NHK映らないTVも契約義務!最高裁で上告退ける判決に非難 [社会問題]

 NHKの放送だけ見れないように設置したテレビを買った女性が、NHKとの受信契約する義務がない因果関係を求めた訴訟で注目を集めています。

最高裁第1小法廷(堺徹裁判長)は、女性の上告を破棄し、物議を醸しました。

一、二審判決によると、受信料制度を容認できない女性は、NHKの放送信号を微弱にするフィルターを加工していた大学准教授を頼った。

この准教授は、ネットオークションで購入したテレビにフィルターを搭載し、2018年10月、女性に販売した。

2021年12月2日付、女性勝訴の一審東京地裁判決を撤廃し、請求を棄却した二審東京高裁判決が確定しました。

 ネット上のSNSなどで、この判決に対して批判など様々な意見が殺到しています。

今回の判決がまかり通るなら、電子機器であるならば何を設置しても受信できるという理屈で受信料を取られてしまう。

NHK受信機能が無い映像機器ても、機器追加つまりブースター追加で、NHK受信機能を追加できるのでNHK受信が可能となる。

これが理由で契約義務があるという判決です。

PCモニタでも別途単体TVチューナーを追加すればNHKを視聴できます。

つまり、モニタを所有する人もNHK受信契約義務が生じるというのに等しい判決です。

これでは放送法をないがしろにしたのと同じで呆れた判決だと考えられます。

判決文とそういう解釈で「契約義務」が発生することに納得できるのでしょうか?

電波を受信して映像を映せる端末ならばすべてNHKと受信契約の義務が発生すると言うことになります。

受信ができるとほぼ全ての映像機器を所有していると、NHKにお金を支払わなければならない。

視聴できないよう加工されているとはいえ、加工後に元に戻せて視聴できるから受信契約の義務があるという事なのでしょうか。

NHKがスクランブル放送やれば良いだけだと分かっていますが、既得権益があるから覆すのが不可能なのかもしれません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

第一生命ヤバい不祥事!元職員約3800万不正取得疑いに批判殺到 [社会問題]

第一生命保険によると、女性の元営業職員が高齢の顧客1人から約3800万円を不正取得していた疑惑の発表で話題になりました。

顧客のキャッシュカードを使い、金銭を引き出していた元職員は懲戒解雇された。

第一生命によると、元職員は埼玉東部支社(埼玉県越谷市)に勤務していた2018年から21年8月に、高齢の顧客1人に対して保険契約の解約などを誘導。

解約に伴う金が振り込まれた金融機関の口座から、顧客のキャッシュカードを使って計約3800万円を引き出した疑いです。

顧客の親族からの申し出により発覚。引き出した金は生活費や遊興費に充てていたという。

第一生命では、元営業職員の女性が19億円を詐取した疑いと不正取得など不祥事の報道が出されたのが、20年の10月。

第一生命の社長が会見を開き、不正行為をなくすために再発防止策を強化する方針体制を示したのが同年12月です。

しかし元営業職員が顧客のキャッシュカードを悪用して、3800万円を引き出した時期は2018年~21年8月の疑いです。

これが事実となれば、この不祥事が騒がれて社長が謝罪会見をする中でも不正行為が行われ続けていたことになります。

どうしてこれほどまでに不正が発覚しなかったのか信じられません。

第一生命では、コンプライアンス意識が明らかに欠如していた事実が発覚したことになります。

オレオレ詐欺や振り込め詐欺で、高齢者を騙す悪人がいるが、保険会社の営業する人間の中には、1人暮らしの高齢者から金銭を詐取したり、高額な保険料の保険商品に加入させているケースがあります。

高齢化社会が加速している現在、保険契約の営業に四苦八苦していても不景気で加入しないと、強引な営業やや不正契約などが増えるかもしれません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

Horizon Workroomsでビジネス会議の使用感と感想 [IT・通信]

打ち合わせをMetaの「Horizon Workrooms」(Workrooms)を使ってみると様々な発見があります。

Workroomsは8月後半にスタートしたMetaのバーチャル会議室です。

バーチャルリアリティ用デバイス「Oculus Quest 2」(Quest 2)を使って、ネット内に用意された会議室に入って、遠隔地にいる人間同士が話し合いできます。

今のところ、利用料金は無料です。

VRゴーグルを被ってやらなくても、ビデオ会議で構わないのではと思う思う人もいます。

しかし、実際にWorkrooms打ち合わせをやってみると、Zoomのビデオ会議とは比べものにならないくらい対話している感じがある。

どんな風景なのかは、Workrooms内で撮影したビデオを見ていただくのが近道だろう。

3Dのキャラクターのアバターは、あまりリアルではないが、コミュニケーション相手に自然に伝わる。

頭の位置から自分の向いている方向がわかり(目線もあう)、コントローラーやOculus Quest 2の「手認識機能」から身振り手振りも伝わるようになっている。

またOculus Quest 2が内蔵しているマイクの音声の品質が良いのもリアリティーさを強調しています。

高音質の他に、相手に音声が伝わるまでの遅延がZoomなどと比べて短く、通話中の違和感が少ない。

Workrooms内では立体音響を使っているため、声はメタバース上で相手がいる方向から聞こえてくるので会議室で話している感覚に近い。

会話しているときには、口元も同時に動いて声に合わせています。

Workroomsで実装されている細部まで積み重ねがコミュニケーションを円滑にしています。

快適なミーティングをするには重要な要素です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

うなぎ屋増加の裏話!コロナで経営難で業態転換の難点 [経済・投資]

和食料理や割烹などで鰻出してたような店が、うなぎ専門店に乗換えるケースが多いです。

メニューとしてはそれまで割烹で提供していたものと入れ替えただけという印象もあります。

上手な職人が焼けばかなり美味しい鰻料理になるが、経験不足の人が作れば残念なほど照り焼きに成り果てる場合もあります。

酷いところになるとガスで焼いているお店がうなぎ専門店をアピールしている。

また、中国でうなぎが焼き魚にされて日本に輸入され、食堂やレストラン、旅館やホテルなどで再び軽くオーブンで焼いて提供しているという話を聞いたことがあります。

そこで働いている人は職人であるわけありません。

アルバイトが作業していることもよくある。

鰻はタレに浸されてまで使った冷凍ものをも再度焼いてたれつけてる鰻専門店 たくさんあります。

うなぎ料理は単価の高さが飲食店には魅力です。

持ち帰りや昼食といったお酒を飲まない事態では最適です。

材料費は高いが、品目を絞れば人件費を削れる。

職人と仕入れルートさえ最低でも確保できれば成り立つ商売です。

 最近では高騰していたウナギの価格は下落傾向になりはじめて、後押しになっているようです。

東京都中央卸売市場では5月時点で前年同月より16%安く取引されており、価格がピークだった18年と比較すると約2割ほど安い。


養殖池でのニホンウナギの稚魚の中でも、シラスウナギの漁獲量が回復してきて価格安定してきているからです。


多くが今夏に出回る20年の漁期には国内だけで17・1トンが採れている。

壊滅的に不漁だった19年漁期の3・7トンと比べると劇的に回復した。

 絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの生態はいまだに不明確です。

懸念材料がないわけではない。

日本ウナギの稚魚が増えたり減ったりする原因はよく分かっていない。

確実に安定供給できるかどうか未知数というわけです。稚魚の漁獲量次第では仕入れが難しくなる恐れもある。

また、コロナ収束後もウナギ人気が続くかどうかの確証はないです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

税金無駄使い阻止!アベノマスク廃棄、保管料より廃棄決断の裏事情 [社会問題]

8000万枚以上が在庫の「アベノマスク」について、厚生労働省は、2021年度末までに施設・自治体・個人などの希望者へ配布後、残りをすべて廃棄で方向で調整していることが判明した。

保管するだけで年間に約6億円がかかっていて、マスクの流通が問題ので判断したということです。

廃棄には6000万円近くかかる見通しです。

未使用のアベママスクの保管費を使い続けるより廃棄処分に掛かる費用の方が少ないなら妥当な判断でしょう。

配布するしても別途費用が上乗せされるわけで、やはり廃棄ですのが賢明ですし、税金使用を抑える選択は当然です。

希望者に配布後のアベノマスクの廃棄に6000万円かかるとしてもその見返りはあるでしょう。

保管にすでに6億円以上かけている事実を受けとめて、保管だけに億単位の経費をつかうデメリットを考えれば、6000万円は必要経費であると考えることもできる。

引き取り手のないアベノマスクは失敗政策のひとつだったのが明白になり、その保管に年間6億円かけ続けるのをやめる決断をした岸田政権には一定の評価が与えられると思います。

廃棄するために6000万円を一回だけで済ませるほうが、損失が少ないという立場を尊重する意見です。

日本人の代名詞とも言える「もったいない」精神はわからないわけではないが、回収見込みが皆無のアベノマスクを廃棄してしまうほうが圧倒的に合理的でしょう。

ただし、保管も廃棄もどちらを選択にしても、すべて国民から徴収して税金が投与されるという事実を忘れてはいけません。

政治家の失敗とも言えるコロナ政策を国民に負担を強いることのないように、メディアを含めて社会全体が注目してほしいです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

Amazonで買ったCPU中身ない問題!被害ユーザーに返金の理由と原因 [社会問題]

 販売元だったAmazon.co.jpのCPUを購入したユーザーから、「商品が入っていない」という問い合わせがあった問題について、同社は被害を訴えていたユーザーに返金対応をしていたことが判明しました

販売元がAmazon.co.jpのAMD製CPU「Ryzen 5 3600」をAmazonの通販サイトから購入したTwitter利用者が、届いた荷物にCPU本体が入っていなくて、付属のファンだけが同梱されていたとツイートして発覚しました。

さらに、返品した交換品や再び注文した商品も同じでCPU本体がない状態で配送されたと投稿を続けていて話題になりました。

アマゾンで返品交換が簡単なのは、別の客にそのまま流しているという噂があります。

開封済みまで一般に紛れているの問題でしょう。

Amazonは返品された商品をチェックなしで、そのまま次の消費者に販売しているという口コミが本当ならトラブルになるのは当然です。

にわかに信じがたいですが、常連ユーザーによると、開封済品が届いたことが複数回あったというコメントもあります。

マーケットプレイスではないそうで、少なからずこれも影響しているのかもしれません。

今ではAmazonを利用する利点になっていた返金、返品対応について、「中身がない」というのは虚偽の可能性もあるので、アマゾンは対応しにくいという立場が判明しました。

しかもここまで騒ぎにならないと対応してもらえないとなると、非難の声が多いのも仕方がないでしょう。

Amazonが最初に再発送をするとき、手続きに問題があったという意見があります。

再発送を避けるために、発送前に一度商品を開封して、商品に問題がないことを確認してから発送するのが最善策です。

商品開封して確認し、発送という手順を踏むべきでした。

発送前検品と言われていて、一般化しています。

ネット通販のトラブルの中では、いわゆる「抜き取り事故」はあります。

Amazonがどうして発送前検品を省いたのか、または検品したら不十分だったのか、とても気になります。

同じようなトラブルに巻き込まれて再発送となった場合は、発送前検品をきちんと伝えるほうが賢明でしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

コロナで経営難のスポーツジム!生き残り対策と倒産廃業予防策 [経済・投資]

スポーツジムが厳しい運営のため事務運営に依存しない体制がある。

コロナ禍でスポーツジムに通うお客さんが激減してしまったのが原因です。

帝国データバンクによると、2020年度のフィットネス(スポーツジム)事業者の倒産・廃業は、過去10年で最多の26件に増加した。

売上高も前年度比減、退会者が前年度より増えたことが響いた。

コロナの流行が続く中、収益減少を食い止めるために事業体制の統合案も増えています。


スポーツジム通いをする人口比割合が約4%というデータがあり、ジムに通わない人の健康も支援する施策に着し、生き残りを図る企業もあります。

ジムに通わないで運動している層はお金をかけないで運動してるのが習慣化してるので、顧客に取り込むは難しいと思います。

国内のフィットネス人口は5%未満にとどまり苦境が続いていますが、伸び代が大きいのか未知数です。

外出自粛が長期化する中で改めて運動や健康への見直しが進んでおり、フィットネスに求める潜在ニーズが高まっていると思います。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

新型コロナで食生活変化!ラマダンとロックダウン時期のバングラデシュに異変 [社会問題]

新型コロナウイルスの影響で、世界中でライフスタイルは大きく変化しました。

その中でも、食生活の変化を感じる人も多いでしょう。

日本では自炊する人が増え、家族で楽しめる料理やお菓子作りに人気が集まりました。

こういった現象は日本国内だけのものなのでしょうか。

今回、コロナ禍による食の変化について、世界の食事情について調査しました。

バングラデシュは、総人口1億6650万人、9割以上がイスラム教徒だと言われています。

イスラム教の神聖な月とされる「ラマダン」とロックダウンの時期が重なり、例年とは異なる雰囲気だそうです。

ラマダンと同様に重要な「イード・アル・アドハー」(犠牲祭)の食事にも変化があり、着目しました。


■衛生意識の高まりで、宗教行事に変化

新型コロナウイルスの流行前は、手洗いやマスクを着ける習慣がなく、人々の衛生観念が日本とは違うバングラデシュ。

感染拡大する現在ではどうなっているのでしょうか。

国民の大半がイスラム教徒であるバングラデシュでは、食事の際はスプーンやフォークを使わず、右手を使って食べます。

素手で食べたほうがおいしいからだそうです。

しかし、富裕層は衛生に対する意識が高く、スプーンやフォークを使う人が増えてきました。

また、コロナ禍の影響を強く感じたのは、ラマダン明けのお祭りと並んで重要視されている「イード・アル・アドハー」という宗教行事でのある出来事です。

イード・アル・アドハーは、家族や親戚が集まり、アッラーに家畜を捧げるお祭りです。

この期間は祝日になり多くの店は休みになります。

交通量も減る中に、突如として牛や羊などの家畜が現れます。

2020年のイード・アル・アドハーの期間、街中に牛が繋がれいたが、コロナ禍の影響もあり例年よりはかなり少ない数だったそうです。

例年ではイード・アル・アドハーが近づくと街中で牛が売られるのですが、昨年は新型コロナの影響で、オンラインでの牛の売買が多かったです。

衛生面を気にして、ということだと思います。

厳しいロックダウンを実施していますが、イード・アル・アドハーの時期だけは行動規制を緩めることになりました。

このように、人々の衛生意識の高まりが、食事の摂り方や宗教行事へも影響を及ぼしてきています。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ユニクロ人権問題の真相!人権デューデリジェンスの刷新必要 [政治]

中国の新疆ウイグル自治区における人権問題が注目されました。

欧米を中心に「人権デューデリジェンス」の意識が強まっています。

人権デューデリジェンスとは、企業の経済活動によって人権にあたえる危険度を検証、対処、情報開示を行うことです。

全世界の企業が直面する問題に対して、日本のアパレル企業「ユニクロ」運営するファーストリテイリングが叩かれています。

2021年4月の中間決算での会見では、新疆ウイグル自治区の綿花の使用に関する質問に対して、柳井正CEOが「政治的なことなのでノーコメント」と発言し、世界中から批判を浴びた。

その結果、アメリカはユニクロのメンズTシャツの輸入を差し止めた。

そのファストリは人権問題にどのように反応するのか。

 日本企業は、人権問題によるビジネスへの意識が低いという意見があります。

ファーストリテイリングは今までも人権デューディリジェンスを行ってきているみたいです。

NGOからの高評価だったとされてきました。

ところが、これまで問題になっているのは、ファストファッションのトップ企業として非難の的になっているという声もあります。

この問題から明らかになってきたのは、今までの人権デューディリジェンスの取り組みだけでは不十分のままだということです。

人権リスクを判断したり、完全に対処できないという状況です。

ネガティブキャンペーンの側面がないとは言えないです。

『何が問題なのかわかりにくい』という感想をもっている人も少なくないです。

実際のところ、生産地や下請けやその下の孫請けなど、どこまで探って全てを確認できるのか疑問に感じます。

大企業はどこまでチェックしているのか、人権を蔑ろにしていると判断されて、スグに対応し続けるのは大変です。

グローバルで活動する企業の宿命とはいえ、多くのグローバルカンパニーに成長するために、透明性を表明できるようにできれば、ブランド価値をさらに高められるかもしれません。

テクノロジーの力も使いながら新しい「人権デューディリジェンス」を検討する段階になってきている。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

日大がピンチ!私学助成金の補助金カットの恐れ、学生サービス低下等の弊害 [社会問題]

日本大学は、前理事長や元理事らの背任事件と脱税容疑を受けて謝罪会見を行ったが、ネット上などで非難の声が多いです。

田中理事長の関与がなかったという中間報告によって、文部科学省などが怒りを買ったという噂もあります。

背任事件と脱税容疑は、大学全体のイメージダウンが大きい上に、私学助成金が交付されない可能性もあるそうです。

 日大は2018年の不祥事以降の学費が平均して10~20%超の値上がりがありましたが、他大学は1~5%程度に留まっていました。

今回の背任事件と脱税容疑は、大学全体のイメージを悪くしたのは間違いない。

補助金カットとなれば、学費が値上げされる恐れもある。

日本大学側は学費値上げを否定しているが、大学サービスの低下に直結する考えが浮上しています。

受験生、保護者が日本大学を敬遠したがるのも無理もないでしょう。

たとえ学費は在学中は変わらなくても、令和4年入学生は募集要項に学費が記入されているのでもう変更できない。

日大は変更できないのを保留にしているだけで、声高にそれを主張したところで、未来永劫に学費値上げをしないとは言っていません。

つまり、令和5年以降に関しては学費を上げれるのをアピールしているように聞こえます。

経費削減することで、学生に対するサービスが削られる可能性も考えられます。

学内での奨学金対象者を減少したり、設備の充実度を落としたり、その他さまざまな不満が生じるかもしれません。

卒業生や在学生にはとばっちりを食らったので可愛そうです。

今後、日大を志願する学生は、どうなるのでしょうか?
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学校