NHK受信料裁判で敗訴の裏事情!放送法、偏向報道など批判殺到の理由 [社会問題]

スポンサードリンク




NHKが受信料裁判で敗れたことで様々な意見が殺到して話題になっています。

2020年6月26日、東京都内の女性がNHKが映らないテレビを自宅に設置したことを巡り、受信契約を結ばなければならないのかを争った裁判で、東京地裁は原告側の主張を認めた。

NHKが受信料の裁判で敗訴したのは初めてのことで注目を集めています。

NHKの暴挙に対する判決は、司法がどこまで公平で独立した存在であるのか、本当の意味で試されていると感じます。

 「イラネッチケー」というフィルターを取り付けたもので、NHKが映らないテレビが争点になりました。

筑波大学システム情報工学研究科の掛谷英紀准教授の研究室で開発したのが、一体どのようなシステムなのでしょうか。

そもそも法律で契約するように決まっていないし、有料放送はスクランブル掛けたりして対応していれば問題ないはずです。

有料放送にこだわるなら、スクランブルにし見たい人が解除すればいいだけです。

放送法が出来た当時はNHKしか放送局が無かったから、「テレビ設置=NHK契約」でした。

放送法が古すぎるのが根本的な問題です。

地方に電波塔すらなかった時代の法律を現行法にしているのは、保守すぎて呆れます。

現在は様々な選択肢があるうえに、技術的に契約者以外は観られなくする方法ださえ存在します。

なぜいつまでも勧誘員使って契約させているのか理解に苦しむ。

インフラが揃った時代に、強制的に受信料を取る必要はないです。

放送局全体がNHKの利権を守っていて、まともな議論が行われません。

また、法律で契約自体の義務付けはあっても契約内容の取り決めはないので、BSの単独契約が出来なかったり金額がNHKの言い値なのは明らかにおかしいです。

契約の中身は総務省が認可しているとしても、契約内容の自由という基本的人権を無視するのは許されないと思います。

カーナビやワンセグ機能の有無まで確認してくるとは嘆かわしいです。

公共放送と主張するところがズルです。

国側に立って非常時とか必要性をアピールしながら、別の側面では民放がやりそうなバラエティを制作している。

そもそも放送法で守られ過ぎが原因となっていて、偏向報道が横行しすぎているという意見が出ています。

たとえ放送倫理機構のような機関を設立しても機能するとは考えにくい。

もうこうなったら、アメリカのようにチャンネル数を1000ほどまで激増して右派左派いりみだれるほど開放して自由に見れるようにしてほしいです。

現行の受信契約は本当に時代にそぐわないし逆行しています。

もっと個人の自由意思に基づいた契約形態を実行するべきなのに、国民がもっと怒って主張するべきです。

可能なことをやろうとしないNHKも与党も怠慢で傲慢ととられても仕方ない。

本来は新聞や他のメディアが寧ろ報じるべきなのに、圧力がかかっているとしか思えません。

テレビ離れの一因にNHK受信料も少なからず影響しているでしょう。

人は払うコストを考えて「ネットで十分」という人が益々増えていくでしょう。




スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント