姉川の戦い!織田信長の天下統一と滅亡の発端 [日記]

スポンサードリンク




1570年の6月28日、滋賀県長浜市で「姉川の戦い」が勃発しました。

歴史好きに中には、この戦いをとても重要視している方々が多いです。

それもそのはずで、天下統一に驀進中の織田信長とそれを阻止する将軍の足利家の間で、

勢力図が決定化した戦だからです。

織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍の戦いは、熾烈を極めた戦況でした。

合戦場の周りでは血の池地獄の絵巻になりました。

「血原」「血川」という地名が残るほどですから、尋常でないほどの総力戦でした。

ここで敗戦すると滅亡の危機に陥るのは確実のため、一進一退の攻防でした。

織田信長は妹のお市の方を浅井長政に娶(めと)らせて縁戚関係を結んで包囲網を狙っていました。

長政とお市は美男美女で夫婦関係は周囲の誰もが羨むほど非常に仲睦まじかったそうです。

 しかし、姉川の戦いで敗れた浅井長政は、浅井家の滅亡を覚悟しました。


妻のお市と三姉妹の子供たちを絶対に死なせてはならない!と考えていたに違いありません。


密約をかわして、城外から妻と子供を逃しています。


戦国時代では不可能だった事を成し得たのは、裏工作があったからです。


長政は信長によって自害した後、お市は3人の娘の茶々・初・江と共に織田家に無事に引き取られました。


その後、お市と三姉妹は波乱の人生になります。


1582年の本能寺の変での信長死後、お市は柴田勝家と再婚します。


翌年、柴田勝家が羽柴秀吉と対立して「賤ヶ岳の戦い」で敗れ、お市は勝家と共に越前北ノ庄城内で自害します。


戦国一の美貌と評されたお市は享年37歳でした。


 茶々ら三人の娘たちは命からがら逃がされて、秀吉の保護を受けることになります。


親子を殺ろした主犯の元で引き取られるのは、さぞかし無念だったと想像出来ます。


その後、なんと茶々は秀吉の側室となりました。


戦国時代のなせる展開なのでしょうか。


次女の初は京極高次、江は徳川秀忠の妻となりました。  


「姉川の戦い」の意味合いは戦国の世の勢力争いの構図と天下取りを左右するうえで、とても意味深い戦でした。


織田家の行く末と三姉妹の人生を指し示す分岐点になっていたからです。


茶々が淀姫になってから、浅井家の供養塔建立と供養会を秀吉に申請したときのエピソードが胸を打ちます。


淀姫はものすごい勢いと嘆願だったそうで、秀吉は断れなかったそうです。


浅井長政とお市の愛娘として、浅井家の再興を願って、意地とプライドを忘れていなかったと思われます。


また、小谷城戦国歴史資料館にいつの日か行って、当時の浅井家を垣間見たいです。


スポンサードリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました