資産2500億円の天才!LiDAR会社「ルミナー」創業者CEOのオースティンラッセルの実話

17歳でLiDARメーカー「ルミナー(Luminar)」創業者でCEOのオースティン・ラッセルは、光学の天才と評されている。

同社のナスダック市場への上場に伴い、ラッセルは最も若いセルフメイドのビリオネア(遺産相続ではなく、自らの手腕で資産10億ドルを越えた人物)となった。

ラッセルは身長が193cmあるが、体形は痩せ型で、赤みがかったブロンドの髪はぼさぼさで、顔には無精ひげが伸びている。

2歳で元素周期表を暗記し、小学生の時は、親に携帯電話を買ってもらえなくてニンテンドーDSを使って携帯電話を作成したという。

数々の天才のエピソードがあり、幼い頃からぶっ飛んだ能力を発揮したそうです。

さらに、13歳のときには地下水をリサイクルして庭の水やりに再利用するシステムを開発した。

同システムが彼にとって人生初めての特許を取得しました。

 高校と大学を卒業していないことは、ラッセルのキャリアに悪影響を及ぼしていない。

ラッセルはスタンフォード大学に入学して物理学を専攻したが、なじまなかったらしい。

LiDARの開発案がペイパル共同創業者のピーター・ティールに評価された。

Thiel Fellowは、ティール自身が設立した奨学金プログラムです。

ずば抜けた才能を持つ若者に対し、大学中退して夢実現することを条件に、10万ドルを提供するという奨学金制度です。

Tラッセルはhiel Fellowshipに合格したため、1年目の途中で大学を中退して、ルミナーを設立した。

ラッセルは、早くからLiDARの開発に固執してきた。自動車メーカーが自動運転車やADAS(先進運転支援システム)にLiDARを搭載すれば、多くの人命を救うことができると考えていた。

ベロダインなど他社が製造したLiDARよりも価格を安くして世間に普及するためには、異なるアプローチで開発して事業の成長を加速させることができた。

ラッセルは、Y世代のビリオネアとして、社会に与える影響について考えるようになったという。
世界中で生産される全ての車にLiDARが搭載され、高度な安全技術として普及することで、自動車事故をなくす目標を掲げて社会貢献したいと考えている。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

ライカ初のスマホが評判高い!Leitz Phone 1 仕様と口コミ評価 [IT・通信]

ソフトバンクが6月17日、ライカ(Leica)ブランドのスマートフォン「Leitz Phone 1(ライツフォン ワン)」を発表した。

7月以降に発売する予定で、6月18日から予約を受け付ける。

価格は18万7920円(税込み)を予定。

端末の返却を条件に割引を受けられる「トクするサポート+」にも対応しています。

ライカファンだけでなく、初めてのライカとして手に取る人が出てくるかもしれません。

なお、SIMロックは掛けられていないシムフリーです。

質感の高いレンズキャップ、凹凸の側面やレンズ配置など、いろいろなこだわりがあります。


 Leitz Phone 1は、ライカがハードウェアからソフトウェアまでトータルで監修した初のスマートフォン。メーカーはシャープが担当している。

スマホとしてのスペックは製造元のシャープ「AQUOS R6」と共通点は多いです。

とはいえ、UIを含めたスマホ全体を監修したのはライカ史上初としています。

またLeitz Phone 1は日本でのみ販売するモデルで、ソフトバンクが独占販売する、

 スマートフォンのカメラとしては最大級(シャープ調べ)となる1型センサーを搭載しているのが特徴。

F1.9と焦点距離19mmの7枚構成レンズを採用しており、最大6倍のデジタルズーム撮影できる。

保存形式はJPEGだけでなくRAWにも対応している。

開発中のためカメラ機能は公開されませんでしたが、モノクロ撮影や細かな操作性などの特徴がありそうです。

モノクロ写真を撮影できる「Leitz Looks」モードも用意した。

画素数はアウトカメラが2020万、インカメラが1260万。

 カメラ以外のスペックは、同じくライカ監修の1型センサーを搭載した「AQUOS R6」と共通している部分が多い。

ディスプレイは約6.6型のPro IGZO OLEDを搭載しており、最大240Hzの駆動が可能。

プロセッサはSnapdragon 888、メインメモリは12GB、内蔵ストレージは256GB。

容量5000mAhのバッテリーを内蔵している。また最大1TBのmicroSDも利用できる。

 通信は5Gに対応しており、通信速度は下り最大2.4Gbps、上り最大110Mbpsとなる。

この他、IP68の防水やおサイフケータイにも対応する。OSはAndroid 11をプリインストールしている。

 デザインもライカが手掛けており、3Dのライカロゴが埋め込まれたマットブラックの背面は強化ガラスで仕上げた。

ライカのロゴが入ったケースとレンズキャップが付属しているのも特徴だ。

本体カラーはライカシルバー1色。

 この値段だとライカのカメラを購入するほうが良いという声もあります。

18万あればD-LUX7買える。スマホでとる必要性がない・・・。

買い替えまでの使用年数、スマホとカメラの融合だとおそらく2~3倍以上は短命になるかもしれません。

機種変更してもカメラ機能は使えるというならば、普通にカメラを買うほうがいいです。

一方で、ハイスペックモデルのスマホで、高級志向な層を取り込むのが狙いという意見があります。

価格を見てもターゲットが一般人向けではないです。

「誰が買うのか意味不明」とか言ってる人向けでないことは間違いない。

デザインやライカブランドが好きな猛烈なファンならば、迷わず買うものです。

低価格路線との差別化を明確にするほうが日本企業は生き残れるでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

日本全国50都市の3Dデータマップ公開!PLATEAUの目的と評判 [雑学]

国土交通省は、「Project “PLATEAU”」という事業を進めている。

公式サイトが立ち上がり、情報公開がスタートした。

狙いは、日本を3Dデータ化し、それを自由に使える形で公開することです。

Project “PLATEAU”(以下PLATEAU)は、どのようにして行なわれようとしているのだろうか?

国交省の狙いについて解説してみたいと思う。

全国約50都市の3Dマップを整備し、オープンデータ化する国交省事業です。

かつて3D都市データ公開に関し、国家的に進めるべきとインタビューに答えたことがありますが、遂に始動したということです。


■全国50以上の都市3Dデータ公開

全国50都市にまたがる統一データの公開というのも現時点で世界的にもユニークで興味深いです。

実績を重んじているのは大いに評価されています。

国交省は2020年度補正予算事業として、全国全国約50都市の「3Dマップ」の整備を進めている。

この成果として得られたデータをいわゆる「オープンデータ」の形で公開し、広く活用を促していくのがPLATEAUの目的です。

統一規格で全国50都市のデジタルデータが公開されるのは、評価に値します。

AISTなどで個別の事業者やプロジェクトで3D化された環境3Dデータのまとめたサイトはあったものの、形式も違っていて汎用データとしてはほぼ使い物にならなかった。

Plateauは50都市で精度や構成が統一されるのか、データと現実とではどの程度の整合性があるのかまだ不確定な要素もあります。

ただし3Dデータやビジュアルデータのみを公開するなら、Google Earthや、CAD Centerのほうが精度が良いという声もあります。

更新頻度やオープン性に加えて統一性の利用価値が高まって、メタデータの組み込みが可能であれば、今よりもさらに評価されるでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

Windows 11新発表!Windows 10から無償アップグレードが年内予定 [IT・通信]

 米Microsoftは24日午前11時(米国東部時間、日本時間6月25日午前0時)より、「What's next for Windows」と題したオンライン発表会を開催し、「Windows 11」を正式発表した。

Windows 11では、新機能も追加し、年内に搭載機の販売や、Windows 10からのアップグレードが開始される予定。


■「Sun Valley」がWindows 11という名称

 Microsoftは2015年にWindows 10をリリースした。

Windows 10は「機能アップグレード」と呼ばれる半年に1度の機能やセキュリティーパッチなどを含んだアップグレードを提供するアジャイル開発方式を採用した。

今回、最後のバージョンだったはずのWindows 10の次バージョンとして「Windows 11」を正式に発表した。

Windows 11は「Sun Valley」(サンバレー)という開発コードネームで開発されてきた。

Windows 10の21H2(21年後半に提供される予定の機能アップグレード)として提供されるものとして、既にWindows Insider Program経由で開発者向けに提供されてきた。

それがWindows 11という名称に変更されて提供される形となる。


■64bit CPU、4GBメモリ、64GBストレージが必要最低要件

Windows 10から無償アップグレード可能とのこと。

Windows 11を利用する必要最低要件は64bitプロセッサ(AMD、Intel、Qualcomm)、4GBメモリ、64GBのストレージとなっている。

 正式リリース時期は年内と予告されている。

年内登場する予定のOEMメーカーが提供するPCに搭載されて出荷される計画です。

年内にWindows 10からの無償アップグレードが提供される予定です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

自動ブレーキ新型車で義務化!2021年から施行の課題と問題点 [社会問題]

政府は、国内販売される新車に衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の取り付けを義務づける方針を固めた。

歩行者に反応する自動ブレーキなど、国際基準を満たす性能を求める。

新型の乗用車は早ければ2021年度から、既存の車種はその数年後から義務づける方向で調整している。

 高齢ドライバーによる事故が相次ぐなか、政府は緊急対策で、自動ブレーキの基準づくりと新車への義務づけについて、年内にも結論を出す方針を示していた。

国土交通省が定める告示を改め、新たな基準を書き込む予定だ。

義務化で安全性が増す一方、メーカーの開発状況によっては販売価格が上がる可能性もある。

 義務づけの対象になるのは、乗用車や軽自動車、軽トラックなど。乗用車以外についてもこれから時期を調整する。

大型トラックやバスは14年以降、自動ブレーキの取り付けが順次義務づけられている。

 一方で、これから車を購入する人の事よりも、今現在すでに車を運転している高齢者に対してどのような対策をとるべきなのかが重要になってきます。

現状の自動ブレーキでカバーできる速度には限界がありますが、それでも低速走行ならほぼ衝突回避できます。

高速でもブレーキによって実質速度が下がれば幾分かは衝突された側のダメージも減ると思います。

やはり導入する価値はあると思います。

メーカーも義務化による量のメリットで更なるコストダウンにむかってくれると幸いです。

リスクを減らす装置の搭載を義務づけていく方向は間違いではないと思うが、機械がどんどん便利になっていくことによって、それを使う人間の方には油断や慢心が増えることもまた事実でしょう。

安全に使えるかどうかは、最終的にはそれを使う人間なのを忘れてはいけないです。

 また、自動ブレーキを過信して運転が雑になる人が増えるとは思えません。

実際問題として「自動ブレーキ付いてるからブレーキ操作は適当でも問題ない」という運転手がいるとはあまり考えられません。

人によっては、自動ブレーキ付いてるからブレーキ操作は全て車に任せておけば良いと思ってるような書き込みをときどきみかけますけど勘違いしています。

低速走行ならほぼ衝突回避できますし、低速であっても、自動ブレーキは必ず効くものではありません。

天候など周囲の状況次第でで効かない状況も多く、最終的にほドライバーの安全意識が大切です。

一年で全部の車に義務化になるわけではないし、10年経てば半分は自動ブレーキ付きに入れ替わるでしょう。

一部でも安全になるのに、全部じゃないから意味ないてのは理解できない。少しでも安全な車が増えるならいいことです。

ドライバーもこれから益々高齢化する事を考えれば無いよりはあった方がいい義務化だと思われます。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:自動車

アリババ赤字転落の裏側!中国IT大手の決算で成長率など底力に注目 [IT・通信]

中国政府による規制強化で厳しい環境が続く中国IT大手──。

巨額罰金で赤字転落、スマホやEC市場のシェア争いなど、中国IT大手などの重要なトピックと絡めて、中国IT大手の決算が変動しています。

売上高や流通取引総額、アクティブユーザ数といい、相変わらず数値の桁が違います。

JD.comは四半期で3.5兆円もの売上に達しています。

アリババ、テンセント、シャオミまで4社が四半期で一兆円を超えているだけで驚きます。

また、25~65%の成長率を維持しているのもスゴイです。

この規模で長く成長を継続している原動力が興味深いです。

大手の中でもテンセントの営業利益率が圧倒しています。

この規模で30%以上あるのはすごいです。

中国市場が巨大なのはわかりますが、最新のテクノロジーが浸透しインフラの発展によって、デジタルマーケットが拡大しているのが大きいです。

最近では、拼多多(ピンドゥオドゥオ、ピンドウドウ)が急成長中の中国のECOサイトの注目企業だが、一気に239%成長で3800億円まで成長してきた。

年換算で1.5兆円とはにわかに信じられません。

楽天市場の総額は3兆円とのことで、比較すると桁違いなのが鮮明です。

ECそのままが流通業の根幹を形成して大きなインフラとして拡大している。

日本はDX(デジタルトランスフォーメーション)やECといっても、挑戦しないでマイナスならないければ良い、むしろ現状維持でも構わないという姿勢では、世界では勝てないし引き離されてしまう。

金融市場も同様で、新しい市場を作り上げる勢いで動かないと、世界の潮流から引き離されてしまう。

 いずれにしてもものすごく勢いがあったアリババが電光石火のごとく赤字転落に陥った。

ジャックマー氏が政府にたてついたのは周知ですが、これ以外にも大きな理由がありそうです。

中国政府ならばアリババくらいの企業を簡単に操作誘導できるとなると、本当に恐ろしいです。

中国共産党に盾突いで反感を買うと、手痛い仕打ちが待っているということなのでしょうか。

一方で、アリババは営業損益でも純損益でも赤字です。

制裁金だけが赤字の要因なのか、アリババ帝国の衰退が始まっている可能性を示唆する声もあります。

アリババグループは赤字転落とはいえ、、成長率がとてつもなく大きいです。

制裁金で潮目が転換するのか気になるところですが、GAFAも経験している過程だと考えると今後も成長していくのか注目したいです。

アリババがこれからどのように巻き返すのか、テンセントの金融持株会社の動向はどうなるのか、いろいろ面白くなりそうな状況です。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:マネー

土曜配達が終了?普通郵便対象、速達が値下げ、評判と裏情報 [雑学]

日本郵便は、2021年10月から普通郵便の土曜日の配達を休止すると発表しました。

土曜日の配達休止となるのは「速達」や「書留」、「ゆうパック」などを除く普通郵便と「ゆうメール」です。

10月2日から配達を休止して、普通郵便の翌日配達をやめて配達にかかる日数を1日程度、段階的に繰り下げる。

一方、290円だった速達料金は1割程度引き下げて10月以降、260円となる。

日本郵便は働き方改革を進めながら、eコマース等で急増する荷物(ゆうパック)の配達強化など、ニーズの変化に対応していきたいとしています。

深夜勤務や連続勤務によって疲労が溜まって、心身疲労がとれずメンタル不和も懸念されます。

今回の改革によって、社員が安全で健康なコンディションで仕事できるなら素晴らしいです。

一方、労働時間が減ることによる賃金や多くの非正規社員の労働条件が下がる懸念もあります。

また、土曜日の配達がなくなることで、週内に配達を間に合わせるために業務過多に陥る恐れもあります。

土曜日の普通郵便停止したところで、郵便物が減るわけないです。

現在でも大変なのに平日のみの配達でどうやって分配できるのか疑問でした。

全体量が減らないと、配達する人の負担は結局減らないです。

土曜日に報酬手当があれば稼ぎたくてやりたい人もいるでしょう。

労働時間が長くなる会社が出てくることも考えられますが、制度の浸透とともに対応も適応していくと思われます。

長時間労働で業務効率を下げながら成果を導き出す時代から、限られた時間で結果を出す時代に移行しているのを実感しています。

土日が休みになると、月曜日や火曜日にしわ寄せが来る。

当事者から判断すると、むしろ余計な改革だと受ける現場の人もいるかもしれない。

人員がもう少し確保出来るのなら、むしろ土日も配達するほうが、全体の労働者が楽になるかもしれません!という声も寄せられています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:仕事

テレワークデイズで政府批判!東京五輪と経済活動で企業に負担増

東京オリンピック・パラリンピック期間中の49日間はテレワーク実施を強くもとめるために、総務省は、テレワーク・デイズを始めると発表しました。

東京オリンピック・パラリンピック競技大会を安全に開催するのが目的で、民間企業や官公庁に求めています。

「テレワーク・デイズ」は五輪開催までに以前からあって、参加企業も増えていたプロジェクトと言われている。

しかし、それは本当なのでしょうか?という疑問の声がネット上などで増えています。

テレワークやリモートは、働き方改革、コロナ対策が目的であって、安全開催のオリンピック対策ではなかったはずです。

ところが、開催直前になってきてテレワーク・デイズと政府が改めて声高に宣言するのは無理があるでしょう。

一方で、ロンドンオリンピックのときにはテレワークを呼びかけ、交通混雑の緩和と同時に、事業の生産性向上とワークライフバランスの改善などに繋げた実績があります。

日本で同じことが通用するかというと、それほど簡単ではないという意見もあります。

「テレワーク・デイズ」が批判されている背景には、国民による政府に対する不信感が高まっている証拠です。

テレワーク対象となるのは一部のオフィスワーカーだけで、技術系や現場系の会社員にとってはテレワークを徹底できません。

そんなにテレワーク推進したいならまず自分達の無意味な会議をリモートにしたらどうですかね?

国民の経済活動に制限をかけてまで五輪開催する意味や目的があるのか疑問と不信が濃厚になっています。

政府側と国民との間で認識の乖離が生じてきているでしょう。

また、政府の都合で特に中小零細企業は動けないし従えないです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

男性産休義務化いつから!男性育休のメリットの背景 [妊娠・出産]

 衆議院本会議では、改正育児・介護休業法が賛成多数で可決・成立しました。

子どもが生まれた後、父親が最大4週間の「産休」を取れる制度などを盛り込んだ改正法です。

男は仕事だけすれば良いというのは、時代遅れで家庭崩壊の原因になる場合もあります。

今までの育休では、原則として休業開始1ヵ月前までの申請が必要でした。

もし出産時期が予定より早まった場合、男性は出産直後からの休暇を取得できませんでした。

これでは最も育児が大変なときに育休が取れないことになります。

この支障を改善する必要性が議論されてきました。

今回の改正法によって、日本の育児の環境改善の取り組みが一歩前進するのを期待しています。

働く人が幸せな職場であれば、生産性が上がる上に幸福度が上がるでしょう。

上司や管理職の人間は、業務上の目先の不便を超えて長い目でみて対応してほしいです。

女性の産後休業が8週であることや男性の育休取得は産後8週に集中しているので、男性が「産後8週のうちに」取得できるようになっているのでしょう。

「4週間」というのは、有給の年間最長付与日数が20日間とされていることを目安にしているようです。

男性の育休取得を推奨するとしても、育休期間にどういう育児をするかが重要です。

企業が男性に改正案の制度に関わりやすくできるように属人化しないように仕組みを作るのも大切です。

産休と育休の取得義務だけではなくて、会社による補充人員の配慮や努力も同時に行わないと実効性が乏しい結果になるかもしれません。

父親になったばかりとはいえ、会社のチームに迷惑をかける後ろめたさが、育休取得を躊躇させている要因の一つだからです。

必要に応じて国の関与が必要になるでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

ビジネス英語上達の方法と英会話学ぶコツ [雑学]

ビジネスのグローバル化の現在、ビジネスパーソンを受け入れる英会話教室が溢れている。

嘆く声も多く思い通りの結果を得られた人は少ないです。

英語は、文法や語彙については基本的に中学レベルで充分です。

必要に応じて自分の訴えたいキーワードや業界の用語、経営に関する用語を補充すればそれで全く問題ないです。

発音は、カタカナ英語でも通じるが、発音よりも重要な事はリズムやイントネーションの方が大切です。

カタカナ英語でもリズムやイントネーションが英語風になっていればネイティブには英語風に聞こえてくるそうです。

一番大切なのは、自分の言いたいことを相手の理解度を推し量りながら、ロジカルに伝えることです。

これは日本語、英語に関わらずコミュニケーションの大原則です。

日本語でも英語と同じロジックでプレゼンテーションや議論するように心がけるべきです。

常に周りにも結論から述べるように意識すると理解度高く評価に値するコミュニケーションが実現します。

従来の日本の英語学習はインプットに偏りすぎているのが語学克服の障害になっています。

英会話も、言葉で思いを通じ合うために気持ちを相互交換しています。

英語を学ぶとなるとやることが多すぎて、何から手をつけていいかも分からなくなる人も多いでしょう。

気負わずに英語を毎日使って慣れ親しむ心意気がとても重要です。

外国人の彼女ができれば英語が上手くなってもビジネス英会話は上達しにくいです。

なぜなら、ビジネス英会話をないがしろにしたのではなくて、英語を学ぶ目的がビジネスにないからです。

文化や経験・知識も異なる他者とのコミュニケーションとしての英語の使い方への配慮がなかったことがわかってきます。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問