコロナ禍を機にリモートワーク恒常化やオフィス見直しの動きをききます。

しかし、少なくとも物理的な空間は絶対に必要だと思います。

環境に適応するのは必要だけれど、それと同様にいやそれ以上にどの様な組織にしていきたいのかという信念が必要でしょう。

世の中の動きに流されて大事なものを見失わない様にしたい。

リモートやった結果、オフラインでのコミュニケーションがいかに大事か痛感しました。

この数ヶ月は、信頼の蓄積のおかげでなんとか乗り切れましたが、生涯リモートで仕事を続けるのは難しい人が多いでしょう。

長期的には、リモート勤務制度が無いと採用に差し支えるようになると思われる。

多少融通が効くような制度へと改善はあるものの、元に戻るでしょう。

テレワークだけで完結する仕事なら外注でもいいケースも多いです。

テレワークだけでアイデア会議してもつまらないアイデアや企画しか出てこないのが深刻です。

対面って重要ってことがすごくわかる。

リモートでのブレインストーミングは、不可能ではないにしろ可能性に限界があるでしょう。

Face to faceでのコミュニケーションだけが持つ、特別なパワーは必ずあります。

必要に応じて集まり、リモートと出社との良いバランスを見つけるのがベストです。

そもそも在宅と出社に細かい線引きのない会社がアメリカには多いのです。

社員としては、在宅の割合が増えるくらいで特に大きな変化ではないのかもしれません。

リモートワークをするかしないか、という2極対立的な議論が背景にあります。

0か100かではなく、これまでリモートでできたのに出勤していた人のリモート化が進み、リモートワーカーが進むにつれてリモートワークできる人が増えてくる。

このような動きが今後進んでいくということに過ぎないと思います。


スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント