アニメや刑事ドラマのキャラ設定に巡査部長・警部補が大半の理由 [ドラマ]

スポンサードリンク




刑事ドラマやアニメなど、登場人物には警察の階級が使われています。

刑事ドラマでは「警視総監」「所長」「係長」「部長」という役職の他には、警部や警部補や巡査部長という階級が設定されている場合が多いです。

刑事ドラマなどで、どうして階級が警部補や巡査部長というキャラ設定が多いのでしょうか。その理由を検証します。


■平成の刑事ドラマ

『太陽にほえろ!』は昭和の名刑事ドラマですけど、故・石原裕次郎が演じていいた藤堂俊介は、七曲署捜査一係の係長で警部という設定でした。

ところが、警部ともなれば本部で課長補佐か係長、所轄ともなると次長や課長の役職が一般的なドラマ設定でしょう。

また、『西部警察』のときは石原裕次郎が演じていた刑事ドラマの木暮謙三では、警視として捜査課長という設定です。

警視になると大小にかかわらず所轄ですと署長または副署長に就任しているのが現実の警察組織だと思われます。

昭和から平成になると、刑事ドラマの役職の設定でもさまざまな矛盾が減ってきて現実味がましてきて、階級と職種がリアルに近づいていているそうです。

平成では、刑事ドラマの主役となるキャラクターの役職は、巡査部長や警部補という内容が増えています。


■刑事ドラマやアニメ

これは警察官の9割は警部補より下の階級となっています。

警部補よりも上位になると、管理職として現場に出向く機会が激減するからです。

事件現場や捜査で活躍する刑事をドラマにするには、現場捜査で最も高い役職の警部補が無難でふさわしいというキャラ設定に配慮しています。

実際、刑事コロンボのコロンボ警部は、実際の英語訳では警部補ですし、『古畑任三郎』の田村正和が主役の刑事ドラマでは警部補でした。

『SP』で岡田准一が演じる井上薫は巡査部長でした。

『踊る大捜査線』では織田裕二が配役の青島俊作も最終的には警部補ですが、TVシリーズからムービー2までの大部分で巡査部長でした。

「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の両さんは巡査長でしたけど、良くも悪くもリーダーシップを発揮していました。

意味不明なキャラ設定であっても、面白ければ現実とは違っていても構わないでしょう。

ちなみに、いつも不祥事で結末を迎えるような、現実社会に近い警察ドラマを取り上げてほしいです。

リアルな不祥事の再現ドラマ。


スポンサードリンク



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:テレビ

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント