ドコモ通信障害の原因は?ネットワーク接続と位置情報・サーバー移行作業など不具合 [IT・通信]

スポンサードリンク




10月14日に、ドコモのネットワークで大規模な通信障害が発生した。

緊急通報を含む音声通話やデータ通信に影響が出た他、位置登録自体ができず、圏外になってしまったユーザーもいたようだ。

ドコモはネットワークに対する規制を徐々に緩和し、14日の19時57分に終了させたが、その後もユーザーの通信が集中する形で、通話やデータ通信がつながりづらい状況になった。

通信障害の影響範囲

 4Gと5Gの障害が解消されたのは、翌日15日の5時5分です。

15日には、ドコモが緊急会見を開催し、障害発生の原因や影響の中身などを説明した。

トータルで見ると約12時間に渡って発生していたドコモの通信障害だが、その具体的な理由は携帯電話がつながる仕組みを理解していないとなかなか理解しづらい。

その原因はなにか?通信障害が長期化した理由が気になります。

 約半日に渡って続いたドコモの通信障害の中身を時系列に見ていきたい。

直接的なきっかけになったのは、14日0時に始まったIoTサービス用の加入者/位置情報サーバ(HSS/HLR)を切り替える作業だ。

IoT端末に限らず、携帯電話は通信を行うために居場所をHSS/HLRに登録する。

どこにいてもすぐに端末が特定され、きちんと着信できる。

ドコモによると、このサーバの処理能力を上げる目的で、収容先を移行していたという。

しかし、移行作業中に不具合が発生した。

海外で利用中のIoT製品がローミングでドコモ網に接続する際に、信号に想定していないパラメーターが入っていたなどの理由で、新サーバへの登録ができなかったという。

そのため、移行作業を中止し、以前から使っていたサーバへの戻しを開始した。

この時点では、通信障害はまだ発生していない。

引き金になったのが、IoT端末に対する位置情報の再登録要求です。

一斉に再送が行われるとサーバの処理能力を超える恐れがあったため、20万台ずつでも、サーバの処理能力を超えてしまい大きな負荷となってしまった。

結果として、位置情報の再登録要求を出してトラフィックが急上昇し、通信がしづらい状況に陥った。

IoT用と一般のスマートフォン、ケータイ用のHSS/HLRを分離していたというが、位置情報を登録するための制御信号が多すぎた。
そのため、スマートフォンや携帯電話への通信障害が生じてしまったようです。

ドコモは、影響範囲の広がりを抑えるため、ネットワークに対する規制を実施した。

ネットワーク規制は位置登録の要求を最大で完全に遮断するに至った。

移動端末は位置情報の変更ができなくなり、ドコモのネットワークに接続できない状態は200万回線に及ぶという。

位置情報が登録できない端末は圏外になってしまった。

同時にネットワーク混雑のため、音声通話やデータ通信がつながりにくくなる事象も発生した。

徐々にスマートフォンや携帯電話がつながりにくい状況になったが、ネットワーク規制は徐々に緩和していった。


スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント