エボラ出血熱の感染予防を徹底解説 [社会問題]

スポンサードリンク




現在、世界中で注意喚起になっている「エボラ出血熱」の感染拡大を危惧しています。

子どもの頃に観たダスティン・ホフマン主演の映画「アウトブレイク」を彷彿される状況です。

映画のようなパニックにはなっていませんが、様々な情報や噂が飛び変わっていて真実は何なのか?心配がつきません。

万が一、日本で感染者が確認されたらと考えると恐いですね。

地震や自然災害が多い島国に日本が、エボラウイルスの危機管理能力の必要性が問われているのを自覚しましょう。

そこで今回は、エボラ出血熱に関する正しい知識と今後の対策について情報提供します。


エボラ出血熱とは

エボラ出血熱が最初に確認されたのは、1976年でアフリカのスーダンが発祥地になります。

エボラウイルスによる熱性疾患で、潜伏期間は平均して約1週間です。

発病すると、発熱、頭痛や筋肉痛などの疼痛や、無力症といった症状がでることが多いです。

感染してから消火器や鼻血などの出血は必ず起こるとは限らないそうです。

その後2、3日で急激に悪化し、約1週間で死亡してしまうことが多いそうです。

ザイール型での死亡率は約90%、スーダン型は約50%だそうです。


 ■空気感染もあり得る!?

エボラウイルスは、通説では血液や体液、鼻水などを通じて伝染すると言われていました。

ところが、最近では新たしい見解が注目されています。

感染拡大の速度を考えると、空気感染の懸念がありました。

世間に正しい情報を暴露したのが、イギリスBBC放送の番組です。

内容はしりませんが、カナダで行われた動物実験の結果、空気感染があり得ると指摘しています。

しかも、公衆衛生局によると、エボラウイルスは感染者の体外でも、液体や乾いた物の表面でも、数日間は生存できるウイルスだとと警告していて恐いです。

WHO(世界保健機関)がバイオセーフティーレベルの中でも、最も危険なレベル4に指定している理由も納得できます。


 ■エボラウイルスの予防方法

具体的にどうしたらエボラ出血熱を感染予防できるのでしょうか?

日本の厚生労働省は、空気感染には疑問を持っていると聞いたことあります。

もしエボラウイルスの感染者が、目の前でくしゃみをして飛沫感染する可能性があります。

近くにいてもウイルスは空気中に拡散されて危険です。

お役所を信じるよりも、自己防衛と対策を実践するほうが懸命です。

基本的にインフルエンザ予防と同じ方法で対応しましょう。

マスクと手荒いうがいは必須です。

また、鼻の中も洗うほうが良いのと、手を口元にあまり近づけない。

十分な睡眠と栄養補給して体力と免疫力を養っておきましょう。





スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました