炊飯器の国内生産終了の賛否!パナソニック独自の狙いと問題点など [経済・投資]

パナソニックが2023年6月に炊飯器の国内生産を終了すると公表した。

国内向けは加東工場(兵庫県加東市)で主に生産していたが、中国工場に生産を移管するそうです。

市場規模の縮小を想定されているのを理由にしているが、賛否の声が飛び交っています。

 今後、中国に生産移管するとしても潤沢な利益を継続して見込めるでしょうか?

中国の経済成長は著しく、今後、人件費の高騰や、素材調達にかかるコスト上昇してくる可能性はあります。

国内を考えたら開発は国内、製造はコストの安い海外という選択は理解できる部分はあります。

ただし、国内での開発が海外メーカーに対し技術優位を維持するのは困難です。

既に海外勢に勝てなくなっている分野がたくさんあります。

パナソニックは独自の技術は炊飯器に応用できるのか分かりませんが、さまざまな製品ラインナップにできるならば国内生産による利益を上げる事もできるのはずです。

利益追求するのは悪くないが、利益追求だけしか考えていない企業は、経済合理性という指針だけに振り回されて不安になり迷走しがちです。

社会の中で居場所を見つけるのが困難になってしまいます。

海外で安く生産して合理的なコストカットにつながるかもしれないが、それは為替を利用しているだけです。

製造を外国に依存すれば、当然として遅かれ早かれ製造技術が盗まれたり流出するでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

コンサル業界のリストラ加速!マッキンゼー、アクセンチュアが人員削減の理由 [経済・投資]

グローバルな政治や経済の不確実性が高まっており、企業が将来のビジネス戦略を立てることが難しくなっています。

このようなグローバルな不確実性がコンサルティング業界にも影響しているのは過言ではありません。

コンサル業界で過去最大級のリストラが進もうとしている。

マッキンゼーとアクセンチュアが大規模なリストラに追い込まれた理由は、いくつかの要因によるものです。

【1】COVID-19の影響:

パンデミックにより、多くの企業が収益の減少に直面し、コンサルティングサービスに対する需要が減少したことが大きな要因です。

COVID-19パンデミックは、多くの企業にとって大きな打撃となりました。

このパンデミックにより、多くの企業が事業を縮小し、コストを削減する必要が生じました。

マッキンゼーとアクセンチュアもこの例外ではありませんでした。

彼らは、収益が減少し、コストが増加したため、リストラを余儀なくされました。


【2】デジタル化の進展:

近年、デジタル技術の進化が加速し、企業がデジタル変革を進める中で、従来のコンサルティングサービスの需要が減少したことも影響しています。

デジタル技術が急速に進化しており、多くの企業がその恩恵を受けています。

しかし、同時に、新しい技術の台頭により、従来のビジネスモデルや業務プロセスが変化しているため、多くの企業が組織再編成を余儀なくされています。

マッキンゼーとアクセンチュアもこの影響を受けており、顧客の需要に応えるために、組織の再編成を行いました。


【3】競争の激化:

コンサルティング市場には、競合他社との価格競争が激化しており、価格を下げることで契約を獲得することが求められる状況になっています。

マッキンゼーとアクセンチュアは、コンサルティング業界で長年にわたってリーダー的な存在でしたが、最近では、新興企業や競合他社に押され、市場シェアを失っています。

この競争激化に対応するため、彼らは効率化とコスト削減を図るためにリストラを実施しました。


 以上の要因が、マッキンゼーとアクセンチュアがリストラを実施する理由として挙げられます。

コロナ禍の発生によって、競争の激化、世界的なインフレ進行、ウィズコロナへの移行、さらには世界的な金利上昇などを背景に、IT関連企業の成長期待は急速にしぼんでいる。

しかし、これらの企業は、競争環境の変化に対応し、ビジネスモデルを改善し、より効果的なサービスを提供するために、引き続き努力しています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

生き残る百貨店の秘訣!DX化と技術革新で顧客満足度上げる経営戦略 [経済・投資]

 今後も生き残る百貨店には、DX化のテクノロジーとさまざまな技術革新を導入して、ターゲットにした顧客層と新しい関係と顧客別サービスを展開していくのが必要になってきています。

百貨店が外商部を通じて、富裕層のお得意さまを個別フォローして大きな利益を獲得しています。

この成功体験を富裕層以外にも行えるようになると、売上に貢献する可能性が高いです。

富裕層向けのコンシェルジュサービスを広範囲に行うのは興味深いです。

外商チームは、顧客情報を収集して、趣味趣向を踏まえて興味分野を先取りして、きめ細やかな提案を行っています。

これを徹底することで、収益拡大を図っている実力者揃いの精鋭部隊です。

DXと外商の機能が噛み合って顧客満足度に貢献しているそうです。

DX化とは、個人IDを通じて会員化することで購買履歴や行動履歴をデータとして蓄積することで、顧客ニーズを把握できます。

ビックデータを駆使して売上に貢献していけば、百貨店が存続していく活路を見いだせるかもしれません。

外商のノウハウの技術革新であって、組織で共有するようになるので、全体の売上拡大につながらる。

顧客層に対して、DXを活用したコンシェルジュサービスの強化していけば、百貨店はネット通販とは異なるサービスによって大きな収益源を開拓していくことができる。

DXをどのように位置付けているかによって、今後の百貨店の運命は大きく変わってくるでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

百貨店は大量閉店に突入!衰退の理由と復活の作戦を検証 [経済・投資]

 昔、百貨店は大衆に愛されていたが、百貨店から屋上遊園地はなくなり、大食堂のようなレストランもほとんど見かけない。

大衆ファミリー層が来店しなくなっている大型百貨店は、中高年へのデパ地下グルメや食品、レディースファッション、メイク化粧品、コロナ終わるのを狙ったインバウンド需要、富裕層への外商などで、なんとか売上高を支えてきた。

多くの百貨店は駅ターミナル、中心市街地の一等地に存在しているのに、大衆ファミリー層も若者が通り過ぎて買い物しない商業施設になってしまいました。

ショッピングモール等が増えているので、百貨店に行く理由が薄れていると感じます。

その一方で、ショッピングモールといえど、将来に安泰だとは断言できません。

大型ショッピングモールが衰退している地域もあり、ネット通販でも多くの物品を簡単にいつでも購入できる時代になっています。

時間と交通費を使って混雑している商業地域に行く必要がないです。

百貨店の売上高に貢献したブランド品であっても自宅でネット購入できます。

そして、レディースファッションやアパレル等も百貨店の必要価値が無くなったのも影響しているでしょう。

また、出回りにくい品物を扱う外商部は富裕層にとって価値があるとはいえ、高級品を高値で売る店舗は現代では受け入れられていません。

百貨店が消えないで生き残るには、今さら大衆ショッピングモールと似た物品サービスでは勝てない。

今後の百貨店は規模を縮小する代わりに会員制にして、プラチナカードのような富裕層限定で利用できる極上のサービうと商品を扱う高級店にするのもいいと思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

おせち購入強要と販売ノルマで納入業者が悲鳴 [社会問題]

スーパーに卸す業者に勤務する関係者は、納入業者も半ば強制的にケーキやおせち料理を購入させられているという声が多いです。

年末だけでなく、節分の時期の巻きずしや「土用の丑の日」のうな重などでも同じように購入を求められます。

どんな商品でも原価は必ず発生します。

そのため、ノルマが無いに越したことはないですけど、販売目標とノルマがなくなることは考えにくいです。

問題はノルマなのではなくて、販売店が立場を利用して納入業者にほとんど強制的に買うように販売するのが問題です。

下請け業者へのこのような販売が世間にバレると、公正取引委員会から告発されてもおかしくないです。

自費で購入していたとしても、担当先が数十店舗になると限界になるのは当然です。

付き合いでの購入は勤め先が負担するべきです。

数ある業者の中から選んでもらって感謝するのは悪くないわけで、景気も落ち込む世の中なのに納入するだけ販促の支援は無くなってほしいです。

担当従業員が悩むのはおかしな話ですし、勤務会社が取引上の相互関係を踏まえて考慮するべきです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ショッピング

運転手は横断歩道で歩行者に道を譲られたら行くべきか譲るべきか [社会問題]

 横断歩道で歩行者から「どうぞ」とされた車両が応じて通過してしまうと、違反切符を切られる可能性があるのでしょうか?

クルマで走行中に横断歩道で、お年寄りなどが「お先にどうぞ」のジェスチャーによって、ドライバーとしては応じていいのか、いけないのかどうかは興味深いです。

しかし、警察側の見解としては歩行者側の事情を聴取する必要性もある。

これに対し、ドライバー側はどのようにすべきなのだろうか。


■横断歩行者妨害は納得出来ない

歩行者横断妨害の見解について、拡大解釈が話題になっています。

歩行者に道を譲られても通行したら交通違反というような内容が世間で出回っているのが影響して、警察は強気です。

警察としては、横断歩道に歩行者がいるなら切符切るぞ!と頑な考え方のようです。

道路交通法によると、横断歩道に「いつでも停止線で止まれる速度で接近」すること、歩行者が渡る意思を見せたら停止して譲るよう定めているだけです。

歩行者にとって危険な行為でなければ違法性すらないという意見もあります。

38条もそうだが、第一条の目的に「法律は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、及び道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする。」と書いてある。

歩行者側が譲ったのにかかわらず違反になるんだったら、道路で優先側の車が譲って譲られたほうの車が行った場合も優先道路通行車妨害等違反になるという声もあります。

歩行者横断で停止されられるケースもあるでしょう。

証拠集めのためにドライブレコーダーが必要です。

証拠がないと警察に良いように結論づけられてしまう恐れもあります。

最近は明らかに「おとり捜査」と思える動画も多く、警察側が準備した証拠を挙げられ、行き詰まる。

ドライブレコーダーを搭載していないなら、急いで購入して設置するべきです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

日本の購買力が弱体化!ビックマック指数で各国と比較 [経済・投資]

 日本の購買力は下降しています。

実際、日本はどのほどまで貧しくなっているのか気になります。

世界中のマクドナルドで購入できる「ビッグマック」で価格比較するのは有名です。

「ビッグマック指数」という指標が一つの参考事項になります。

イギリスの経済誌「エコノミスト」が毎年2回発表しています。

世界共通で販売されている著名なハンバーガーの価格比較するので、各国の購買力を比較しようというものです。

ただし、これは通常の意味での「購買力」とは異なります。

 2022年1月のデーターでは、日本は389円(3.38ドル)で57ヵ国中33位です。

韓国は440円(3.82ドル)で27位、中国は441円(3.83ドル)で26位、タイは442円(3.84ドル)で25位。

このデータでは、タイ、中国、韓国よりも安価だということです。

 ビッグマック指数の上位ランキングでは、1位スイスは804円(6.98ドル)、2位ノルウェーは736円(6.39ドル)、3位アメリカは669円(5.81ドル)で、日本と比べると2倍以上の格差となっています。

このほか、カナダは613円(5.32ドル)で7位、イギリスは555円(4.82ドル)で10位。

日本と同ランクの389円(3.38ドル)はグアテマラです。

33位の前後は、32位ポーランド396円(3.44ドル)、35位ペルー387円(3.36ドル)となっています。

購買力平価というのは、実際の為替とは大きく乖離しています。

為替というのは、各国の中央銀行などの行動によって変動していきます。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

モテる男が結婚できない共通の特徴と悩み!当てはまったら要注意 [恋愛]

さわやかなイケメンだったり、仕事をがんばっていて年収がよかったり、周囲から見て女性ウケがよさそうな要素があるのに、なぜか婚活がうまくいかないという男性がいます。

「モテそうなのに、いつまでも結婚できない男性」に共通しているダメな特徴には、以下のようなものが挙げられます。


【1】自己中心的な態度や行動

結婚相手を求める場合、相手の気持ちや希望を考慮し、相手に合わせた行動をすることが大切です。

しかし、自己中心的な男性は、自分の都合や利益を優先し、相手の気持ちや希望を無視することがあります。このような態度や行動は、女性に嫌われ、結婚につながりません。

モテる要素を持っている男性でも、自己中心的な性格が目立つ場合、女性にとって魅力的ではないと感じることがあります。

自分のことしか考えず、相手のことを考えない態度や行動が見られる場合、女性は結婚相手として適さないと判断することがあります。


【2】恋愛に対する消極的な姿勢

「モテそうなのに、いつまでも結婚できない男性」は、恋愛に対して積極的な姿勢を持っていないことがあります。

自分に自信がない男性は、自分をアピールすることができず、女性に対して積極的なアプローチをすることができないことがあります。

自分に自信がないため、結婚することに対して消極的な態度をとることがあります。

例えば、自分からアプローチをかけることをためらったり、デートの誘いをしなかったりすることが挙げられます。

このような消極的な姿勢は、女性にアピールすることができず、結婚につながりません。

女性は、自分を大切にし、自信を持っている男性を求めることがあるため、このような男性には魅力を感じないことがあります。


【3】コミュニケーション能力の不足

コミュニケーション能力が低い男性は、女性との会話が続かず、相手を退屈させてしまうことがあります。

女性とのコミュニケーションが苦手で、会話が続かない、話を聞かない、話を遮るなどの行動がある場合、女性から見て不快な印象を与えます。

また、コミュニケーションが上手くできないと、相手との距離が遠のき、結婚につながらなくなることがあります。

相手の話に興味を持たず、自分の話ばかりする場合もあります。

女性は、結婚相手にはコミュニケーション能力が求められることを考えると、このような男性には魅力を感じないことがあります。


【4】外見やマナーの問題

「モテそうなのに、いつまでも結婚できない男性」には、外見やマナーに問題がある場合があります。

例えば、清潔感がない、ファッションセンスが悪い、マナーが悪いなどです。

女性にとって、相手の外見やマナーは重要なポイントの一つであり、問題がある場合は、結婚につながらないことがあります。

その一方で、モテることにこだわりすぎる男性は、自分をアピールすることに熱心になり、相手の気持ちや考えを考慮せずに行動することがあります。

女性は、このような男性が自分に対して本当に興味があるのかどうか疑ってしまうことがあります。


 以上が、「モテそうなのに、いつまでも結婚できない男性」に共通しているダメな特徴です。

一見モテそうなのになかなか結婚できない人には、パートナー選びの時点で改めたほうがいいポイントに共通点がいくつかあるのを理解しておくべす。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:恋愛・結婚

日銀に残された切り札は何!異次元の金融緩和で代償とデメリット [経済・投資]

 日本銀行は異次元緩和で日銀の当座預金を増大させてしまいました。

しかし、日銀は、異次元の金融緩和によって、短期金利を高めて誘導することはできないのが問題です。

日銀の当座預金への付利金利というのは、民間銀行が中央銀行の当座預金に預けている残高に対して適用される利子のことです。

この付利金利を上げるしか日銀が生き残る方法がないという意見があります。

今のところ、利上げを実施している諸外国の中央銀行にしても、付利金利の方法を活用しています。

日銀に預金を預けているだけで1%の金利がもらえるので、倒産リスクが日銀より高いとされている企業に1%以下の融資も実施さえなくなっています。

日銀の当座預金の付利金利を上昇することによって、短期金利を高めて誘導できるのを期待されています。

しかし、年間1兆円から1兆5000億円の利益であれば、大きな純損失が発生します。

生じた評価損をどうやって補填するのでしょうか。

純利益で穴埋めできないのが問題です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

日銀が信用失う理由!紙幣刷れすぎとダメな金融政策など [経済・投資]

 「日本銀行の信用」について、黒田総裁は「金本位制の時代では金が紙幣の信用を担保していたが、通貨を管理している制度下の今となっては、中央銀行が信頼に値する金融政策を実視することで担保される」と発言していました。

ところが、金融政策だけで中央銀行の信用を維持できるとは限らないです。

マネーが『信用』を基盤とする点は変わらないし、信用構築するためにコストがかかります。

信頼が必要な金融政策の実施だけではなくて、中央銀行の独立性を担保する制度的枠組みなども、中央銀行の信用を維持するために必要だという立場です。

安倍晋三元首相が「日銀は政府の子会社」と公言していたり、この10年で状況は大きく変わってきた。

政府歳出を中央銀行が紙幣を刷りまくることで補充する「財政ファイナンス」)は「禁じ手」と言われてきました。

ところが、この禁じ手を公に遂行している日本社会では、中央銀行の信用を保持しようとするなんて無理な話です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー